【2022年】サウナ好きな彼氏が喜ぶおすすめプレゼント12選【サウナグッズ】

今やサウナといえば、老若男女が集うリラクゼーション空間。おじさんが群がって汗をかく部屋というかつてのイメージは完全に崩壊している。

ここ2〜3年の間にサウナを愛する若者が急増したおかげで、サウナ好きな彼氏がいる女性も多いと思う。

そこで今回は、サウナブログ運営者であり生粋のサウナ好きである俺が、サウナ好きな彼氏が絶対喜ぶおすすめのプレゼントを紹介する。

愛するパートナーへ、サウナ関連のプレゼントを渡したいと考えている女性陣はぜひ参考にしてほしい。

チアキです。TwitterTikTokもやっています!

サウナ好きにもいろんな人がいる

couple

一言にサウナといっても、たくさんの種類が存在している。しかも最近はサウナブームもあり、本当に数え切れないほどのサウナ施設が乱立していて、その数はいまだ増え続けている。

サウナを利用する人もかなり多様化していて、山奥のサウナ小屋みたいな環境を好む人もいれば、昭和レトロな銭湯サウナを好む人もいる。

異性のタイプが人によって全然違うように、サウナ好きの間でもこだわりや好き嫌いがけっこう分かれる。

とはいえ、彼女が特にサウナ好きじゃなければ、そんな細かい彼氏の趣味嗜好にまで合わせたプレゼントを選ぶのは至難の業。

だから、ここではできるだけ、多くのサウナ好きの心に刺さるようなサウナグッズを紹介する。あとは、相手の性格やサウナの好みに合わせてアレンジし、自分なりにベストなプレゼントを選んでほしい。

今欲しい物を直接聞き出すのがベスト

サプライズでプレゼントしたいって人もいるだろうけど、できれば相手が直近で欲しい物を事前に聞き出しておいてほしい。

というのも、欲しい物って短期間で簡単に変わってしまうんだ。

例えば、3日前までロレックスの腕時計が欲しいと思っていたのに、友達のアップルウォッチを見た瞬間に心を奪われて、今はアップルウォッチが欲しくてたまらないといった具合に、人の心は些細なきっかけで180度方向転換する。

要らないものでも好きな人からのプレゼントは嬉しいものだけど、どうせならできるだけ相手のニーズを外さないようリサーチが重要。

ということで次から、おすすめプレゼントの紹介に入る。万人ウケしそうな物から順に紹介していくから、ぜひ参考にしてほしい。

【サウナハット】FOCUS

FOCUS3

サウナグッズの中では定番中の定番。サウナーといえばサウナハットをかぶった青年を思い浮かべる人も多いと思う。

サウナハットはハゲ防止っていう、全男性陣にとって最大の効果を発揮してくれるから、彼氏にハゲてほしくないなら真っ先にかぶらせた方がいい。

俺がおすすめするサウナハットはコンテックス社のFOCUS。

ポケットが付いているサウナハットは珍しくて、ロッカーキーなんかを収納するのに便利。

FOCUS2

タオル生地だから洗濯機に入れてそのまま洗えるし、大きめに作られていて深くかぶれるから、目の下までかぶれば視界ゼロでサウナに没入できる高機能なサウナハット。

FOCUS4

レビュー記事も書いているから、気になる人は読んでみてほしい。

関連記事

最近、サウナ界隈で何かと名前を聞くタオルメーカー「コンテックス」。ちょうどサウナハットの買い替えを検討していたので、「そんなに絶賛するなら」とコンテックス社が販売しているサウナハット「FOCUS」を購入した。実際に10回以上[…]

