(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

テントサウナ テントサウナDIY テントサウナグッズ

【足場台】コスパと機能性を兼ね備えた最高のテントサウナ用ベンチ

2022年3月19日

eyecatch-bench

テントサウナユーザーにとって、椅子選びは大きな課題の1つ。

というのも、テントサウナという1つの商品にパッケージされているのはテントとストーブのみで、ベンチや椅子は付属されていないんだ。

さすがにメーカーもそこまでは面倒をみてくれないんだろう。

なのでユーザーはテントサウナに適したベンチを、強制的に探すハメになる。

かくいう俺も、テントサウナ用のベンチを長らく探し求めているユーザーの1人。

そんな折、テントサウナに使えるかもしれないとふと思い購入した足場台が、思いのほか活躍してくれたので今回紹介したい。

テントサウナに使うベンチ選びに迷っている人は参考にしてほしい。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

eyecatch-tentsauna-goods3
【失敗から学んだ】テントサウナで絶対用意すべき便利グッズ

続きを見る

アウトドアチェアは座面が低い

outdoor-chair

テントサウナのベンチを探し始める前に、おそらくほとんどの人が手持ちのアウトドアチェアで代用しようと考える。

俺も一緒にテントサウナをしている友人に借りた、ザ・アウトドアって感じの椅子をテント内で使用していた。

アウトドアチェアをテントサウナで使っても問題ないっちゃないんだけど、座面の低さがどうしても気になる。

一般的なアウトドアチェアって、深く腰掛けても足裏がしっかり着地するように設計されているから、街にあるサウナの1段目より座面が低い。

とはいえテントサウナは普通のサウナより熱いから、座面が低くても長めに蒸されていれば、十分あたたまる。

しかし、瞬間的な熱さを求める高温サウナ好きの俺は、少しばかり物足りなさを感じていた。

テントサウナ専用ベンチは値段が高すぎ

PSN750

座面の低さに不満を感じる俺が最初に検討したのが、アウトドアサウナメーカーの横綱、モビバ社が販売している「サウナベンチPSN750」だった。

75cmという十分な座面の高さを実現していながら、収納時は折り畳んで超コンパクトになる優れたアイテム。

PSN750 2

この小ささなら、手に持ってラッシュ時の山手線にも乗れるんじゃないかと思えてしまう。

このようにテントサウナ専門メーカーが製作しただけあって素晴らしいスペックのベンチなんだけど、問題はその値段の高さ。

サウナベンチPSN750は記事執筆時点、楽天に約35,000円で出品されている。いくらなんでも高すぎ。

しかも俺の記憶では、この記事を書く半年以上前から現在までずっと欠品が続いているハズ。どうしたモビバさん。

値段が高いから俺は買えないけど、金があるテントサウナーですら買おうと思っても物理的に買えない状態が長く続いているんだ。

モビバ社 サウナベンチ

建築現場や製造工場で使う足場台

DRX-1075c

ぴったりなベンチがなかなか見つからなくて自作も視野に入れていた頃、ホームセンターでたまたま出会ったのが、足場台という製品だった。

足場台というのは高さのある場所で作業する、建築現場や工場などで主に使われている道具。

この足場台を見た時、その見た目からすぐに気づいた。サウナで使える、と。

その思惑通り、安い値段で高い座面を実現したいという俺のわがままな願望を、足場台はしっかりと叶えてくれた。

足場台の具体的なスペック

DRX-1075c2足場台といってもたくさんの製品があるが、今回俺が購入したのは長谷川工業が製造しているDRX-1075cという製品。

スペックは以下の通り。

天板高さ(cm)天板長さ(cm)天板幅(cm)重さ(kg)設置時の幅(cm)設置時の長さ(cm)
DRX-1075c75100305.244142

メーカーが想定している本来の用途とは違うが、テントサウナで使うのに必要なスペックをほぼ備えている。

テントにぴったり収まるサイズ(モルジュの場合)

