(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ブログ月次報告

【ムサレタイマガジン1月号】銭湯サウナは物価高騰の救世主

2023年1月3日

eyecatch-2301

正月感がまったくない。

それは俺が帰省していないからでも、餅を食べていないからでもなく、家にTVが無いからだ。

6月に東京に住んでから、人生ではじめてTVを持たない生活を送っているんだけど、TVには正月特番で人間に正月感を植え付ける役割があったんだと実感した。

世間が正月特有の平和ボケをしている間に、今月も1ヶ月を振り返っていく。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

12月のアクセス/PV/記事数

2301PV

PV/月投稿数/月累計記事数
22年12月13,254466
22年11月15,663462
22年10月19,566558
22年9月21,247353
22年8月18,762450
22年7月15,352546
22年6月14,728341
22年5月12,860438
22年4月8,547434
22年3月7,234430
22年2月6,362626
22年1月7,260520

12月のPV数は13,254。先月からまたしてもダウン。

今はかろうじて1万PVを維持している状態だけど、1月はそろそろ上昇へ転じたい。

12月に反響のあった記事

happy-mountain-woman

ここからは12月に反響のあった記事を振り返っていく。

【2022年】サウナ好きな彼氏が喜ぶおすすめプレゼント12選【サウナグッズ】

eyecatch-present-man

サウナ好きな彼氏がもらって嬉しいプレゼントを、サウナ好きな俺の視点から解説した記事。

クリスマス商戦に向けて投下した記事が、ちゃんと12月に伸びてくれて安心。全国のパートナーがいるサウナ好きが喜んでくれていたら嬉しい。

eyecatch-present-man2
【2022年】サウナ好きな彼氏が喜ぶおすすめプレゼント12選【サウナグッズ】

続きを見る

【塚原のから風呂に入った感想】170度のサウナで生死をさまよう【香川】

karahuro-eyecatch

奈良時代から現存する香川県の古代サウナ「から風呂」に実際に行った感想をまとめた記事。

なんでこのタイミングで伸びているのかは全くもって謎。全国旅行支援などで香川にサウナ旅をした人が多かったのだろうか。そんなバカな。

とりあえず、から風呂はサウナ好きなら1度は味わってほしい。あの拷問のような熱さは唯一無二。

karahuro-eyecatch
【塚原のから風呂に入った感想】170度のサウナで生死をさまよう【香川】

続きを見る

【失敗談】テントサウナで遭遇した事故と対策【安全第一】

eyecatch-accident3

テントサウナで俺が実際に体験した事故をその対策を解説した記事。

テントサウナの事故例は気になっている人が多いらしく、順当に伸びた。他のテントサウナ記事ももっと伸びてほしいもんだけど、現実は上手くいかないらしい。

eyecatch-accident3
【失敗談】テントサウナで遭遇した事故と対策【安全第一】

続きを見る

銭湯サウナの良さを再認識した

public-bath

昨今の円安による物価高によって、10月あたりからサウナ施設が軒並み入浴料の値上げに踏み切っている。

今や都内では、90分1,500円で入れるサウナ施設が安い部類になる。東京が地方より安いのは電車代と飲み代だけ。あとはすべてが高い。

そんな生きづらい世の中で、庶民の味方となるのが銭湯サウナなんだ。

銭湯ならサウナ込800円

haginoyu

サウナ施設の値上げが止まらない一方で、値段がほぼ変わらない銭湯。

正式には「公衆浴場」と呼ばれる街の銭湯は、都の条例で入浴料の上限が決まっており、べらぼうに高い料金設定になることはない。

これは終戦直後に交付された「物価統制令」という法令に基づくもので、「風呂入らないと汚いから、銭湯はみんなが入浴できるような値段設定にしましょう」という考えが、現代にも反映されているんだ。