サウナハットFOCUSレビューのアイキャッチ

サウナハットは2つ以上あっても困らない

良くも悪くもサウナグッズとしては定番化しているから、彼氏がすでに自分のサウナハットを持っているってパターンもあると思う。

だけど気にする必要はまったくない。

なぜなら高い頻度でサウナに通う人の多くは、サウナハットが2つ以上あったところでまったく困らないからだ。

というのも、実家暮らしで毎日洗濯するような人でなければ、サウナの頻度に洗濯が間に合わないケースが多い。

特に俺みたいな1人暮らし男性なら、3〜5日おき程度にしか洗濯機を回さないから、サウナハットが1つでは毎回サウナに持っていくことは不可能。

それにファッション感覚でサウナハットを使う人もいるから、服と同じくその日の気分でいろんなサウナハットを選べるように、複数あった方がいい場合もある。

ただし、彼氏が極端なミニマリストの場合は話が別。サウナハットが無くても困らない人の特徴は以下の記事で解説している。

関連記事

サウナハットを使い始めて約3年の月日が流れた。最初はキラキラ女子のおしゃれ道具だと思って避けていたのに、今では3回に1回ほどのペースでサウナへ持っていくほどサウナハットを愛用している。そんな「サウナハット愛好家」っぽい俺だけ[…]

saunahat-unnecessary

サウナハットはよく盗まれる

サウナ施設でサウナハットを使用する場合、着用している時以外は無人の荷物棚やフックで、一時的ではあるがサウナハットを放置する形になる。その間は無防備そのもの。

誰かが故意ではなく取り違えたり、時には悪意を持った犯人から盗難される被害もSNS上でたびたび報告されているんだ。

このように、盗難リスクの高いサウナハットは、予備として2つ以上持っていても決してムダではない。

【インテリア雑貨/サウナストーン】トントゥ

tonttu2

トントゥはサウナの妖精。

サウナの本場北欧では、サウナに住みつく妖精のことをトントゥと呼び、トントゥがサウナを楽しむ自分たちをいつも見守ってくれていると信じられている。

画像のトントゥは石で作られていて、見た目が可愛く、大きさも手のひらサイズで小さいから、インテリア雑貨として部屋に飾れば見てるだけで癒やされる。ついでにサウナにも行きたくなる。

デザインは全部で4種類。どれも可愛いと思う。

tonttu-design

俺は、このトントゥをテントサウナをする時にサウナストーンとしても使っている。もちろん家でも飾っている。カップルでおそろいにしてもいいし、プレゼントとしては最適。俺もプレゼントでもらった。

【サウナ漫画】サ道

sado-comics-1

サウナブームの立役者と言っても過言ではないサウナ漫画「サ道」。

サウナをテーマにした作品で、サウナの基本的な入り方からマニアックなサウナの紹介まで、幅広くサウナそのものを追求した内容になっている。

もちろん俺も全巻読んだ。サウナに少しでも興味があるならきっと共感できる内容だし、話が難しくないからスラスラ頭に入ってくる。

sado-comics2

もし彼氏がサ道をまだ読んでいなかったら、これを機にプレゼントすればきっと熱中して読んでくれるはずだ。

ついでに自分も読めるし一石二鳥。

ドラマ「サ道」もおすすめ

sado2

引用元:TV東京

サ道は原田泰造主演で実写ドラマ化している。もしかしたら、ドラマの方が知名度は高いかもしれない。ドラマ「サ道」を観てサウナにハマったって人も多いはず。

実際にサウナへ入っている様子がわかる分、漫画よりドラマの方がとっつきやすいし、サウナの良さが伝わりやすいと思う。

実在するサウナで撮影しているから、行ったことのあるサウナが出てくると素直に嬉しい。逆に知らないところは次の旅行先になる。

ドラマ「サ道」は例えるなら「孤独のグルメ」のサウナ版みたいなイメージ。

孤独のグルメが松重豊の食事シーンを観てるだけなのになぜか引き込まれるのと同じで、サ道は原田泰造がサウナでひたすらととのうのを観てるだけなんだけど、不思議とずっと観てしまう。

「サ道」はUNEXTなら無料で観られる

UNEXT

ドラマ「サ道」はUNEXTで観られるから、カップルや夫婦で一緒にお酒飲んだりサウナ入ったりしながらぜひ観てみてほしい。

しかも初回登録なら31日間無料だから、その間にサ道を全話観て解約すれば1円もかからない。

【インテリア雑貨】ヴィヒタ

vihta1

ヴィヒタは白樺などの枝葉を束ねたもので、サウナ室で香りを出すために吊り下げられたり、水を入れたロウリュ用のバケツにヴィヒタを浸けておき、その水をサウナストーンにかけることで白樺の香りをサウナ室に充満させるために使われたりする。

