(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サウナグッズ サウナハック

サウナでいちいちネックレスを外さなくていい理由と火傷対策【やけど】

2023年4月15日

eyecatch-neclace-reason

サウナでのアクセサリー着用を良しとしない声が多い中、俺は普段着けているネックレスをサウナへも当然のように着けっぱで入っている。

そこで今回はサウナに入る時にいちいちネックレスを外さなくていい理由について、俺なりに解説させていただきたい。

ネックレスを着けたままサウナに入っていいか不安な人は参考にしてほしい。

サウナでも火傷しにくいネックレスの選び方は以下の記事で解説している。


チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

ネックレスの着脱はめんどくさい

keyboard-clasher

前提として、ネックレスはどんな人でも簡単におしゃれをトッピングできる反面、着けたり外したりするのが超めんどくさいんだ。

もちろん物にもよるけど、例えば留め具の大きい黒人ラッパー風ネックレス(通称ブリンブリン)、

こういうやつなら秒で着けられる。とはいえ後述するけどサウナでこんなゴツいネックレスは着けられない。

一方で俺が着けてるネックレスは下の画像の通り、留め具を通す輪っかが超小さくて

my-necklace

外したら着け直す度に針の穴を通すコントロールが要求される。そんな状態だから何年も着けているとはいえ、一発で通せる確率は未だに50%ほど。

手先が不器用な俺にはマジで辛い。

ネックレスは着けっぱなしでいい

necklace-man1

単純な話、ネックレスを着けるのがめんどくさいなら、外す回数を減らせばいいんだ。

となると、選択肢は着けっぱなししかない。

俺は寝る時も、仕事中も、風呂に入る時もずっと着けっぱなし。今のネックレスを購入して半年以上経つけど一度も外していない。

着けっぱなしで特に問題も起きていないから、今のネックレスが千切れるまでは外さず、共に人生を歩んでいくつもり。

毎日着脱している人に比べたら、大幅に時短できていると思う。

サウナでネックレスを外さなくていい理由

necklace-woman1

俺が考える、サウナでいちいちネックレスを外さなくていい理由が以下の通り。

  • 外出時の着脱は紛失リスクが高い
  • 脱衣場での着脱は周りに迷惑がかかる
  • ネックレスの着脱は時間がかかる
  • サウナに入る時間が減る
  • ネックレスによる火傷は防げる

eyecatch-60minutes-3set
【時短術】サウナ60分コースで3セットこなす方法【節約】

続きを見る

外出時の着脱は紛失・盗難リスクが高い

depressed-man

俺は過去にネックレスを3回紛失してるんだけど、3回のうちすべて外出したとき一時的に外したことで起こった。

なぜ俺が買う度にネックレスは俺の前から消えていくのか。原因はネックレスの形状にある。

というのもネックレスはその形状から、どうしてもポケットやバッグから滑り落ちやすい。それはご飯に卵をのせた時に、はみ出た白身が瞬時に茶碗から流れ落ちる現象と似ている。

egg-on-rice

おそらく多くの人が、外出中に外したネックレスはズボンのポケットやカバンに入れると思う。しかし、これでは過去の俺と同じように、決して低くない確率でどこかに落としてくるだろう。

だから紛失したくなければ、ネックレスに限らずアクセサリー類はそもそも外出先で外しちゃいけないんだ。

eyecatch-belongings
【男性・メンズ向け】サウナへ行く時におすすめの持ち物【ミニマリスト】

続きを見る

脱衣所での着脱は周りに迷惑がかかる

dressing-room

さらに厄介なことに、多くの銭湯やサウナ施設の脱衣所は狭く、人の往来が激しい。

そんなところで両腕を上げてちんたらネックレスを着けていたら、邪魔でしかない。

ネックレスの装飾によっては、落とした時に自分や他人が裸足で踏みつけてケガをする可能性もある。

私は脱衣所が広々とした高級スパしか行かないんだって人なら気にしなくていいけど、街の銭湯やそれなりに知名度のあるサウナ施設へ頻繁に行く人は、脱衣所でネックレスを着けたり外したりするのはおすすめしない。

サウナに入る時間が減る

sauna-no-tv

上で書いたとおり、ネックレスの着脱には時間がかかる。ということは、その分サウナに入る時間が削られることを意味するんだ。

というのも多くのサウナ施設では、入場時に受付で滞在時間に応じたコースを選択すると思うんだけど、そのコースにはたいてい60〜90分のクイックコースなるものがあるはず。

時間がない人や俺みたいに資金繰りに苦しむ庶民なら、10回に9回はクイックコースを選ぶはず。そしてこの60〜90分という時間、サウナを何セットか回そうと思うと、えてして余裕がない。

