(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サウナハック サウナ施設紹介 旅行 日本のサウナ

【石川・富山】北陸サウナ旅のおすすめモデルコース【金沢サ旅】

2023年2月19日

eyecatch-travel-hokuriku

金沢をはじめとした北陸の見どころと言って思い浮かぶのは、カニやブリ、あと地下から見上げるプールだと思うんだけど、実はサウナ旅の行き先としても北陸はかなり優れている。

そこで今回は、去年1年間金沢に住み北陸のさまざまなサウナを巡ってきた俺が、北陸サウナ旅のモデルコースを考えてみた。

北陸地方へサウナ旅したいと考えている人はぜひ参考にしてほしい。

ちなみに今回は東京近郊から1泊2日のプランを想定している。行程の都合上、福井県が入っていないけど、福井県民はどうかプンプンしないでほしい。また別の機会に紹介する。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

北陸は春〜夏に行くべき

spring-cherry-blossoms-woman

ご存知の通り北陸地方は国内トップクラスの積雪地帯だから、行くシーズンを間違えると詰む。

おすすめの時期は、雪解けした3月下旬から9月ぐらいまで。

特に3月〜6月の梅雨入り前までは気候がちょうどいい上に、GWを除いて観光客が少なめだから1番狙い目。この機を逃すな。

観光客の動向は石川県が公表している「統計から見た石川県の観光」を参考にした。

eyecatch-invite-sauna-tokyo
東京へ遊びに来た友達と一緒に行きたいサウナ【サウナ王国】

続きを見る

10月以降は基本雨

snow-ice

雪が降るのは冬でしょ?9月までって短くない?って思うかもしれないけど、これは日本海側の特殊な気候が関係している。

太平洋側に住む人からすると信じられないことだが、北陸地方は10月以降デフォルトの天気が雨になる。

さらに11月からは氷、つまり霰(あられ)が日常的に降ってくる。そうなると外を歩くのが大変だし、傘を差していても靴やズボンがビショビショになるから、旅行には不向き。