さらに、サウナに詳しくない人からしたら信じられないかもしれないけど、濡らしたヴィヒタで身体を叩くウィスキングというマッサージのようなサービスをしている施設も存在する。

vihta3

葉っぱで身体を叩くマッサージなんて、ハタから見たらなんかの儀式とそう変わらない。

そんなクセが強めなヴィヒタだけど、ガチのサウナ好きにプレゼントする場合に限っては意外とハズしにくい。

というのも、サウナ好きは揃いも揃ってヴィヒタが大好きで、ヴィヒタがあるというだけで、そのサウナを高く評価する傾向にあるんだ。もはや本格的なサウナの代名詞になりつつある。

サウナが好きじゃなければヴィヒタなんて知らないだろうから、ヴィヒタをプレゼントすれば、彼氏から「ちゃんとサウナのこと調べてくれたんだな」と思ってもらえるに違いない。

俺は家の風呂で吊るして使っている。

vihta2

濡らせば白樺の香りがして、サウナにいるような気分で入浴できる。

家のお風呂でヴィヒタを吊るしてみた感想は以下の記事でまとめている。

関連記事

最近は本業が忙しいせいでサウナへ行けない日々が続いているから、家の湯船に浸かることでなんとかサウナ欲をおさえている。とはいえ、ただお湯に浸かっているだけではサウナのように汗をかけないし、水風呂にも入れないから、入浴をサウナに置き換え[…]

eyecatch-vihita

【サウナ雑誌】Saunassa・SAUNA BROS

magazines

サウナが一大産業になりつつある昨今、世の中の書店にはサウナ情報誌なるものがひっそりと並べられている。

サウナ雑誌の中身はというと、新しくオープンしたサウナの紹介やサウナに関する著名人へのインタビュー、全国のおすすめサウナ紹介がメイン。

サウナ雑誌は情報の質が高い

正直サウナ施設の情報なんてSNSを使えば簡単に手に入る。なのにあえて雑誌を選ぶ理由は、掲載されている写真や紹介文の質がSNSより優れているからだと思う。

カメラにはほぼ素人のインフルエンサーが投稿する写真に比べて、プロカメラマンの撮影したサウナ室の写真は段違いに鮮明でキレイ。

文章も、プロのライターが執筆する説明文は的確に施設の特長を捉えている上に、文を読みやすく構成しているから、スラスラ頭に入ってくる。

サウナと関係ないどうでもいい話をだらだら読まされる口コミサイトの投稿文とは、内容の質に天と地の差がある。

おすすめ雑誌

saunassa-vol2

サウナ雑誌の種類は意外と多く、定期刊行されていない物を含めれば軽く10シリーズは出版されていると思う。

中でも俺が人におすすめしたいと思う雑誌は以下の2つ。

  • Saunassa
  • SAUNA BROS

この2誌は2022年にも最新版を刊行しているから情報が新しく、サウナ施設の情報もまんべんなく抑えられているから、暇な時に眺めていて楽しい。

とはいえ、情報は日々更新されていくから、ここでおすすめするサウナ雑誌以外も調べてみて、プレゼントに最適な雑誌を見つけてほしい。

【薬湯入浴剤】百薬湯・飛騨浴湯

yakuso-furo

引用元:サウナしきじ

これは完全に俺の主観だけど、サウナ好きは薬湯好きが多いと感じる。

というのもサウナ施設には薬湯が併設されているケースが多いし、薬草を蒸した蒸気で室内を温める薬草スチームサウナというマイルドなサウナもよく見かける。

日本でも超有名な「しきじ」や「草加健康センター」、「らかんの湯」といったサウナ施設でも薬湯が併設されている。

薬湯なんて腰痛持ちの年寄りが浸かるお湯だろって俺は昔思ってたんだけど、サウナの聖地「しきじ」に行ってから完全にハマってしまった。

薬湯は効能もさることながら、あの漢方っぽいスパイシーな香りがなんともクセになるんだ。身体も短時間で温まる。

おすすめ薬湯入浴剤

hyakuyakutou

薬湯入浴剤はアマゾンや楽天で買うのがおすすめ。

近所の薬局でも、バスクリンなんかの薬湯入浴剤が何種類か市販されていて、実際使ったこともあるんだけど、残念ながらどれも薬湯特有の香りをまったく再現できていないと感じた。