仮に60分で3セット回そうものならマジで1分1秒を争う戦いになる。少しでも60分を超過すれば1時間500円の延長料金が発生。半日は後悔の念を引きずるハメになる。

そんな厳しい戦いの最中、いちいちネックレスを着けたり外したりするのに脱衣所でもたついている時間があるだろうか、いやない。

ネックレスによる火傷は防げる

こういう話題を取り上げると、サウナでネックレスを着けていると火傷するー!って問答無用で騒ぐ人がいる。

確かにネックレスやアクセサリーを着けたままサウナに入ると火傷するリスクはある。

ただ、着けるネックレスを選んだり、対処法を講じられれば多くの場合火傷は防げるんだ。詳しくは後述する。

サウナでネックレスによる火傷を防ぐ方法

necklace-man2

ここではネックレスによる火傷を防ぐ方法について、俺なりに解説する。

シンプルかつ効果的な方法が以下の2つ

  • タオルで輻射熱からネックレスを守る
  • タオルで肌とネックレスの接触を防ぐ

タオルで輻射熱からネックレスを守る

単純にネックレスの上からタオルをかぶせる方法。

ネックレスが熱くなるのはサウナの輻射熱が原因なんだから、タオルで輻射熱を遮断してしまえばいい。

図にすると以下の通り。

burn-measures

ネックレスの上からタオルを首にかけるだけなんだけど、あまりに長いネックレスでもなければ、この方法でも十分効果的。

厚めのタオルを使うのがおすすめ。

タオルで肌とネックレスの接触を防ぐ

上に書いた方法で、タオルとネックレスの上下を入れ替えるだけ。

burn-measures2

ネックレスが肌に触れない分、一切の熱を感じない最強の方法。

微妙に見た目がダサいのと、短いネックレスの場合はタオルの上に上手いことチェーンを持ってこれない。

濡れたタオルを使うのが効果的。

ネックレスは着けっぱなしでも汚くない

necklace-man3

アクセサリーを着けっぱなしにすると汚いでしょって言ってくる人がたまにいるけど、それはむしろ逆で、着けたままの方が清潔を維持できるんだ。

というのも、着けたまま風呂に入れば、身体を洗うのと同時にネックレスについた皮脂や汚れを落とすことができる。

反対に毎日着脱している人は、いろんなところを触った手でネックレスを外し、洗わずにまた着けるからずっと汚れたまま。

服を洗濯するのと同じでネックレスも洗った方がいい。で、どうせ洗うなら風呂で身体と一緒に洗ってしまえば一石二鳥。

ファッションは結果がすべて

女性がやたらと異性に求める清潔感についても、ネックレスにおいては着けっぱなしであろうと失われることはない。

服みたいにシワがつくこともなければ、髪みたいにフケがたまるわけでもないから、着けっぱなしかどうかは、同棲している家族や恋人でもなければ知りようがないんだ。

そういう意味で、良くも悪くもファッションは結果がすべての世界。披露した瞬間にすべてが決まる。過程は重要じゃない。

だからアクセサリー、特にネックレスは着けっぱなしでまったく問題ない。

着けたままなら無駄が減る

necklace-woman2

以上のように、サウナに入る度にいちいちネックレスを着脱することで発生していた手間が、着けたままにすることですべて省ける。

もちろん普段からアクセサリーを何も着けてなければ、特に気にすることではないんだけど、おしゃれは古来からの人間の嗜み。

おしゃれを楽しみつつサウナにも入りたいと思うなら、人生に無駄な時間を生まないためにも着けたままにするのがベストな選択。

eyecath-sauna-everyday
【ほどほどにしとけ】毎日サウナに入って感じた7つのデメリット【疲労感】

続きを見る

どうしても火傷が怖いなら外すしかない

necklace-woman3

とはいえ、ここまで俺の持論と客観的な意見を並べても火傷する時はするし、低温火傷なら気づかずに重症化するリスクも否めない。

俺はもう100回以上ネックレスを着けたままサウナに入っているけど、一度も火傷の症状が現れたことはない。

でも火傷するかしないかなんて、サウナのコンディションだけでなく、どう考えたって個人の体質に大きく結果が左右される。

だから「どうしても火傷したくないなら、もう外すしかない」としか俺は言えない。

念の為火傷には十分気をつけて自身の肌質や体調を考慮しながら、サウナには慎重に入ってもらいたい。

上でも書いたけど俺が着けているネックレスは以下。800円の割に品質は良い。

チェーンの形状、幅、長さが選べるんだけど、俺はスリム喜平チェーン、幅2.1mm、長さ45cmを愛用している。

my-necklace2

若干短いから次買うなら50cmにする予定。

eyecatch-sauna-necklace
【サウナで火傷しにくいネックレスの選び方】チェーンの幅が最重要【メンズ向け】

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-サウナグッズ, サウナハック