tentsauna-bench1

今回購入したDRX-1075cは設置時のサイズが、俺が使っているモルジュのテントに感動するほどぴったり収まる。

購入時は座面の高さばかり考えて、横幅を一切気にかけてなかったから、実際に設置してみてその収まり具合に震えた。

同じモルジュのテントを使っている人は、安心して購入してほしい。

高い座面で受けるロウリュは火傷するレベル

今回高さ75cmの足場台を購入した1番の決め手が、その座面の高さなんだ。

実際に座っている様子が以下の通り。

tentsauna-bench2

tentsauna-bench3

身長169cmの成人男性が座っても、足が完全に浮くほど座面が高いというのが、見てもらってわかると思う。

テント内で座っている様子が

tentsauna-bench4

こんな感じで、頭の位置が天井すれすれになっている。

この写真ではモルジュのテントを使っているんだけど、おそらくモルジュのテントは座面の高さ75〜90cmが限界。それ以上は首を曲げないと入れなくなってしまう。

とにかくこの座面の高さはいろいろやばい。ただでさえテントサウナのロウリュは普通のサウナより熱いのに、この高い座面で受ければ死ぬほど熱くなるのは当然だ。

実際にロウリュしたら、身の危険を感じるほど熱くて、マジで火傷するかと思った。

この日は毎セットあまみが止まらなくて、ととのうよりも先に身体の異常を心配してしまった。

amami

高温サウナが好きなら、ぜひ体感してみてほしい。

テントサウナで使う足場台の欠点は3つ

three-finger

テントサウナ用ベンチとして、いかんなくその能力を発揮してくれた足場台だけど、残念ながら欠点もある。それが以下。

  • 金属部分が熱くなる
  • 男二人は重量オーバー
  • 単体での安定性は低い

金属部分が熱くなる

tentsauna-bench6

まず、製品の外観を見てもらうとわかるように、足場台は金属部分がすべてむき出しになっている。

サウナ内でロッカーキーが熱くなるのと同様に、足場台の金属部分も触れないほど熱くなる。

なのでサウナマットが必須。

俺の場合、下の写真のように

tentsauna-bench5

タオルを敷いているけど、汗で濡れると結局熱くなるから、サウナマットはちゃんと用意するのがおすすめ。

安いやつがいくらでもアマゾンや楽天で売られている。折りたたんでコンパクトになるマットなら普通のサウナでも使えるからおすすめ。

男2人は重量オーバー

実はこの足場台、残念なことに耐荷重が100kgなので大人の男性が2人座ると、カタログスペック上は重量オーバーになる。

余裕で2人座れるだけの横幅があるのに、二人座れないのは非常にもったいない。

男女で座れば100kgに収まる可能性があるから、自己申告ではなくしっかり体重を計測した上で座ってみてほしい。

総重量100kgオーバーの2人が座って事故があったら、メーカーも俺も責任を取らない。特に俺に対してのクレームは絶対受け付けないからやめてね。

単体での安定性は低い

tentsauna-bench7

上の写真でも見てもらった通り、座面の高さゆえに座った時、足がつかない。

足が宙ぶらりんだと自分で足場台を支えられないから、バランスを崩して転倒する恐れがある。

実はこの問題は対策済みで、下の写真のような踏み台を別に用意した。

step

この踏み台を足置き場として併用すれば、安定性を確保できる上に、座った時の疲労感を軽減できる。実際に座った様子が

tentsauna-bench-step

こんな感じ。この踏み台は折り畳めば、厚さ5cmになって取手も付いているので持ち運びがとにかく楽。

step2

欠点はデザインがアウトドア向きではない点。だが利便性とコスパがなにより優先だ。下にリンクを貼っておくからよかったら見てみてほしい。

踏み台を使ったとはいえ、事故を防ぐためには平らな地面に、しっかりと水平を確保して設置する必要があるのは変わらない。

足場台に限った話ではないが、座面の高いベンチをテントサウナで利用する時は転倒に十分注意してほしい。

無人島で野営している様子
【キャンプ場より野営地】テントサウナができる場所に必須な5つの条件

続きを見る

テントサウナは座面が高いと別世界になる

notuke

街のサウナ施設でも1段目と3段目で体感温度がかなり変わるけど、テントサウナではその違いがより顕著になる。

理由は簡単で、狭くて天井が低いからだ。

事実俺は今回の足場台を使うことで、全身火傷するかと思うぐらい激熱空間をつくり上げることに成功した。

モビバのサウナベンチと比べて1/3以下という圧倒的コスパで、ここまでのクオリティなら満足だ。

テントサウナのベンチ選びに迷っているなら、長谷川工業の足場台DRX-1075cを選択肢に入れてみてほしい。


eyecatch-tentsauna-goods3
【失敗から学んだ】テントサウナで絶対用意すべき便利グッズ

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-テントサウナ, テントサウナDIY, テントサウナグッズ