やっぱり粉末では、あの植物由来の香りを出すのは難しいのだろう。

そこで実際俺が使ってみて、おすすめする薬湯入浴剤は百薬湯か飛騨浴湯。

この2つの入浴剤は紙パックタイプで、中に本物の生薬が入っているから、施設の本格的な薬湯の香りをかなり忠実に再現しているんだ。

サウナ好きな彼氏に、こういった変化球を投げてみるのも悪くないと思う。

【モバイルスピーカー】Anker Soundcore2

Soundcore2

Bluetooth接続可能で持ち運びに特化した小型スピーカー。

サウナ関係ないじゃんって声が聞こえてきそうだけど、モバイルスピーカーが活躍する場はプラベートサウナだ。

テントサウナやラブホサウナ、貸切サウナ付きの高級ホテルなど、カップルや夫婦だけで利用できるサウナなら好きな音楽を聞きながらサウナ室に入ることができる。

AnkerのSoundCore2は手のひらサイズの割に、24時間連続再生可能な大容量バッテリーと12w出力を兼ね備えた高品質スピーカー。

実際俺が2泊3日でテントサウナをした時、寝る時以外昼夜ぶっ通しで音楽を流していても最終的に充電がまだ30%余っていた。

多分、最大音量にしなければ充電しなくても24時間以上普通に使えると思う。

一緒にプライベートサウナへよく行くのであれば、プレゼントにおすすめ。自宅で普通に音楽を聴いたり映画を観たりするのにも使える。

おすすめのラブホサウナと、サウナで聴くおすすめの音楽は以下の記事で解説している。

関連記事

サウナを独り占めしたい!そう思う時はないだろうか。しかしサウナ付きのホテルはどこも高額で庶民にはなかなか手が出ない。そんな時に重宝するのがラブホサウナだドラマ「サ道2021」でも取り上げられて注目を集めている[…]

グランドヴィラの外観
関連記事

普段のサウナではできないことをできてしまうのがテントサウナなどのプライベートサウナ。俺はこのプライベートサウナが大好き。例えば「寝る」「おどる」「しゃべる」、これらの行為は普通のサウナ施設でやると間違いなく周りからヤバいやつ認定され[…]

headphone-woman-eyecatch

【スキンケア用品】無印良品の化粧水・乳液・ヘアオイル

skincare-lotion-man

サウナはとにかく肌が乾燥するから、スキンケアが超重要。

というのもサウナでよく言われる美肌効果はそもそもスキンケアが前提なんだ。

実際俺はサウナの美肌効果を信じて、毎日サウナへ通っていた時期があったんだけど、スキンケアをしないばっかりに肌は荒れる一方だった。

その時の経験は以下の記事で書いているから、よかったら読んでみてほしい。

関連記事

一度サウナにハマると、毎日のようにサウナに入りたいと考える人は多い。かくいう俺も、毎日欠かさずサウナに入っていた時期が過去に1ヶ月程度ある。毎日サウナに入っていた時は、サウナに入れることに幸せを感じていた反面、多くのデメリッ[…]

eyecath-sauna-everyday

約7割の男性がスキンケアをしていない

speak-man

最近は韓国ファッションが流行っているおかげか、スキンケアを重視するメンズが増えてはいるが、それでもサウナ後の保湿をおろそかにしているメンズは多い。

ネットリサーチの調査によると、1日1回以上スキンケアをする人の割合は、女性が80%以上なのに対して男性は30%以下と、男女で大きな差があることがわかっている。

skincare-research

引用元:ネットリサーチDIMSDRIVE

かくいう俺も、1日2回化粧水・乳液・ヘアオイルを顔に塗布し、夜だけこれにボディクリームを加えるぐらいで、メンズメイクとかまでは手を出していない。

それでも肌荒れが発生する頻度はかなり減ったし、サウナ後のカサカサとは無縁になったから、サウナに入るメンズはもれなくみんなスキンケアやるべき。

彼氏がスキンケアに無頓着なタイプだったら、彼女からプレゼントすることでスキンケアを習慣化させてあげてほしい。

おすすめの化粧品は以下の記事でも解説しているから参考にしてほしい。俺が使ってる化粧品のリンクも載せておく。

関連記事

サウナ人口は男性の方が女性より多いけど、日常的にスキンケアをしている人口は女性が圧倒的に多いと感じる。客観的な数値は出せないけど、少なくとも俺の周りにいるメンズは化粧水すら塗らない人が多数。スキンケアをしてこそサウナの美肌効[…]

