(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

テントサウナ テントサウナDIY テントサウナのコツ

【サウナストーン】河原の石は危険?テントサウナで検証する【自作】

river-stone2-eyecatch

俺はテントサウナのサウナストーンに河原の石を使っている。

その様子をこのブログやTikTokで発信していると、「河原の石を使うのは危ないんじゃないか」とコメントをいただくことが時々ある。

俺自身これまで危ない目にあったことはないんだけど、せっかく見ていただいている方に心配をかけるのはよくない。

ということで今回きちんと調査し実際に検証することで、その危険性の真偽を明らかにしたい。

危険なら河原の石の使用を控えるし、危険がなければ俺はこれからも河原の石を使い続けるだろう。

ただ、最初に書いておくけど俺は物理の専門家ではない。

今回の検証も、素人がやってることなのですべてを真に受けないでほしい。河原の石をサウナストーンに使うなら、自己責任でお願いする。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

なぜ河原の石を使ってはいけないと言われるのか

stone-experiment1

まずはじめに、なぜ河原の石をサウナストーンとして使うと危険だと言われるのか、その理由をみていく。

最初に書いたけど、ありがたいことにツイッターやTikTokでたくさんのコメントをいただいていて、それによると、どうやら

河原の石をテントサウナの薪ストーブで加熱すると、石が破裂する」というのだ。

なんでだ?

そもそも俺が石に関して素人だからかもしれないけど、この通説には疑問を抱かずにはいられない。

そもそもサウナに限らず、石焼き芋や石焼きビビンバなど、石を加熱する料理はいくつかある。石焼き芋に使っている石は毎回破裂して使い捨てているのか?絶対ちがう。

こうやって書くと、「石焼き芋はちゃんと専用の石を使ってるから安全なんだ。」と言われるに違いない。

だったらなんで河原の石だけ破裂する?

疑問は積み重なる一方だ。

危険な理由を調べてもはっきりしない

この記事を書くにあたり、石が破裂する原因についてかなり調べた。その中でも有力そうだと思ったものが以下。

  • 石の内部に溜まった水分が膨張して破裂

それって石に空洞があってそこに水が溜まっているってことかな。イラストにしてみると

river-stone-hole

こんな感じ。なんか見た目が気持ち悪いけど、まぁ理屈はわかる。

とはいえ、石が形成される何年もの間、水が乾燥せずに閉じ込められるというのも、なんだか無茶な説に感じるけど可能性は0じゃない。

ただ、この説が立証されてもサウナストーン専用の石が安全だという話にはならない。

人工のサウナストーンならまだしも、天然の石を使っていれば同じような状態の石が混じることはあるだろう。

今回いろんなネット記事を調べてみて思ったのは、どの記事も河原の石を危険だと唱えているわりに、サウナ専用の石が安全だという根拠は書いていないことだ。

河原の石が危険だと主張するネット記事を批判したいわけではない。

俺だって科学的な根拠をあげて、安全性を立証することはできないからお互い様だ。

ただ、河原の石を使ってテントサウナを運用している俺としては、どうにも腑に落ちない。

調べれば調べるだけ、沼にハマっていく感覚。

人工サウナストーンが破裂した?

人工のサウナストーンであれば、人の手が入っている分、比較的安全性は担保されるかもしれない。

そう思って今回、サウナストーンについて調べていると気になる記事を見かけた。

それが、サウナストーン「ケルケス」回収のお知らせ、という記事。

「ケルケス」は人工サウナストーンとして有名な製品なんだけど、どうやら水を含んだケルケスを加熱すると、破裂するから回収します、という内容。

このケルケスについては、商品説明の段階で破裂する可能性があることは記載していたらしい。

人工だろうと天然だろうと、やはりリスクはあるようだ。

現在は改善した製品が販売されているから、気になる人はチェックしてみてほしい。

created by Rinker
SUNDAY MOUNTAIN (サンデーマウンテン)

