- HOME >
- チアキ
チアキ

三重県出身東京都台東区在住の30歳サウナ好きサラリーマン。 中学生でサウナに目覚め、社会人になってからほぼ毎日サウナに通うサウナジャンキーになる。現在は週1〜2回。 よく行くサウナは台東区の白水湯。 大学生の時、ママチャリで長野から青森まで走破する。 趣味は登山とツーリング。愛車はホンダGB350。好きなものは硫黄泉。 嫌いなことは早起きと電話連絡。 サウナや生活改善についてブログに綴っています。 プロフィールの詳細はこちら
サウナと生活改善のブログ
最近は本業が忙しいせいでサウナへ行けない日々が続いているから、家の湯船に浸かることでなんとかサウナ欲をおさえている。 とはいえ、ただお湯に浸かっているだけではサウナのように汗をかけないし、水風呂にも入れないから、入浴をサウナに置き換えるのにも限界を感じている。 そこで、自宅の入浴を少しでもサウナ浴に近づけたいと思い、本格的なフィンランドサウナの代名詞であるヴィヒタを自宅のお風呂に吊るすことにしたら、思いのほか良かったから紹介したい。 家にヴィヒタを導入したいと考えている人、友達やパートナーにヴィヒタをプレ ...
毎年10月末に開催される仮装大会in渋谷の様子を、YouTubeのライブカイメラで眺めていると年末が迫っていると感じさせられる。 仮装する側として渋谷に行くのは年齢的に許されないだろうから、来年こそは清掃ボランティアに参加しようと3年前から思っている。つまり多分来年も行かない。 1年後の予定を決めたところで、ちゃんと遂行できる保証なんて無いに等しいんだから、まずは目先の1ヶ月をどう生きていくか考えるために、今回も1ヶ月の活動を振り返っていく。 10月のアクセス/PV/記事数 PV/月 投稿数/月 累計記事 ...
今やサウナといえば、老若男女が集うリラクゼーション空間。おじさんが群がって汗をかく部屋というかつてのイメージは完全に崩壊している。 ここ2〜3年の間にサウナを愛する若者が急増したおかげで、サウナ好きな彼氏がいる女性も多いと思う。 そこで今回は、サウナブログ運営者であり生粋のサウナ好きである俺が、サウナ好きな彼氏が絶対喜ぶおすすめのプレゼントを紹介する。 愛するパートナーへ、サウナ関連のプレゼントを渡したいと考えている女性陣はぜひ参考にしてほしい。 サウナ好きにもいろんな人がいる 一言にサウナといっても、た ...
サウナの3大要素といえば、サウナ・水風呂・外気浴。 中でも「ととのう」といわれる最も気持ちいい瞬間は外気浴中にやってくるから、言わずもがな外気浴中に身体を預ける椅子の存在は超重要。 そこで今回はサウナに設置されていたら、泣いて喜ぶほど嬉しいととのい椅子を、1人のサウナユーザーとして解説したい。 今後訪れたサウナに、ここで解説する椅子が設置されていたら「ととのい」の確定演出だと思ってほしい。 サウナ施設の経営者や自宅にととのい椅子を設置したい人が参考にしてくれたら嬉しい。 5位 アディロンダックチェアー あ ...
俺は昔会社で、社宅として賃貸物件を契約する仕事を6年間担当していた。おかげで賃貸アパートの探し方や初期費用を安くする方法について、かなり詳しい自信がある。 現在は、東京都台東区で駅徒歩1分の賃貸マンションに家賃7万円台で暮らしているんだけど、この物件を借りる時も初期費用を最初の提示額から10万円以上安くすることに成功している。 そこで今回は、これから転勤や就職で新たに賃貸物件を借りようと思っている人に向けて、賃貸物件の初期費用を簡単に10万円以上安くする方法を解説する。 賃貸の初期費用は基本ぼったくり ま ...
やっと夏が終わった。 灼熱化する東京の紫外線を浴び続けてすっかり弱ってしまっていたけど、最近はようやく少しずつだが活力を取り戻しつつある。 こんな暑さに見舞われながら暮らすのはジジイになったら耐えられない。将来俺は東北以北の涼しい場所で余生を過ごすと決めている。暑いのはイヤだ。 ということで金木犀の香りが秋の到来を祝福する中、今回も1ヶ月を振り返っていく。 ちなみに今回は試験的に、サウナに関する振り返りは割愛する。おすすめサウナの紹介はそれ自体を1本の記事にした方が、俺だけでなく読者にとっても有益じゃない ...