eyecatch-skincare-men

【オリジナルサウナグッズ】SUZURI

suzuri-bag

SUZURIは主に個人がオリジナルグッズを作成・販売できるサイト。

ここでは個人で活動するクリエイターがSUZURIを通して作成したTシャツやパーカー、スマホケースなどを販売している。

サウナにちなんだデザインのアイテムも多数出品されていて、性別問わず使えるものが多いからプレゼントに最適。

さらにオリジナルデザインだから基本的に他人とかぶらないのもイイ。

汎用性のあるデザインが嬉しい

俺はシャイだからユニクロの服を全身にまとった状態で、ユニクロに入るのが恥ずかしい。

それと同じで、サウナ施設オリジナルのTシャツを着て、その施設へ行くのは抵抗がある。

一方でSUZURIは個人のクリエイターがデザインしているから、特定のサウナ施設に寄せたデザインのアイテムというのは基本的に存在しない。

中にはよく見ないと、サウナのことかわからないマニアックなデザインのアイテムも出品されていて、クリエイターのセンスを感じる。

おかげで俺みたいな恥ずかしがり屋も、SUZURIのアイテムであれば堂々と身に着けて、街やサウナに繰り出せるわけだ。

カップルや夫婦でお揃いのサウナグッズ・アイテムを身に着けて、お出かけするのも楽しいだろう。気になる人はSUZURIを見てみてほしい。

【サウナ施設招待券】ととのうチケット

totonou-ticket

ととのうチケットは、サウナに特化したデジタルギフト券で、全国のサウナから好きな施設を選んで、入館チケットに交換できる。

1枚で2人分のチケットに交換できるから、カップルや夫婦2人ともサウナ好きな場合は、プレゼントに最適。

ただし、このととのうチケットは致命的な欠点があるから注意が必要。

使える施設が少なすぎる

unhappy-woman

ととのうチケットは、全国の人気サウナから好きな施設を選んで利用できることをウリにしている。

だけど実際に調べてみたら、ととのうチケットが使える施設はかなり限定的。利用可能な施設一覧をざっと見ても合計30施設ほど。少なすぎてやばい。

施設の内容もよく見たら、滝行体験とかサウナにまったく関係ないアクティビティがなぜか混ざっていて、目的がよくわからない。

しかも、ただでさえ使える施設が少ないのに、その多くが関東近郊の施設だから、地方在住の人はいちいち都会に出てこないと使えないっていうどこまでも不便なギフト券。

使う施設をちゃんと選ばないと損する

ととのうチケットの闇はまだある。

実はこのチケット、使う施設によっては普通に入館料を払うより、チケット代の方がかなり割高になる。

例えば、竜泉寺の湯草加谷塚店でととのうチケットを使うと、入館料+岩盤浴+タオルセットを2名分利用できる。

入館料(750円)、岩盤浴(650円)、タオルセット(300円)は合わせて定価だと1,700円。2人分で3,400円。

ととのうチケットの値段は6,050円だから、普通に定価で支払うより2,650円も損をする。ぼったくりすぎ。

そうはいってもあくまで贈り物っていうコンセプトの商品だから、結婚式のカタログギフトと同じで、原価を気にすること自体が野暮なのかもしれない。

とはいえ、「スカイスパYOKOHAMA」の入館+ドリンクや、「おふろcafé utatane」の入館+カフェプレートは定価よりお得だから、チケットを交換するならこのあたりの施設がオススメ。