11〜2月はオフシーズン

snow-kanazawa

雪を楽しみたいならいいけど、本格的な冬のシーズンは単純な観光目的では最もおすすめできない。

雪が積もると歩くのが大変な上にバスや電車が遅延し、旅行の計画が破綻する恐れがあるんだ。めったにないけど、2021年は北陸新幹線が積雪で運休する事態もあった。

あまりおすすめしないけど、逆に最も観光客が少ない時期ではあるから、あえてこの時期を狙うという逆張り的な方法もある。

ちなみに新幹線はこの時期、軽井沢や長野へ向かうスキー客で混雑している。

北陸新幹線は早めの予約がお得

hokuriku-shinkansen

東京近郊から北陸へ向かう場合、ほとんどの人が利用する北陸新幹線。

何も考えず普通に駅の券売機でチケットを購入すると、東京〜金沢の指定席で14,380円だが、これをお得に購入する方法があり、それには少しコツがいる。

ここからは北陸新幹線にお得に乗車する方法を解説する。

北陸新幹線に回数券は存在しない

まずはじめに、知っている人もいるかもしれないが、東京〜新大阪を結ぶ東海道新幹線と違い、北陸新幹線には回数券の設定がない。

ゆえに金券ショップで格安チケットを買うことができないんだ。

俺は昔、金券ショップで北陸新幹線のチケットを買い求めて、店員に鼻で笑われたことがある。

えきねっとのお先にトクだ値が最安

ekinet2

えきねっとはJR東日本が提供するインターネット予約サービス。

今となっては新幹線のチケットを買うのにわざわざ窓口へ並ぶ人はいないだろうけど、駅の券売機を操作するのも、もはや完全に時代遅れ。

えきねっとを使うことで、我々利用者はスマホの操作だけで新幹線のチケット購入を完結させることができる。

JR側もえきねっとの普及によって、券売機の設置台数を削減し、窓口で対応する人件費のカットにつなげたいから、えきねっと限定で多くの割引チケットを販売している。

そんなえきねっと限定割引の1つが「お先にトクだ値」。乗車日の13日以上前に予約することで、新幹線を含む特急列車の特急券+乗車券が30%オフになる破格のチケット。

「お先にトクだ値」の他に、えきねっとでは「えきねっとトクだ値」という10%オフのチケットもあり、比較した表が以下。

通常価格(指定席)えきねっとトクだ値
(乗車当日までの申込)
お先にトクだ値
(13日前までの申込)
東京

金沢
14,180円12,760円9,920円
割引額0円1,420円4,260円

お先にトクだ値は競争率が高い

ekinet

金額にして4,260円も安くなる「お先にトクだ値」なんだけど、席数が限定されている上に北陸新幹線においては競争率が非常に高い。

普通に13日前に予約操作をしていては、まず購入枠は勝ち取れない。

えきねっとでは、通常1ヶ月前の朝10時からチケットの購入ができる。

確実に安いチケットを購入したい人は、1ヶ月前の朝9時57分ぐらいから操作を進めて、10時になった瞬間に確定ボタンを押してほしい。

この熾烈なお先にトクだ値競争は完全に先着順。健闘を祈る。もし破れたら、えきねっとトクだ値の10%オフで予約しよう。

びゅうダイナミックレールパックもあり

dynamic-rail-pack

この後、おすすめのホテルを紹介するんだけど、ホテル関しては正直どこでもいいって人は、ダイナミックレールパックを利用するのもアリ。

ダイナミックレールパックは、新幹線とホテルを組み合わせることで、交通費自体は安くならないけど、新幹線の往復チケット代とほぼ同額で1泊つけることができるツアーパック。

パックとはいえ、かなり柔軟に行程を組むことができて、往路は東京〜金沢で復路は富山〜東京で予約するとかも可能。

よほど繁忙期だったり直前の予約でもなければ、ホテルの選択肢も少なくないから、絶対泊まりたいホテルがあるわけでもなく、少しでも旅行代を安くしたい人はダイナミックレールパックを検討してみてほしい。

【1日目】北陸サウナ旅モデルコース

kanazawa-station2

ここからは俺が考える北陸サウナ旅のモデルコース(1泊2日)を解説する。

まず1日目のスケジュールがこちら。

  1. 金沢駅
  2. 【サウナ】金城温泉元湯
  3. 【昼食】中央卸売市場
  4. 【サウナ】しあわせの湯
  5. 【サウナ&宿泊】香林居

後で解説するけど、2日目の帰りの新幹線は富山駅から乗る予定。

金沢駅到着

kanazawa-station

金沢といえばっていうオブジェ、通称「鼓門」がある場所、それが言わずと知れた金沢駅。

あまり知られていないけど、鼓門がある場所は「もてなしドーム」といって、透明の天井に覆われているから雨でも記念撮影可能。

金沢駅に着いたら、まずはここで鼓門を撮影しよう。撮影したら最初のサウナに行くから、さっさと移動だ。

【飲める水風呂】金城温泉元湯

kinjo-onsen

金沢駅に着いたら、鼓門がある出口とは反対にある西口から、北陸鉄道の路線バスに乗って、「総合スポーツセンター前」で降車。5分ほど歩くと「金城温泉元湯」に到着する。

kinjoonsen3

金城温泉元湯は1981年から続く老舗銭湯。営業時間は朝6時〜と旅館の朝風呂なみに朝が早い。ちなみに日曜日は朝5時〜営業している。頭おかしい。夜行バスで早朝に着いた人は、金城温泉元湯で入浴していけば丁度いいだろう。

kinjoonsen2

サウナ室はマイルド目な温度設定で、高温サウナ好きからすると若干温度が物足りないが、その分湿度があるから満足できる。

特筆すべきは、サウナ室出て右手にある水風呂。この水風呂、飲めるんだ。飲める水風呂というと静岡の「しきじ」が有名だけど、金城温泉元湯の水風呂もなかなかにまろやかな水質。

さらに金城温泉元湯は頻繁にロウリュイベントを開催していることでも有名。それが話題を呼び、地元のTV局で取り上げられたりしたおかげで、かなり知名度を上げた。

 

公式HPにイベントのスケジュールが掲載されているから、気になる人はチェックしてみてほしい。残念ながら土曜日の朝はやってないから、ロウリュを受けたい人は日曜日の朝に行ってみてほしい。

カップルや夫婦で使える貸切サウナもある。シャンプーとかのアメニティは備え付けられていないので注意。

施設名金城温泉元湯
住所石川県金沢市赤土町ト100−2
電話番号076-268-2601
駐車場有り
無料アメニティ無し
公式HPhttps://kinjo-onsen.jp/
入浴料大人(サウナ込):620円
営業時間6:00〜23:00(日曜日は5:00〜)
アクセス北鉄バス「総合スポーツセンター前」から徒歩5分
金沢駅からタクシー約2,000円