だから銭湯の入浴料は自治体によってどこも同じ設定になっている。

たばこの値段と同じで、入浴料の上限も小刻みに値上げをしてはいるが、それでも俺のよく行く台東区の「萩の湯」や「寿湯」はサウナ込みで800円だから、サウナ施設に1,500円払うよりかなり安い。

サウナ料金まとめ アイキャッチ画像
【東京・名古屋・大阪】都市別人気サウナ上位10施設の料金まとめ

続きを見る

銭湯は変なイベントがないのも楽

銭湯はサウナをメインにしていないから、サウナを目的としていない人もたくさん利用する。

だから、サウナ施設みたいな「○○ロウリュ」とか「○○さんによるアウフグース」みたいなイベントが開催されるようなことがまずない。

ロウリュイベントがある方が楽しいだろって思うかもしれないけど、たまたま行った日が意図せずイベントと重なってしまうと非常にめんどくさいんだ。

sadou-comic-neppa

イベントがあると混雑する上に、人気のイベントだと「抽選で選ばれた人しかサウナ室に入れない」こともあって、強制的にサウナ室から追い出されたりする。

普通に金払ってサウナに入ってるのに、イベントに邪魔されて自分のペースでサウナに入れないのが俺は嫌だから、イベントがある日のサウナ施設は避けることが多い。

その点、銭湯ならいつ行っても変わらず通常運転でいてくれるから精神的に楽。

銭湯の欠点は客層の悪さ

yakuza-man

銭湯はその料金の安さから、客層が悪い傾向にある。

先日もある銭湯の露天スペースで騒いでいるオヤジがいて、従業員に押さえつけられていた。その後、オヤジは従業員に何度も退店を促されていたのに、なぜかずっと抵抗を続けて、しまいには警察が浴場に入ってきてオヤジを連れ出していった。

全裸のまま自分より若い従業員や警察官に説教されているオヤジは、何とも情けなかったけど、こういうヤバイ客は銭湯だと意外と多い。

サービスの提供価格が安いと客層が悪くなるのは、銭湯に限らずどのサービス業でも同じだから仕方ないけど、銭湯サウナ唯一のデメリットかもしれない。

 

俺はヤバイ客に万全の注意を払いながら、今日も銭湯サウナに通う。

サウナに持っていくおすすめの持ち物は以下の記事で解説している。

eyecatch-belongings
【男性・メンズ向け】サウナへ行く時におすすめの持ち物【ミニマリスト】

続きを見る

コロナに感染した

sick-dog

ちょうどクリスマス・イブに38度の熱が出て、病院に行ったらコロナ陽性と診断された。

今までもコロナっぽい症状は何度か経験していたけど、ちゃんと熱が出たのは初めてだったから、念のため病院に行ったら見事にアウト。

早めに年末休みに入ったのはよかったけど、12月31日まで自宅療養を強いられたおかげで、年末年始に計画していた旅行の計画がすべて水の泡になった。コロナが憎い。

発症から3日間は高熱が続いた

24日発症して26日までは38度台をキープして、27日にようやく微熱になった。

結局28日までは倦怠感もすごくて、ほぼ寝てたから休みが増えてラッキーみたいな心境にはまったくなれず、逆に仕事ためすぎて年明け大丈夫なのか?みたいな不安が大きかった。なんたる社畜精神。

いつの間にか味覚嗅覚が消えてた

eat-surprise-man

コロナを発症してからは、食欲がなくてほとんど何も食べてなくて気づかなかったんだけど、熱が下がった頃に区からタダでもらった食料を食べた時に、味覚がなくなってることに気づいた。

鼻が詰まっているわけでもないのに味がしないのは不思議な感覚で、これがずっと続いたら美味いもの食わなくていいから、俺の食費は激減するなとか考えてた。

 

幸い今はもう味覚も嗅覚も戻って元通りの生活を送っている。後は後遺症でハゲないことを祈るだけ。ハゲは嫌だ、ハゲは嫌だ・・・

年末は引きこもってNetflixとYouTube

bed-youtube-man

もともと旅行は東北の方に行くつもりだったんだけど、あえなくすべて台無しになったから、年末は帰省することもなくひたすらNetflixやUNEXTで海外ドラマや映画を観てた。