実際に河原の石を使って検証した

四の五の調べていても、納得する答えは見つからなさそうなので、実際に河原の石を使って検証してみることにした。

といっても、冒頭にも書いたとおり、そもそも俺は普段から河原の石を使ってテントサウナを運用しているので、やることはいつもとほぼ変わらない。

河原の石を薪ストーブに積み上げる

まずは薪ストーブを囲むように、河原の石を積み上げていく。

stone-experiment2

ストーブの上に置いてある鉄板は、使い込んだからかなり錆びているけど問題なく使えている。

今回は結果を確かめやすくするため、検証に使う石を他の石とは別にして積み上げることにした。

使うのは金属製のランドリーカゴ。

stone-experiment3

この中に、先ほどと同じく河原の石を積み上げていく。

テントサウナが一通り終わったら、このカゴをひっくり返して、中の石が破裂したり、割れたりしていないか1つ1つ確認するっていう計画だ。

念の為、大小いろんな種類の石を50個ほど積み上げて、ストーブの上に設置する。

stone-experiment4

ここからはテント内の温度を上げるため、さらに石を積み上げていく。

完成形がこちら。

stone-experiment15

トントゥも置いてみた。

stone-experiment6

俺のテントサウナは、いつもこういう形で運用している。このストーブのカスタム方法は、以下の記事で解説しているので、よかったら参考にしてほしい。

honma-stove-eyecatch
【自作テントサウナ】ホンマ製作所の薪ストーブで無限ロウリュする方法【改造】

続きを見る

テントサウナスタート

石の積み上げが完了したところで、ストーブに火を入れる。

stone-experiment17

テント内が80度を超えるぐらいあたたまったところで、テントサウナスタート。

検証とはいえ、いつもと変わらずがんがんにロウリュする。

stone-experiment18

今回はジャスミン茶を使ったロウリュ。お茶を使ったロウリュの中では、ジャスミン茶が個人的に1番おすすめ。

フルーティな香りとお茶特有の薬草っぽい香りが、とにかくリラックスさせてくれる。ロウリュ水のアロマに迷ったら、ジャスミン茶にしとけば間違いない。

ジャスミンの茶葉はスーパーや薬局でも手に入るから、事前に買い忘れても簡単に調達できる。

ジャスミンの香りがよすぎて、ロウリュしまくってたらトントゥを泣かせてしまった。

stone-experiment19

十分蒸されたので、目の前の川にダイブして身体を冷やす。

stone-experiment20

その後は外気浴。

stone-experiment21

この流れを5〜6回繰り返した。

eyecatch-tentsauna-goods3
【失敗から学んだ】テントサウナで絶対用意すべき便利グッズ

続きを見る

使用後に石の状態をチェック

テントサウナが一通り終わったので、ストーブを解体していく。

stone-experiment7

ちなみにテントサウナをしている最中は、石が破裂することはなかったし、破裂音も聞こえなかった。

次に、石の入ったランドリーカゴを砂の上に持ってきて

stone-experiment8

ひっくり返す。

stone-experiment22

stone-experiment9

ストーブで加熱していた直後なので、もちろん石はアツアツ。火傷に注意しながら石の山を広げる。

石をまんべんなく並べてみた状態がこんな感じ。

stone-experiment10

石の状態はなんら変わらず

見た感じ大きな変化はなさそうだけど、念の為1つ1つ確認していく。火傷しないように軍手は必須。

大きめの石も

stone-experiment12

小さめの石も

stone-experiment13

河原の石っぽい石も

stone-experiment14

見た目に変化はない。近くで撮った写真を見てもらってもわかるとおり

stone-experiment11

割れた形跡は確認できなかった。

今までも危険な目にあっていない

no-man

普段から河原の石を使っているから、実はやる前に結果はある程度予想できていた。

でも、ここまでまったく状態が変わらなかったのには、正直おどろいた。

少しぐらい割れたり亀裂が入ったりすることはあるかなと思っていたんだけど、上の写真で見たとおり、見事に原型をそのまま維持していたんだ。

しかしながら、「この検証結果をもって、河原の石が100%安全」だと断定することはもちろんできない。

今回使った石がたまたま破裂しない石だったっていう可能性は十分ある。

だけど、河原の石が危険だと決めつけることもできないはずだ。

現に俺は今まで30回以上、河原の石を使ってテントサウナをしてきているけど、一度も石が破裂したことはない。

テントサウナをする場所も日によって変わるから、石の種類がいつも同じというわけでもない。

それでも破裂しないということは、「河原の石=危険」っていう説自体が思い込みに過ぎないのではないだろうか。

河原の石は危険じゃないし安全でもない

Indecisive-man

今回、調査・検証してわかったのは、河原の石は危険とも安全ともいえないということだ。

素人の俺が行った検証では信憑性に欠けるから、河原の石が安全とは言い切れない。

逆に、河原の石が危険だという理由を、ちゃんとした根拠にもとづいて説明している記事も見当たらなかった。俺の調べた限りでは。

さらにサウナストーン専用の石が、安全だという理由を書いている記事はもっと見当たらなかったんだ。

だったら、俺という先人の経験をもとにリスクを承知して、あくまで自己責任のもと河原の石を使ったらいい、というのが俺の結論。

「河原の石=危険」はサウナストーンの売り文句になる

meeting

「河原の石は破裂して危ないから、ちゃんと市販のサウナストーンを買いましょう。」

そんなことを書いている記事には、「サウナストーンを買ってほしい」というビジネス要素が少なからず加わっている。

とはいえ、それ自体はなにも悪いことではない。なぜなら、すべての情報発信は誰かが得をするために行われているからだ。この記事だってそれは同じ。

でも、そういった「河原の石=危険」だという情報を、何も考えず鵜呑みにするのはダメだ。

ネットの記事や広告を何でも信じ込むと、高額なサウナストーンを購入したり、河原の石を使っている他人をおもむろにバッシングしたりっていう、悲惨な行動をとってしまいかねない。

