【ムサレタイマガジン7月号】悪いのは全部夏のせいだ

梅雨終盤の7月上旬はとにかくジメジメしてて、1年で最も暑い時期だと勝手に認定している。生粋の汗っかきである俺にはとにかくツラい時期。

月1〜2記事投稿がデフォルトになりつつあるほど更新をサボりまくってるけど、それもすべて暑さのせい。そう、夏が俺をダメにする。

言い訳にもならない言い訳をしてても時間は過ぎるだけだから、今月も1ヶ月の振り返りをしていく。

先月の月次報告は以下。

関連記事

5月は晴れて30歳を迎えたり、初めて1人海外旅行をしたりと個人的に大きな転換点と挑戦が多い1ヶ月だった。投稿自体をサボり気味じゃないかって疑問をよそに今月も恒例の月次報告を行っていく。先月の月次報告は以下。[sitecard[…]

eyecatch-2306
チアキです。TwitterTikTokもやっています!

6月のアクセス/PV/記事数

2306-PV

PV/月投稿数/月累計記事数
23年6月18,853384
23年5月22,600381
23年4月21,370378
23年3月23,907475
23年2月19,314271
23年1月18,765369
22年12月13,254466
22年11月15,663462
22年10月19,566558
22年9月21,247353
22年8月18,762450
22年7月15,352546

6月のPVは18,853、投稿記事数は3記事だった。といっても3記事のうち1つは月次報告だから実質2記事しか更新してない。

絶望的な更新頻度だけど、それよりもヤバいのはPV。

4,000PVの減少

shock-man

俺がGoogleに何したっていうんだ。

アルゴリズムのアップデートがあったわけではなさそうだから、検索時の掲載順位が落ちた原因は単純にブログ自体の評価がよくないんだと思う。

とはいえ、月間2万PVのブログが急に4,000もPVも減るとさすがにヘコむ。

内容は間違いなく有益

ムサレタイの記事は1つ1つすべて俺が執筆していて、一切外注していない。ゆえに間違いなく内容は有益だと自信を持って断言できる。それぐらい毎回全力で記事に向き合っている。

それにすべて俺の実体験をもとに内容を構成しているから他人には真似できない、唯一無二なコンテンツなんだ。

順番にリライトしていく

とはいえ、コンテンツは時間が経つと腐敗する。

いくら内容が有益とはいえ、それは執筆当時の話であってレビュー記事など物によっては1年も経たずにゴミ記事と化す。

それに加えて執筆当初は文章力が皆無だったから、昔の記事を読み返すと、表現の拙さや接続のおかしい部分が目立つ。

以上を踏まえて、やはり記事のリライトは必須。ホコリのかぶった過去記事もキレイに磨き上げることで再び輝きを取り戻す。

6月に反響のあった記事

ここからは6月に反響のあった記事を振り返っていく。

ソウルのチムジルバン 黄金スパに行った感想【韓国サウナ】

eyecatch-gold-spa

韓国はソウルにある、黄金スパへ行った時の感想をまとめた記事。

韓国では日本ほどサウナが普及していないから、ソウルのサウナを検索すれば数少ないサウナ施設である黄金スパが上位でヒットする。

加えて、今は韓国旅行に行く日本人が増えているおかげか、入館方法や施設の感想を個人目線で解説している俺の記事は多くの人の目に止まりやすいらしい。

個人的には、わざわざ韓国旅行の行程に組み入れてまで行く必要はないって結論。黄金スパに行くことで日本のサウナのレベルの高さを実感することができた。

関連記事

先日韓国ソウルにある黄金スパという韓国風サウナに行ってきたから、施設の紹介を含め感想をまとめる。韓国旅行を控えている人は参考にしてほしい。チアキです。TwitterとTikTokもやっています!【結論】簡[…]

eyecatch-gold-spa

【テントサウナの服装】コンプレッションウェアなら濡れても平気【ボディタフネス】

eyecatch-compression

着衣でテントサウナをしたいって人に向けて、コンプレッションウェアをおすすめした記事。

テントサウナで日焼けしたくない層や、諸々の都合により人前で肌を露出できない層からアクセスがあったっぽい。

この記事を書くために、手間ひまかけて検証したから伸びてくれて嬉しい。

関連記事

テントサウナにはどんな服でのぞむのが正解か、悩んでいる人は多い。「男性は海パン、女性はビキニ」が王道ではあるんだけど、やはり例外はある。特にサウナの性質上、老若男女が利用するから体型のコンプレックスや日焼け対策なんかを理由に[…]

eyecatch-compression

【独学】社会人が1ヶ月半で宅建に合格する勉強法【動画学習】

eyecatch-real-estate2

宅建に短期間で合格する方法を、実体験をもとに解説した記事。

10月の試験に向けてGW明けから勉強を始める人が多く、ちょうど時期的に伸びている。

過去の体験をノウハウ化した記事は、書くことで俺自身も過去を振り返って将来に活かしていける上に、書いてて楽しいから今後もどんどん記事にしていきたい。

関連記事

宅建に合格しないと一生給料が上がらないという鬼畜な昇給システムの会社にいたこともあり、俺は宅建試験の合格証書を持っている。資格を活かすような仕事はほぼできていないんだけど、合格後に同僚から「どう勉強したらそんな短い勉強期間で合格でき[…]

