(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

テントサウナ テントサウナのコツ

【体験談】大雪の中でテントサウナをした感想と注意点【雪ダイブ】

2022年12月25日

eyecatch-tentsauna-snow

去年の話だけど、連日降りしきる大雪の中テントサウナをしてきた。

憧れていたシチュエーションで盛大に雪ダイブをかましてきたんだけど、実際にやってみて、良かった点だけでなく苦労した点もたくさんあった。

1年越しではあるけど、どうせなら思い出として記憶に留めるより、記事という形で記録しておきたい。

念願の雪ダイブを実現したいと思っているテントサウナユーザーはぜひ参考にしてほしい。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

雪ダイブは全サウナーの憧れ

sadou2引用元:TV TOKYO

サウナ好きなら一度は夢見たことがある雪ダイブ。

アツアツのサウナを出てすぐさまフカフカの雪に体を包み、瞬間冷却する。普段の水風呂とは違うととのい方と、冬しか味わえないプレミア体験が、狂ったサウナ好きの妄想を駆り立てる。

かくいう俺もドラマ「サ道」で、原田泰造が北海道のサウナで雪ダイブしているのを見てからというもの、何年も憧れを抱いていた。

今回ついに長年の夢が叶うということで、12月以降、世間の大人が死んだような目で雪かきに駆り出される中、俺の心は静かにおどっていた。

雪ダイブには新雪が必要

fresh-snow

前提として、ドラマのような雪ダイブを実現するには、降り積もったばかりの柔らかい新雪がないと話にならない。

俺が過去冬にやった時は、溶け残ったカチカチの雪はあったんだけど、フカフカの新雪がなくて思ったような雪ダイブが叶わなかったんだ。

hard-snow

過去の反省を踏まえて、今回は天気予報をチェックしつつ、2日以上雪が降り続いている日に決行した。

雪ダイブを検討している人は、雪の日、もしくはしっかり雪が降った日の翌日にやるのがおすすめ。降ってから1日以上経過した雪は固い。まるでコンクリの上に飛び込むようなもん。

ちなみに北陸〜東北の日本海側は12月から2月まで、ほとんどの日に雪が降る。

eyecatch-tentsauna-winter
【水風呂シングル】テントサウナは冬がベストシーズンである5つの理由【雪ダイブ】

続きを見る

テントサウナ当日は大雪

heavy-snow

天気予報をチェックしてのぞんだテントサウナの日は、案の定雪が降りまくっていた。

むしろ降りすぎじゃねってぐらいに積もっていて、道中スリップする不安しかなかったけど、そこはさすが4WD車。俺の愛車エブリィワゴンが火を吹いて、なんなく雪道を走破できた。

多分4WD車じゃなければたどり着けなかったんじゃないかと思う。やっぱ雪国は4WD必須だわ。

誰もいない河原でテントサウナ開始

tentsauna-snow1

夏〜秋にはたくさんのファミリーやキャンパーでにぎわうキャンプ場も、この日は人っ子一人いなかった。SF映画の設定によくある、人類滅亡後の世界みたいな雰囲気。幻想的ではある。

ちなみにまだまだ雪は降り続けていて、時間が経つほど積雪の高さは増していた。

とはいえ、人がいないのは都合がいい。テントサウナは普通のキャンプに比べて、場所をとる上に、煙を撒き散らすから周りの人は少なければ少ないほどいい。

膝上まで積もった雪の上で作業をするのはかなり骨が折れたけど、いつもの3倍くらい時間をかけて、なんとか設営を完了させた。

テントサウナスポットの条件は以下の記事で詳しく解説している。

無人島で野営している様子
【キャンプ場より野営地】テントサウナができる場所に必須な5つの条件

続きを見る

着替えはサウナの中

サウナに入る前、もちろん海パンに着替えるんだけど、サウナ用テントの中で着替えて脱いだ服はビニール袋に入れ、テントサウナが終わるまでテントの隅っこに置いておくのがおすすめ。