ちょうど「今際の国のアリス2」が公開されたのは本当にタイミングがよかった。山Pはいくつになってもイケメンだわ。

あとはYouTubeでディープスポットや裏社会、戦争の歴史をわかりやすく解説してくれる「大人の教養TV」というチャンネルの動画をイッキみした。吉原遊廓の地面が少し高くなっている理由とかを歴史的背景から知ることができて、すごく勉強になった。

ホント何してんだって感じだけど、大人の教養TVはマジで面白いからおすすめ。中田敦彦のYouTube大学とか好きな人には刺さる内容だと思う。俺の暇な年末を救ってくれて感謝。

テントサウナのネタは頭打ち

tentsauna-hisui-beach

ここまでムサレタイのアクセスを稼いでくれていたテントサウナ記事だけど、正直もうネタ切れ感が否めない。

夏になればまたPVが増えるのかもしれないけど、俺から伝えられる情報は伝えきったから、後はたまに見返して古い情報を更新していくような形をとろうかと思う。

テントサウナをする人が見れば、かなり有益な情報であると自信を持っていえる内容だから、今後も読まれ続けていくはず。

撤退しない限り負けない

bike-man

テントサウナのネタが出尽くしたなら、新たなネタを探さないといけない。

そこで今後はサウナ全般とサウナ以外のネタをまんべんなく記事にしていく。

せっかくジャンルに特化しているブログなのにもったいないと思われるかもしれないが、ブログ運営自体が続けられなくなっては元も子もない。

ジャンルを絞ったせいでネタがなく更新しないまま、世間から忘れ去られるより幅広いジャンルからネタを引っ張ってきて更新を続けたほうが、俺にとっても読者にとっても良いはず。

それに、ブログに限らず副業全般にいえることだが、撤退しない限り負けはないんだ。負けないことは勝つことより大事。

2023年の目標は1人海外旅行

solo-travel

いい年なんだから、1人で海外旅行ぐらい行けるようになれよってずっと前から自分で自分に思っているのに、めんどくさがって行ってなかったから今年こそ挑戦しよう思う。

去年まではコロナを言い訳にできたけど、もうそんなこと行ってられない。その証拠に東京はもう外国人だらけだ。

特にクリスマス頃の上野は、日本人の方が少ないんじゃないかってぐらい外国人観光客で賑わっていた。

日本もこれだけ入国規制を緩和してるんだから、俺が日本を出て帰ってきても、多分なんなく入国できるんだろうなってことが街を歩いているだけでわかる。

もう自由に国境を越えていいんだ。

海外1人旅は人間的に成長できるらしい

solo-travel-woman

いろんなビジネス系インフルエンサーが口を揃えて「海外旅行は1人で行け」と言う。

どうやら誰の助けも借りず、1人で海外に行けば自分の無力さを痛感し向上心が芽生えるらしいんだ。

まだ行ってないからよくわからないが、本当に海外1人旅が自分のためになるのか、果たして行ってよかったと思えるのか、すごく気になる。だから行く。場所はこれから決める。

2023年もたくさん挑戦します

cat-pc-macbook

思えば2022年は転職したり、TikTokを始めてみたり、1人原付旅をしたりとたくさん挑戦した1年だった。

やらないほうがよかったと思うことはないし、新しいことに挑戦するのは、始めるまでにたとえめんどくさいと思っていても、やってみればココロオドル。

今年は30歳になる節目の年だけど、心はいつまでたっても10代を維持して、行動力あふれる人間でいようと思う。

イタいおっさんと陰口を叩かれながら、活動するのはツライかもしれないけど、人生は他人の目を気にして生きてられるほど長くない。

現状に満足せずたくさんチャレンジしてたくさん失敗するから、今年もムサレタイをよろしくお願いします。

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-ブログ月次報告