【昼食】金沢市中央卸売市場

fish-rice

金城温泉元湯でととのった後は、昼食の時間。金沢といえば海鮮。

金城温泉元湯の最寄りバス停「総合スポーツセンター前」からバスに乗り、「駅西本庁」で降車。徒歩10分で中央卸売市場に到着する。

金沢で海鮮市場っていうと近江町市場をイメージする人が多いけど、あそこは観光地価格な上に、土日は相当な混雑で、歩くのも大変。立地はいいが、元金沢市民の俺からすれば、貴重な金沢でのランチタイムを近江町市場で費やすのはナンセンスだ。

金沢の新鮮な海鮮を安く、たくさん食べたいのであれば行くべきは中央卸売市場一択。

中央卸売市場といっても、厳密には市場の周辺に広がる商店街に美味しいお店が軒を連ねている。

中でも俺のおすすめは「魚がし食堂中央市場店」。1,000円前後で焼き魚から刺身まで大量の海鮮が入った定食をいただくことができる。よかったらチェックしてほしい。

11時から営業開始で、12時ごろは混むから早めに行くのをおすすめする。

施設名魚がし食堂 中央市場店
住所石川県金沢市西念4-14-8
電話番号076-213-5428
駐車場有り
公式SNShttps://www.instagram.com/uogashi_ichiba/
営業時間11:00〜14:30/17:00〜21:15
アクセス北鉄バス「西念西」又は「駅西本庁」から徒歩3〜8分
金沢駅西口から徒歩20分

【薬草サウナ】しあわせの湯

shiawasenoyu

中央卸売市場で昼食を終えたら、バスを乗り継ぎ、「野々市中央」というバス停で降車、徒歩3分で「しあわせの湯」に到着。

しあわせの湯は、野々市市にある源泉かけ流しがウリのスーパー銭湯。しあわせの湯のすばらしい点はサウナの香り。

サウナストーンの上で、薬草の入った鍋を常に置いているから、サウナ室は香ばしい薬草の香りが充満している。

 

さらに1時間おきにロウリュが行われるから、湿度も申し分ない。そもそも室温がかなり高いから、ロウリュは相当な熱さになって発汗がやばい。

水風呂は地下水かけ流しで温度は16度。まろやかでキンキンに冷えてやがる。露天で外気浴も可能。

こんなに素晴らしいサウナに600円で入れるもんだから、当時の俺は週3で通っていた。※現在の入浴料は700円

石川県に来たら必ず行くべきサウナであることは間違いない。しあわせの湯も備え付けのアメニティはないから、必要なら購入してほしい。

施設名源泉掛け流し しあわせの湯
住所石川県野々市市横宮町6-3
電話番号076-248-1126
駐車場有り
無料アメニティ無し
公式HPhttp://shiawasenoyu.co.jp/
入浴料大人:700円
営業時間平日・土曜:10:00〜0:00
日曜・祝日:9:00〜0:00
アクセス北鉄バス「野々市中央」から徒歩3分

【完全プライベートサウナ】香林居

korinkyo1

しあわせの湯で薬草サウナに蒸された後は、「野々市中央」からバスに乗り「香林坊」で下車。徒歩5分で今夜の宿泊先「香林居」に到着。

korinkyo

香林居は、金沢の中心市街地である香林坊に位置する高級ホテルで、事前予約により貸切でルーフトップサウナを利用できる。

10人以上入れる広めのサウナ室で、熱源はフィンランドの有名メーカーHARVIA製のストーブを利用。もちろんセルフロウリュ可能。

korinkyo3

セルフロウリュ用の水は、杉の香りがついた蒸留水をホテルが用意してくれる。

ベランダに2つ浴槽があり、片方が水風呂になっている。つまり露天水風呂。

korinkyo4引用元:CHILLNN

外気浴用のイスも設置されてるから、金沢市街地を眺めながらととのえる。

客室については、部屋にもよるけど一番安い部屋はまるで独房みたいだった。おしゃれな人からの評判はいいらしいけど、あいにく俺はそういう感性が欠けているらしく、あまり理解できなかった。