さすがに外で着替えるのはツラい。

サウナがあたたまるのに90分かかった

winter-watch

雪とか風とかいろいろ原因はあると思うんだけど、テントサウナの室温が70度を超えるまで約90分かかった。

普通のサウナだと70度じゃぬるいだろって思うかもしれないが、テントサウナの70度はそこまでぬるくない。

もちろん、めちゃくちゃアツい!ってほどではないけど、ロウリュを駆使すれば十分汗が吹き出るし、10分以上入っていれば早く水風呂に入りたいと思えるほどにはあつい。

テントサウナの温度がなかなか上がらない時は以下の記事を参考にしてほしい。

eyecatch-temperature-low
テントサウナの温度が上がらない5つの原因と対策法【熱くなれよ】

続きを見る

雪でロウリュしてみた

今回はせっかくだから水ではなく、雪を石に乗っけてスノーロウリュにしてみた。

tentsauna-snow3

雪がゆっくり溶けながら、少しずつ蒸気が発生するから、ジワジワと熱くなっていく感じ。

水でロウリュするより長い時間をかけて体感温度が上昇していくから、いつもの殺人的なロウリュと違ってやさしい。

何回かロウリュして蒸されていたら、外では雪が降りしきっていることを完全に忘れるぐらい体から汗が吹き出していた。早く雪に埋もれたい。

雪ダイブは超冷たい

サウナに入り体の芯まであたたまったら、俺は勢いよくテントのチャックを開いて、近くにあったフカフカの雪の塊へダイブした。

snow-dive1

めっちゃ冷たい。

フカフカの雪は超気持ちよかった。初めての雪ダイブに感動した俺は10秒ぐらい固まっていた。

うつ伏せで飛び込んだ後、転がったりしてみた。

snow-dive2

で、雪に飛び込んでみてはじめて気づいたんだけど、水風呂と違い雪ダイブは30秒ぐらいしか耐えられない。雪に触れている部分がすぐに「冷たい」から「痛い」に変わるんだ。

短時間しか氷を手で持っていられないのと同じで、生身で雪に埋もれていられる時間はかなり短い。多分頑張っても1分。それ以上は凍傷になると思う。

それに「サウナで凍傷」って多分誰にも理解してもらえない。

雪ダイブの映像は下記TikTokにアップしている。

 

@chiaki.musaretai @mutation19 への返信 雪ダイブもしたで? #テントサウナ #雪ダイブ #アウトドア部 #キャンプ部 ♬ Hakujitsu - King Gnu

雪ダイブは体の表面だけが冷やされる

憧れだった雪ダイブをして感じたのは、雪ダイブは体をしっかり冷やせないってことだった。

水風呂だったら、いわゆる羽衣ができるから、自分の鼓動がゆっくりになるまでじっくり浸かっていられる。

sauna-hagoromo

だけど雪の中では羽衣なんてできない。じっくり冷やされたいと思っても、皮膚表面が先に痛くなって悲鳴を上げるから、のんきに体をクールダウンさせる暇がなかった。

結果、雪にダイブしても体の表面だけが冷たくなって、鼓動は速いまま。水風呂のように体の中まで冷やしたっていう感覚にはなれなかった。

大雪の中で川にも入ってみた

tentsauna-sonow-river2

雪ダイブをした後は、目の前で流れている川にも入ってみた。

水温は測ってないけど、雪解け水が流れ込んでいるから1〜3度ぐらいだと思う。

雪景色の中、天然の水風呂に入るなんてまるでフィンランドの湖畔に建つサウナ小屋みたいだ。

俺は下手すると雪よりよっぽど冷たいんじゃないかと、恐る恐る川に飛び込んだ。

tentsauna-sonow-river1

すると意外にも外気よりあたたかく感じて拍子抜けしてしまった。この日は若干吹雪いていたから、風の当たらない水の中のほうが体感温度が高かったんだ。

ちなみに吹雪いてる中で、外気浴はできても1分が限度。もはやサウナで暖をとる状態。

川に入った時の映像は下記TikTokにアップしている。

 

@chiaki.musaretai 雪が降る中でテントサウナしてきた#平和な日常 #アウトドア部 #キャンプ部 #雪 #北の国から #テントサウナ ♬ 北の国から'93 - さだまさし