現在、東京生活5年目を迎えている。 それまで長野や金沢など地方での生活も経験してきた俺が思うのは、サウナ好き(サウナー)にとって東京は良くも悪くも魅力あふれる街だということだ。 もちろん地方に住むメリットはたくさんあるが、サウナ好きという観点から見た東京は地方と一線を画す。 そこで今回は都会と地方両方で生活した経験のある俺が、上京を考えているサウナ好きに向けて、都会に住むメリットと注意点を解説する。 すでに都会に住んでいる人も、今後のサウナライフの参考にしてほしい。ちなみにここでいう都会は主に東京を指す。 ...
最近はキャンプ場やサウナ施設でもテントサウナを常設するところが現れて、より簡単に楽しめるようになった。 とはいえ、そんな都合のいい施設が近くにない人は購入するしかないわけで、そこにはいろんなリスクや不安がよぎり、いざ購入となるとなかなか踏み切れない人が多いのも事実。 そこで今回は実際にテントサウナを2年以上使っている俺が、テントサウナを購入する前に知っておきたい注意点を解説する。 テントサウナの購入を考えている人が参考にしてくれたら嬉しい。 テントサウナ「モルジュ」を使った感想は以下の記事で解説しています ...
サウナ人口は男性の方が女性より多いけど、日常的にスキンケアをしている人口は女性が圧倒的に多いと感じる。 客観的な数値は出せないけど、少なくとも俺の周りにいるメンズは化粧水すら塗らない人が多数。 スキンケアをしてこそサウナの美肌効果が発揮されるというのに、とてももったいない。 そこで今回はメンズがサウナ後にやるべきスキンケアとその重要性について解説する。 サウナ後の乾燥が気になる男性諸君や、彼氏・旦那の乾燥肌が気になる女性は参考にしてほしい。 メンズがサウナ後にやるべきスキンケア さっそくだけど、実際に俺が ...
9月になれば暑さも多少はマシになるかと思いきや、雨で湿度が加わり、8月以上にTシャツをビショビショにしながら東京の街を歩いている。 早く冬になってほしいと切に願っていても、本当に夏が短くなったらそれはそれで「冷夏が」とか「水不足が」とかまた別の問題が発生する。 今はカフェでこの記事を執筆しているんだけど、家からカフェまで歩いてくる段階で、既に顔から汗が滴ってくるほどビショビショになった。 MacBookを自分の汗で水没させるリスクを伴いながら、今回も1ヶ月の活動を振り返っていく。 8月に行ったサウナと回数 ...
好きなことを誰かと共有できるのは楽しい。それはサウナだって同じ。 周りにサウナ好きな友達がいなくて、1人コソコソと「サウナイキタイ」に感想を投稿しているより、サウナ好きな友達や恋人と実際に会ってサウナ談義に花を咲かせる方が楽しいに決まってる。 そこで今回は、実際に友人をサウナの沼にハマらせた俺の経験から「サウナ初心者をサウナにハマらせる方法」を解説する。名付けて「生娘サウナ漬け戦略」だ。 周りにサウナ友達がいない人、恋人にサウナを好きになってほしい人はぜひ参考にしてほしい。 初心者をサウナにハマらせる方法 ...
週2〜5回サウナへ通う俺の持ち物は完全に固定化されている。 頻繁にサウナへ通う中、最小限の持ち物で自分のニーズを満たせるように携帯性と効率を追求した結果が今のスタイル。 これまで日本全国いろんなサウナへ行ってきたけど、今持って行っている物で特に困ったことはないから、どこのサウナ施設へ行っても通用するはず。 ということで今回は、29歳アラサー男性の視点で「サウナへ行くならこれだけ持って行けば大丈夫」っていうおすすめの持ち物を解説する。 サウナ好きの男性はもちろん、サウナ好きな彼氏がいる女性もプレゼントの参考 ...
有名人だとGACKTや藤原竜也が1日1食生活をしていることで有名だけど、実は俺も同じ生活を送る人種の1人。もう1日1食生活を続けて早1年と半年になる。 旅行した時や仕事の付き合いでどうしても2食摂らざるを得ないシーンがまれにあったけど、年間365日のうち最低でも330日は夜のみ食べるスタイルを貫いてきた。 そこで今回は1日1食生活を1年半以上続けている俺が、実際に感じたメリット・デメリット、さらにサウナとの相性について解説する。 1日1食生活を検討している人は参考にしてほしい。 きっかけはYouTubeの ...