eyecatch-real-estate2

久しぶりにテントサウナをした

tentsauna-river

上京してからめっきりテントサウナをする機会が減少してしまったんだけど、先日久しぶりに数少ない友人とテントサウナをしてきた。

梅雨真っ只中だから川の水量は若干多めだったんだけど、雪解け水の流れ込むこの時期は水温10度前後。死ぬほど冷たく、ととのい散らかした。

久しぶりにやってみるとわかる。やっぱりテントサウナは素晴らしい趣味。

本当は月1ぐらいでやりたいけど、東京ではテントサウナスポットが遠かったり、自宅に保管スペースがなかったりして、実行までのハードルが高く金がかかる。

金のないアウトドア好きは東京に住んじゃいけない。

関連記事

現在、東京生活5年目を迎えている。それまで長野や金沢など地方での生活も経験してきた俺が思うのは、サウナ好き(サウナー)にとって東京は良くも悪くも魅力あふれる街だということだ。もちろん地方に住むメリットはたくさんあるが、サウナ[…]

eyecatch-sauna-city

ブヨにめっちゃ咬まれた

gnat

ブヨとは、ハエ目カ亜目ブユ科の昆虫。関東ではブヨ、関西ではブトって呼ばれるらしい。

夏〜秋にかけて山に行くと現れる、蜂とハエの中間みたいな毒々しい見た目のアイツ。その小さいタイプがブヨ。大きいのはアブ。

テントサウナをしている時なんだけど、川からあがって休憩していると、両足首を中心に左右それぞれ10箇所以上咬まれた。

ブヨに咬まれた箇所はパンパンに腫れる

咬まれた直後は出血し、翌日以降パンパンに腫れ上がる。咬まれて2日たった俺の足がこれ。

my-leg※モザイク処理済

痛くて痒い上に、歩くと振動で足の痛みが増すから普段の移動すら困難。俺のこの足を見た友人からは梅毒を疑われる始末。

これはブヨに咬まれた当時のツイート。

 

この時はアブに咬まれたと思ってたんだけど、後で調べたらブヨだった。

テントサウナは蚊取り線香じゃダメ

ブヨは標高が高くて気温が低い山中や、清流沿いに湧く。

今回俺が選んだテントサウナスポットはまさに山奥の秘境みたいな場所で、川はめちゃくちゃキレイだけど携帯の電波も届かないところ。迂闊だったと言わざるを得ない。

今回の失敗を経て、テントサウナをする時は蚊取り線香じゃなく、アブ・ブヨにも効く強力な防虫香が必要だとわかった。記事も更新しないと。

関連記事

テントサウナは必要な物がとにかく多い。そこで30回以上テントサウナをしてきた俺が、これはあってよかったと感じたおすすめグッズを解説する。サウナ用テントとストーブは既に持っている前提だから、まだ持っていない人は以下の記事を参考[…]

eyecatch-tentsauna-goods3

時間は残酷で平等

time-is-money

どんな金持ちでも、どんなイケメン・美女でも1日24時間という時間は全員に平等に与えられる。

金や容姿は人間が勝手に作り出した不平等で欠陥のあるシステムだけど、時間は違う。1日が25時間あるなんて人は、現代科学の力をもってしても未だ存在しない。

つまり、この1日24時間という貴重な時間を有意義に消費できるか、はたまた無駄に浪費してしまうかは完全に自分の手腕にかかっている。

最近は浪費傾向

time-is-money以前、早起きして朝活するなんて宣言していたくせに、蓋を開けてみれば早起きできたのは4〜5日ほどで、3日坊主もいいとこ。

最近の俺は夜0時〜1時の微妙な時間に寝て、8時過ぎに起きるっていう朝型ともいえない微妙な生活をしている。

10時に寝て5時に起きるっていう理想は当初から変わっていないんだけど、1年前に転職して始業時間が8時30分から10時に変わって以降、理想的な朝型生活からは完全に遠ざかっている。

朝型になればブログの更新頻度が上がる

比較的朝方生活を送っていた1年前までは、月に4〜5本ぐらい新しい記事を投稿できていたんだから、生活習慣の変化が更新頻度低下につながっている、これは明白すぎる事実。

更新頻度の低下はPVの減少に直結する。

今まで現実から目をそむけてきたけど、朝型への移行をだらだらと先延ばしにし続けたことで、最近のムサレタイのPV低迷という結果を招いている。

ブログを伸ばすには生活習慣を変えるしかない。

楽しいと思う道を進む

mountain-road

ムサレタイは情報発信の場であると同時に、俺が俺の人生を振り返る場でもある。

だからブログを書いていると、過去の出来事からいろんな気づきや教訓が得られる。

最近の気づきは、自分が楽しいと思う道を進むのが最も幸せな生き方なんじゃないかってこと。

結婚とか出産とか年収1,000万円とか、いわゆる一般的かつ幸せ勝ち組みたいなライフステージを経たとて、自分が楽しくなけりゃ不幸そのものだし、死ぬ時に後悔する気がする。

だから俺はその時々に楽しいと思える道を進めば、それが1番幸福度を上げる近道なんだと思う。今はブログの執筆と海外旅行。

ムサレタイの記事は生きた証

ムサレタイの記事数は80記事。2年間運営しているブログとしては多くないかもしれないけど、この80記事には俺の人生の断片が詰まっている。傑作も傑作。俺だけは自信を持ってそう断言できる。

そしてこれからも俺の身に起こったことや、体験したことを切り取り、都度ブログ記事に落とし込んでいく。そうすることで俺の人生の軌跡になるし、気づきのきっかけになる。

ということで7月からはもう少し更新頻度を上げられるように頑張ります。

eyecatch-2307
更新情報や役立つ情報を発信しています!