水風呂ってすばらしい

tentsauna-river

今回ずっと憧れていた雪ダイブを実際にやってみて、俺は水風呂のほうが好きだなと思った。

水風呂に入る目的が体を冷やすことである以上、雪では皮膚表面しか冷やせないから、少し物足りなさを感じた。現に雪ダイブではととのえなかった。

もし水風呂と雪ダイブ、どちらかしか選べないなら俺は水風呂を選ぶ。

雪ダイブは非日常体験

snow-dive3

そもそも雪ダイブに求めるべきは、体を冷やす本来の目的よりも非日常体験にあると思う。

アツアツの体でフカフカの冷たい雪に飛び込むなんて、普通に生きてたら絶対にできない経験。これこそが非日常なんだ。

おそらくサウナ好きの中でも雪ダイブの経験者なんて1%以下だろう。

雪ダイブは基本的に冬の雪国でしか実現しないから、そもそも多くの人にはその環境が手に入らない。

もしあなたがテントサウナを持っているなら、この冬どこかの雪国で絶対に挑戦してみるべき。

雪の中でテントサウナをする時の注意点

tentsauna-snow2

ここからは実際に俺が感じた、雪の中でテントサウナをする時の注意点を解説する。それが以下。

  • 長靴と防水手袋が必須
  • 荷物は1箇所に固めて高く積む
  • テント設営前に除雪しておく
  • 明るい内に撤収しろ

長靴と防水手袋が必須

rubber-boots

雪ダイブができるくらい積雪があるなら、長靴を履かないと足が死ぬ。

雪に触れずにテントやストーブを組み立てるのは不可能だから、普通の軍手じゃ濡れて指先が死ぬ。

長靴は鮮魚市場の魚屋さんが履いてるゴム長靴だと足先が冷えるから、中がモコモコになってるやつがおすすめ。

デザイン的に街での利用も可能。下の防寒長靴を俺は通勤でも使っていた。

手袋はウィンタースポーツ用だとぶ厚くて作業がしにくいから、軍手の上に大きめの耐油ゴム手袋を重ねるのがおすすめ。ゴム手袋じゃ冷たいと思うかもしれないけど、足と違って、手は常に雪に触れているわけじゃないから、作業中そこまで冷たくならない。

見た目ダサいけどゴム手袋なら安く購入できる。というかテントサウナの設営中に見た目を気にする必要はない。

スノーブーツ メンズ レディース ブラック

荷物は1箇所に固めて高く積む

baggage

テントサウナ中も雪が降り続いている場合、いつのまにか周りに置いておいた荷物が雪に埋もれてどこに置いたかわからなくなってしまう。

ペグとかその辺に置いといたら、1分後には消えてる。雪国の降雪はマジでそんなレベル。消えたら春になるまで出てこない。

そこで雪中での荷物の紛失を防ぐためには、荷物を全部1箇所にまとめ、できるだけ重ねて高く積み上げるのが重要。

高さがあれば多少積もっても、姿がなくなるくらい完全に埋もれるまで時間がかかるし、一箇所にまとめておくことで、撤収の時間を短縮できる。

もし荷物を重ねても高さが出せない場合は、木の棒とか棒状の物を立て掛けておくだけでも置き場所の目印になる。とにかく使える物は何でも使おう。

テント設営前に除雪しておく

shovel-snow

テントを張った時、地面に雪がたくさん残っていると、テント内が冷却されてなかなか温度が上がらない。

だから、テントを設置する部分の地面だけはしっかり除雪しておくのがおすすめ。除雪するかしないかで、テント内をあたためる時間が30分以上変わってくる。

除雪にはスコップでもいいんだけど、雪国の人が車の上に積もった雪を下ろす「スノーブラシ」が使える。

新雪ならスノーブラシのヘラ部分で除雪可能。使い終わったら短くできる伸縮タイプがおすすめ。

明るい内に撤収しろ

evening-snow

雪が降っている状態では視界がとにかく悪い。

雪が透明じゃないから当然ではあるんだけど、そんな状態で日が暮れてしまえば、たとえライトを使っても普段より光が届かないから、作業は困難を極めることになる。

落とし物なんて落とした瞬間に雪の中だから、日が暮れた後ではまず見つからない。

俺は普段のテントサウナだと日没ギリギリまでやることが多いんだけど、この日ばかりは15時に撤収作業を開始した。

冬の曇っている日はただでさえ暗くなるのが早い上に、山奥の河原なんかは日光が遮られるから、できるだけ早めの撤収をおすすめする。

雪ダイブへの憧れと現実

snow-dive4

あんなに夢見ていた雪ダイブだったのに、実際やってみると水風呂の方が気持ちいいという不思議な結論になった。

雪の中でするテントサウナは正直かなり大変だし、初心者にはおすすめできないけど、やる価値はある。

なぜなら雪ダイブをしたことがないままだったら、きっと水風呂より最高に気持ちいいハズと、いまだに憧れと幻想を抱いていたに違いないからだ。

憧れや幻想なんてさっさと消化して次のステップに進んだほうがいい。残しておいても妄想が膨らむだけで時間の無駄。

だからもし昔の俺と同じように雪ダイブに憧れているなら、ぜひ挑戦して俺と同じく体の表面だけが冷やされる感覚を味わってみてほしい。

雪ダイブによって水風呂の素晴らしさがきっとわかるだろう。検討を祈る。

テントサウナ購入前の注意点は以下の記事で詳しく解説している。

eyecatch-important-point2
【テントサウナ購入前に知っておきたい注意点】ご利用は計画的に

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-テントサウナ, テントサウナのコツ