そのあたりの詳しい感想は別の記事でまとめているから、よかったら参考にしてほしい。

korinkyo-eyecatch.001
【サウナ付ホテル香林居に宿泊した感想】サウナは最高、部屋は刑務所

続きを見る

ルーフトップサウナの予約は公式HPからのみ。宿泊予約は楽天トラベルでも可能。

施設名香林居
住所石川県金沢市片町1丁目1−31
電話番号076-209-7766
駐車場なし
公式HPhttps://www.korinkyo.com/
チェックイン16〜23時
チェックアウト12時
アクセス金沢駅東口からバス10分
土日祝は100円で乗れる「まちバス」が運行しているので
そちらがおすすめです。
まちバスの詳細はこちら金沢駅から徒歩だと約30分です。

夜は片町で飲み歩き

kanazawa-katamachi

金沢イチの歓楽街「片町」までは、香林居から徒歩でアクセスできる。

ルーフトップサウナでととのった後は、夜の金沢を存分に楽しんでほしい。ちなみに片町にある人気居酒屋は、週末めちゃくちゃ混むから予約必須。

金沢のサウナ付きおすすめホテル

hotel

香林居も素晴らしいサウナホテルなんだけど、それなりの値段がする上に、1人旅だとハードルが高い。

なので、金沢市街地で他におすすめのサウナ付きホテルを解説しておく。1人旅の人やホテルにそこまでお金をかけたくない人は参考にしてほしい。

加賀の宝泉 御宿野乃金沢

nonokanazawa

サウナ付きホテルチェーンとして絶大な人気を誇るドーミーイン系列のホテル。御宿野乃シリーズは、和風テイストがコンセプトの旅館風ホテルで、他のドーミーインと比べて宿泊料が少し高め。でもその分清潔感があって居心地はバツグン。

nonokanazawa2

立地も良く、近江町市場の近くに位置し、香林坊や片町にも徒歩でアクセス可能。

俺は当時、野乃金沢に歩いていける距離のアパートに住んでいたにも関わらず、ここのサウナへ入りたいがために、GoToトラベルを使って何度か宿泊していた。

nonokanazawa3

そこまで俺が野乃金沢のサウナに惚れ込んでいた理由は、水風呂にある。なんと野乃金沢はホテルサウナでありながら、水風呂の水温が10度以下なんだ。サウナガチ勢以外も利用するホテルサウナでこの温度は異常。

その上、サウナ室も98度と超高温。サウナと水風呂のこの温度差はヤバい。超気持ちいい。

普段サウナに入らない一般宿泊客を完全に無視した温度設定に、俺は拍手を送りたい。

アパスパ金沢中央

apaspa-kanazawa-chuo

アパホテル系列のビジネスホテル。大浴場にサウナ・水風呂を完備しながら、片町のど真ん中に位置している。つまり夜飲み歩きたい人には最高の立地。

サウナはボナサウナで、セルフロウリュ用の水投入ボックスがあるが、機能しているかは不明。俺は水を入れてもあまり変わっていないように感じた。

水風呂は1人定員と狭めで、温度は18度程度。水風呂あるだけありがたいって感じ。

野乃金沢のサウナ・水風呂に比べたら、どうしてもレベルは劣るけど、露天エリアから眺める市街地の景色は素晴らしい。

野乃金沢を予約できなかった時の、滑り止めとして利用したい。日帰り入浴も可能。

金沢マンテンホテル駅前

北陸では割と有名なマンテンホテルチェーンのビジネスホテル。

立地は上の2つと異なり、金沢駅前。俺はこのホテルに泊まったことがなくて、詳しいレビューができないけど、泊まった人の話を聞く限り、特に特徴のない普通のサウナらしい。

ただ、マンテン系列は朝食に定評があるから、予約する際はぜひ朝食付きのプランを選んでほしい。

ちなみに紹介した中で唯一、マンテンホテルだけはダイナミックレールパックで取扱があることを確認できている。コスパでは他のホテルと比べて、最も優れている。

【2日目】北陸サウナ旅モデルコース

toyama-station

北陸サウナ旅モデルコース2日目のスケジュールは以下の通り

  1. 金沢駅
  2. 【サウナ】天然温泉 風の森
  3. 【サウナ】スパ・アルプス
  4. 富山駅

アウトレット行きのバスに乗車

ホテルをチェックアウトしたら、金沢駅西口に向かい、三井アウトレットパーク小矢部行きのバスに乗って、アウトレットへ向かう。

ショッピングでもすんのか?って思うかもしれないが、ただ次の目的地であるサウナがアウトレットに隣接しているからだ。

バスの本数は1日4本だけど、スケジュール的にはなんとか早起きして9時発のバスに乗るのがおすすめ。乗るバスを遅くするほど、最後に帰るのが遅くなってしまう。

バスは予約不要で、運賃は片道600円。

アウトレット行きバスの時刻表

【ガラス張りサウナ】天然温泉 風の森

kazenomori

アウトレットパーク北陸小矢部でバスを降りたら、すぐ近くに風の森の看板が見えるはず。

風の森は2019年にオープンした比較的新しめのスーパー銭湯。内観はかなり清潔感があって、若者に人気。決済も自動精算機でキャッシュレス完全対応とかなり今どきっぽい。