東京の夏はなぜこうも暑いのか。 転職したおかげで、俺は7月から人生2度目の東京生活を送っている。 東京の夏はとにかく暑くて、5分歩けば、シャワーをぶっかけられたかのごとく顔面に汗が滴ってくる。これがサウナ通いの副作用だとしたら、代償がでかすぎ。 外にいるだけで汗をかくし、日焼けもするしで俺は夏が嫌いだ。サウナでかく汗と外でかく汗はワケが違う。 そんな弱音を吐いていても、東京の夏が涼しくなることはないから、今月も1ヶ月の振り返りをしていく。 7月に行ったサウナと回数 7月にサウナへ行った回数は13回。 東京 ...
7月も終盤に入り、世界一熱い日本の夏がピークを迎えようとしている。 テントサウナ的にはオフシーズンなんだけど、山間の避暑地に行けば、水風呂として使えそうな冷たい川がある。 ということで今回は福井県にある美しい清流、九頭竜川に飛び込めるテントサウナスポット「勝原園地」について解説する。 当ブログ「ムサレタイ」のトップページ上部にでかでかと掲載されているキレイな川の写真も、実は勝原園地で撮影されたものだから、写真好きな人もぜひ訪れてみてほしい。 勝原園地とは 福井県は大野市にある勝原園地。 名前からは公園や花 ...
静かな空間でとにかくサウナに没入したいと思って、最近まで俺はサウナに耳栓を持ち込んでいた。 ところが、先日とあるサウナに入っていた時、むしろ耳栓が俺の集中を阻害していると確信したので今回はその理由を解説しようと思う。 サウナで耳栓を付けようと思っている人は参考にしてほしい。 耳栓を付けようと思ったきっかけ 俺がサウナでの耳栓着用を始めたきっかけは、意識高めYouTuberの代名詞「まこなり社長」が動画の中で、仕事の生産性をあげる手段の一つとして瞑想をおすすめしていたことだった。 https://youtu ...
サウナ好きがサウナから出た後、こぞって飲む定番のドリンク「オロポ」。 名前の通り、オロナミンCとポカリスエットの混合ドリンクなんだけど、まだまだ提供していない施設の方が多いのが現状。 お店に置いてないなら、自分で作るしかないわけなんだけど、「家に着いてからグラスに注いで飲む」ではあまりにも時間と手間がかかる。 そこで今回は、コンビニで買ったその場でオロポを作る方法について解説する。 ペットボトルを使ったオロポの作り方 早速だけど、ペットボトルのみでオロポを作る方法について解説していく。 まず用意するものが ...
転職したおかげで学生以来6年ぶりの1ヶ月休みが到来したから、2週間ほど西日本へサウナ旅に出ていた。 旅の道中、長年気になっていた古代サウナ「塚原のから風呂」に立ち寄ったんだけど、他のサウナとは明らかに一線を画す施設だったから紹介したい。 熱いサウナが好きな人や普通のサウナに飽きてきたって人は、ぜひこの記事を読んで訪れてみてほしい。 塚原のから風呂は奈良時代からある古代サウナ 香川県さぬき市にある「から風呂」は、約1,300年前の奈良時代に庶民の病気を治す目的で造られた蒸し風呂。現代でいうサウナ。 風呂(サ ...
完全に私事だけど、これまで働いていた会社を6月に辞めた。 おかげで次の会社に入社するまで、学生以来の1ヶ月休みという大変貴重な時間を手に入れることができた。 休みの間は西日本へ1人サウナ旅に出たり、引っ越しの準備をしていたりでブログの更新を怠ってしまったから1ヶ月を振り返るのが少し怖くもある。 とはいえ、ほっといても時間は待ってはくれない。今月もこの場を借りて自己反省していく。 6月に行ったサウナと回数 サウナ旅に出ていたんだから、16回という数字も当然といえば当然。 東京近郊のサウナが上がっているけど、 ...
モルジュのテントサウナを使い始めて約2年が経過し、使用回数も30回以上とかなり使い込んだ。 それだけ長く愛用しているおかげで、モルジュのテントサウナについて語りたいことが山ほどある。 ということで今回は実際にモルジュを使っている俺が、その使用感について詳しく解説していく。 モルジュの購入を検討している人は参考にしてくれると嬉しい。 モルジュのテントサウナとは モルジュはロシアのテントサウナブランド。 冬場の平均気温がマイナス20度にもなるロシア、そんな極寒の地でも熱いサウナに入りたいという変態的な思いから ...