サウナの入浴券としては汎用性が高いから、興味のある人は以下のボタンから見てみてほしい。

【ととのい椅子】インフィニティチェア

infinity-chair3

本来アウトドア用の折りたたみチェアなのに、いつの間にかサウナでのととのい椅子として大人気になっているコールマンのインフィニティチェア。

リクライニングを倒すとそのまま足の部分も持ち上がるから、寝ているような姿勢になる。その感覚はまるで空に浮かんでいるかのよう。というフレコミでメーカーのコールマンからは販売されている。

infinity-chair

大げさともいえる例えに感じるけど、実際座ってみると確かにすごく快適で、サウナ施設でもインフィニティチェアで寝落ちしているおっさんをよく見かける。

サウナ好きなら、インフィニティチェアのことをととのい椅子として認識しているだろうから、プレゼントされたら嬉しいはず。

サウナ施設のととのい椅子ランキングは以下の記事で解説しているから、よかったら参考にしてほしい。

関連記事

サウナの3大要素といえば、サウナ・水風呂・外気浴。中でも「ととのう」といわれる最も気持ちいい瞬間は外気浴中にやってくるから、言わずもがな外気浴中に身体を預ける椅子の存在は超重要。そこで今回はサウナに設置されていたら、泣いて喜[…]

eyecatch-chair3

庭やベランダのある家で使うのがおすすめ

インフィニティチェアはフレームが金属で作られているから、フローリングや畳の上で使うと傷つけてしまう恐れがある。

なので、庭かベランダのある家に住んでいる人にプレゼントするのがおすすめ。

冬場、夜風に吹かれながら風呂上がりにベランダでインフィニティチェアに座りながら、チルアウトするのは最高だと思う。

【テントサウナ】MORZH

my-tentsauna1

個人的にテントサウナはプライベートサウナの最高峰だと思っている。

山奥のサウナ付き別荘やホテルなんかも場所によっては存在するけど、好きな場所を選んで設営できて、なおかつ時間にも縛られないテントサウナほど自由度の高いサウナは存在しない。

カップルや夫婦、友達同士でテントサウナをするのはマジでおすすめのアクティビティ。中でも現行ではMORZHというメーカーのテントサウナが1番熱くなるって言われている。

関連記事

モルジュのテントサウナを使い始めて約2年が経過し、使用回数も30回以上とかなり使い込んだ。それだけ長く愛用しているおかげで、モルジュのテントサウナについて語りたいことが山ほどある。ということで今回は実際にモルジュを使っている[…]

morzh-eyecatch

テントサウナは人を選ぶプレゼント

my-tentsauna

おすすめしといて難だけど、もしテントサウナをプレゼントに選ぼうと考えているなら、かなり慎重になるべき。

それは単純にテントサウナの値段が高いからっていう理由だけではない。

それなりのやる気とアウトドアに関する知識がないと、テントサウナを始めることすら難しいからだ。

他の記事でもさんざん書いてきたけど、テントサウナは気軽にできるグランピングなんかとは正反対に位置していると俺は考えている。

だから、もしテントサウナを本気でプレゼントしようと思うなら、彼氏がアウトドア好きで、なおかつテントサウナが欲しいと本気で思っていることを確認した上で、購入するのがおすすめ。

テントサウナ購入前の注意点は以下の記事で詳しく解説しているから、ぜひ参考にしてほしい。

関連記事

最近はキャンプ場やサウナ施設でもテントサウナを常設するところが現れて、より簡単に楽しめるようになった。とはいえ、そんな都合のいい施設が近くにない人は購入するしかないわけで、そこにはいろんなリスクや不安がよぎり、いざ購入となるとなかな[…]

eyecatch-important-point2

この記事を読んでる事実が彼氏を喜ばせる

couple2

もちろん人によるってことが前提にあるけど、プレゼントをもらう側からすると、中身より自分のためにプレゼントを考えてくれたっていう事実がなにより嬉しいものだ。

好きな人が時間を使って、自分に合うプレゼントを考えてくれたって想像するだけで、どんな物だろうとプレゼント自体に価値がつく。

だからこの記事を読んで、どんなプレゼントをしようか考えている時点ですでに、あなたがどんなプレゼントを渡そうが、相手にとってもらったプレゼントの価値は0ではない。

その上で「サウナ好き」っていう好きな人の特徴をちゃんと把握しているんだから、サウナにちなんだ物であれば、ゴミでもない限り、どんなプレゼントを渡してもきっと喜んでくれる。サウナを通して幸せな関係を築いていってくれたら嬉しい。

eyecatch-present-man2
更新情報や役立つ情報を発信しています!