特筆すべきは前面ガラス張りのサウナ室。サウナ室から露天エリアが丸見えになっていて、サウナ室にいながら、かなりの開放感を味わうことができる。

kazenomori2引用元:天然温泉風の森

目の前の露天風呂が丸見えのガラス張りサウナって、俺はここしか知らない。

肝心のサウナのコンディションは、湿度がかなり高めで、1時間おきにオートロウリュ有り。

水風呂は水中をライトアップしていて、

kazenomori3引用元:天然温泉風の森

これまた今どきっぽい。清潔感がある。

ただ風の森は水風呂と別にある、水が滝のように流れ落ちる「滝シャワー」が有名で、こっちの方が体感は冷たい。俺も個人的には滝シャワーの方が好き。

訪れたらどっちが好みか比べてみてほしい。

風の森の詳しい感想は以下のブログ月次報告記事でまとめているから、参考にしてほしい。

eyecatch-monthly-2206
【ムサレタイマガジン6月号】さすらいのサウナ旅に出る

続きを見る

施設名天然温泉 風の森
住所〒932-0035 富山県小矢部市西中野1086-1
電話番号0766-92-2626
駐車場有り
公式HPhttp://www.tennenonsen-kazenomori.com/
営業時間10:00〜22:00(最終受付21:00)
料金入浴料 平日:850円 土日祝:950円
アクセス能越自動車道「福岡IC」より約3km
あいの風とやま鉄道「石動駅」からバスで約9分
最寄りバス停:三井アウトレットモール

石動駅行きのバスに乗車

昼食は風の森施設内のレストランか、アウトレットの敷地内でも食べられる。好きな方を選んでほしい。ただバスの時間には注意が必要。

風の森を出た後は、富山方面を向かいたいんだけど、あいにくアウトレットから富山駅までは直通のバスが運行していないんだ。

富山方面へ行くバスは石動駅行きのバスのみ。風の森到着から一番近い発車時刻は12時5分。これを逃すと1時間後になってしまう。

昼食をとる前に、バスの時刻表をチェックしてどのバスに乗るか計画しておいてほしい。

石動駅からは、あいの風とやま鉄道に乗って富山駅へ向かう。

石動駅行きバスの時刻表

【北陸サウナの雄】スパ・アルプス

spa-alps

富山駅に着いたら、大量にある路線バスの中から、52系統のバスに乗り込み「中市」で降車、徒歩1分でスパ・アルプスに到着だ。

スパ・アルプスは北陸のサウナといえばってくらいに名を馳せた超有名サウナ。

北陸のサウナを語る上でスパ・アルプスの存在は絶対に欠かせない。スパ・アルプスをここまで有名にしたのは他でもない、北アルプスから注ぐまろやかな水質の水風呂なんだ。

サウナの聖地として有名な静岡の「しきじ」が、素晴らしすぎる水質で有名だけど、スパ・アルプスの水風呂はそれに勝るとも劣らないと言われている。もちろん飲用可能。

cat-water

こればっかりは体感してもらわないとわからないから、ぜひ現地に足を運んでほしい。水質による水風呂の入り心地の違いがきっとわかる。

ロウリュイベントも毎日やっているから、時間を調整して参加してみてほしい。スパ・アルプスのアルプス会員に関する記事は以下。

スパ・アルプスの外観
【スパ・アルプス】アルプス会員がお得すぎてヤバい【県外民は要検討】

続きを見る

施設名スパ・アルプス
住所富山県富山市山室292-1
電話番号076-491-5510
駐車場有り
無料アメニティ有り
公式HPhttp://www.sauna-alps.com/
入浴料男性(一般):1,900円 女性:(一般):1,600円
男性(3h):1,300円 女性(3h):1,300円
※土日祝は+100円
営業時間24時間
アクセス富山地方鉄道バス「中市」から徒歩1分