この記事読んでもらった上でサウナストーンを買おうが、河原の石を使おうが、それは個人の自由。ただ、発信される情報は正しく取捨選択してほしい。

最後になるけど、俺は当面、河原の石を使ってテントサウナを運用する予定。

TikTokでテントサウナの様子を発信中

TikTokではテントサウナの様子をショートムービーにして発信しています。よかったらフォローお願いします。

@chiaki.musaretai

おすすめ記事

eyecatch-hainan-airline

【何とかなる】航空券の搭乗者名を間違えたまま海外旅行した話【海南航空】

残暑厳しい9月に日本のうだるような暑さから逃れるため、中国はハルビンへ旅行してきた。中国へは過去3回旅行したことがあるから慣れたもので、今回も順調にコトが進むはずだったんだけど、航空券の名前を間違える痛恨のミスを犯してしまった。色々と苦労したから、その経験と対処法を共有したい。今後、海外旅行する際に同じようなミスが発覚した人の助けになれば嬉しく思う。 【結論】飛行機には乗れた さっそく結論からだけど、飛行機には乗れて目的地のハルビンへは無事に到着できた。復路についても同様で、ちゃんと予定通りのフライトに乗 ...

続きを読む

eyecatch-moving-expense

【東京→名古屋】引っ越し代を安くするコツと交渉術【相見積り】

4月の次に転勤が多いと言われているのが10月。ということは、引っ越し業者にとって9〜10月は1年で2番目に忙しい時期。そんな繁忙期に東京から名古屋へ引っ越すことになったんだけど、つい先日引っ越し業者との交渉がまとまり、それなりに安い金額で着地できた。今回は俺が実際に行った引っ越し業者との交渉手順と交渉のコツをまとめる。引っ越し代を少しでも安くしたい人は参考にしてほしい。 引っ越しの前提条件 引っ越し準備を進めるにあたって、転居先を決めた次にやることが引っ越し先に運ぶ荷物の選定。どこに何を運ぶか決まっていな ...

続きを読む

eyecatch-travel-baggage2

【リュック1つで1週間】旅行の荷物を減らす方法【7kg以内】

旅行の荷物は少ないに越したことはない。日本に来ている外国人観光客を目にしていると、子どもの背丈と同じぐらいありそうなバカでかいスーツケースを引いているけど、一体何をそんなに持ち込んでいるのか謎。とはいえ、いつも40Lバックパック1つで海外旅行をしている俺も、それはそれで人並み以上に荷物が少ないと思うから、今回は俺が実践している旅行の荷物を減らすコツについて解説する。少ない荷物で旅行したいと思っている人は参考にしてほしい。長時間フライトのおすすめアイテムは以下の記事で解説している。 荷物が少ないと旅の時間が ...

続きを読む

eyecatch-trip-walk

【1日3万歩】旅行中に足を痛めず歩き回る方法【インソール】

国内海外問わず、旅行先では徒歩移動が多い。普段は全然歩かない人が急に旅行先で1日で2万歩とか歩くと、足の裏やふくらはぎの痛みが気になって旅の景色どころじゃなくなる。そこで俺が行っている、旅行時の足の疲労対策を紹介するから、旅行で歩きすぎて足をよく痛める人、旅行先で歩ける歩数を増やしたい人は参考にしてほしい。 【結論】専用の中敷きと靴下2枚履き さっそく結論から解説すると、歩行に特化した中敷きと靴下2枚履きの導入、これが今の俺の最適解。何だそんなこと?って思うかもしれないけど、多くの人は目の前にある靴本体に ...

続きを読む

eyecatch-tokyo-sauna-hesitaite

【高すぎ】東京に住んだらサウナ施設へ行かなくなった3つの理由

三重の田舎から地方を転々とした後、東京に移り住んで今や7年が過ぎた。東京に住んだらいろんな有名サウナを巡れると大いに期待して上京したものの、今の俺はというとサウナ施設に行くことはほとんどなく、週1〜2回近所の銭湯に行くだけで満足してしまっている。銭湯はサウナ施設だろって意見もあると思うけど、ここではあえて別物として定義する。ということで今回はサウナ環境に恵まれた東京に住んでいながら、俺がサウナ施設に行かなくなった理由を解説する。人口もサウナも東京の一極集中是正につながったらうれしい。 上京すれば毎日サウナ ...

続きを読む

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

-テントサウナ, テントサウナDIY, テントサウナのコツ