スパ・アルプスは食堂も美味しい

スパ・アルプスは食堂も名物で、ハズレがないと噂のメニューが揃っている。そしてその美味しい料理を肴に毎日地元のジジイが酒盛りしている。

個人的におすすめのメニューは富山名物ブラックラーメン。

black-ramen

見た目真っ黒でめちゃくちゃ味の濃い醤油ベースのスープなんだけど、なんとも癖になる味。

あまりにも味が濃すぎて、富山県内でもけっこう好き嫌いがわかれるらしい。濃い味が苦手な人はダメかも。

帰りは富山駅から新幹線

スパ・アルプスを出たら、最後にまた中市からバスに乗って富山駅に向かい、富山駅から北陸新幹線に乗車。

「かがやき」に乗れば約2時間10分で東京駅に到着。お疲れ様。

スパ・アルプスでの滞在時間にもよるけど、19時までには東京に帰ってこれると思う。

もっと早く帰りたい人は、自身で滞在時間の調整をしてほしい。

駅からの移動はカーシェアがいいかも

driving-woman

今回は公共交通機関を使った行程を解説したけど、バスや電車の時間を調べるのがめんどくさかったり、車移動の方が好きって人はカーシェアを使ってみるのも1つの手。

料金だけを考えれば、レンタカーの方が安いけど、いかんせん現地で説明を聞いたり手続きに時間がかかってしまう。短期旅行では時間がなにより大事。台本通り読み上げられるレンタカーの注意事項をいちいち聞いている暇はない。

それに比べたら、スマホで予約して一切の対面手続きを省ける上に給油の必要すらないカーシェアの方が、圧倒的に効率的。それに短時間の利用であれば料金も大きな差はない。

カーシェアサービスはいくつかあるけど、楽天カーシェアがおすすめ。

rakuten-car-share

楽天アカウントで登録できて、楽天ポイントも貯まる。スマホで解錠できるのも便利。カーシェアを利用するなら出発前に登録を済ませておこう。

北陸のサウナはレベル高い

mount-tsurugi

北陸はグルメや歴史的建造物のイメージが強いけど、実はいたるところに優良サウナが点在している。

今回やむなくスケジュールに組み込めなかったサウナもたくさんあるから、2泊以上できる人は他にもいろんなサウナを巡ってみてほしい。

北陸は水がきれい

toyama-river-clear

北陸に良いサウナが多い理由は、水がいいからだと個人的には考えている。

北アルプスからの豊富な湧水が流れ込む北陸地方では、多くの銭湯やサウナ施設が水風呂に地下水や天然水を使用していて、どこもまろやかで体を包み込んでくれる優しい水質をしているんだ。

この記事を参考にして、ぜひ北陸へサウナ旅に出かけてみてほしい。

おすすめ記事

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

eyecatch-shokunin

【VANS THE SHOKUNIN(職人) レビュー】スリッポンの最高傑作

VANSのスリッポンが好きすぎて、気づいたら10年以上履き続けている。 これまではVANSの中で最もオーソドックスなスリッポンをずっとリピートしていたんだけど、興味本位で少しお高めのTHE SHOKUNIN(職人)に手を出してみたら大当たりだった。 ということで今回はVANSのスリッポン、THE SHOKUNIN(職人)についてレビューする。 THE SHOKUNINはスリッポンの最高傑作 THE SHOKUNINはVANSのスリッポンシリーズの中でも、アーティストやシェフなどに向けて機能性を高めた1足で ...

続きを読む

eyecatch-sauna_aufguss-hate

【内輪ノリ】サウナのアウフグースイベントが苦手な理由【熱波師】

俺はサウナのアウフグースイベントが苦手。 普段もできるだけイベントのないサウナを選んで通っている。 サウナ好きを公言する人にアウフグースイベントが苦手な人はあまり聞かないから、今回は週2で通うほどサウナ好きな俺が、アウフグースイベントを敬遠する理由について解説する。 アウフグースは熱波師によるパフォーマンス サウナストーブの石に水をかけて蒸気を発生させるのがロウリュと呼ばれるのに対し、アウフグースはその蒸気をタオルや団扇で扇ぎ、撹拌する行為をいう。 発祥はドイツで、アウフグースもドイツ語。 日本ではアウフ ...

続きを読む

-サウナハック, サウナ施設紹介, 旅行, 日本のサウナ