(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サウナハック ブログ月次報告

【ムサレタイマガジン10月号】人生は山あり谷ありじゃないと短すぎる

2022年10月6日

eyecatch-2210

やっと夏が終わった。

灼熱化する東京の紫外線を浴び続けてすっかり弱ってしまっていたけど、最近はようやく少しずつだが活力を取り戻しつつある。

こんな暑さに見舞われながら暮らすのはジジイになったら耐えられない。将来俺は東北以北の涼しい場所で余生を過ごすと決めている。暑いのはイヤだ。

ということで金木犀の香りが秋の到来を祝福する中、今回も1ヶ月を振り返っていく。

ちなみに今回は試験的に、サウナに関する振り返りは割愛する。おすすめサウナの紹介はそれ自体を1本の記事にした方が、俺だけでなく読者にとっても有益じゃないかと考えた。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

ムサレタイ9月のアクセス/PV/記事数

2210-pv

PV/月投稿数/月累計記事数
22年9月21,247353
22年8月18,762450
22年7月15,352546
22年6月14,728341
22年5月12,860438
22年4月8,547434
22年3月7,234430
22年2月6,362626
22年1月7,260520
21年12月3,499315
21年11月2,801212
21年10月1,441110

9月のPVは21,247と過去最高を記録。

シルバーウィークの影響もあってか、月の始めから中盤にかけてのPV増加が顕著だった。

9月下旬はPV数が低下

 regrettable-man

連休が終わってからのPV数低下が著しい。

ページ毎にPV数推移を見ていると、特にサウナハット関連の記事が連休以降伸び悩んでいると判明。

連休のサウナ旅なんかに向けて、サウナハット購入者層が活発に動いていたのかもしれない。

ついでにテントサウナの記事も案の定少しずつアクセスが減ってきているから、やっぱりアウトドア系の記事は季節に左右されるんだなと改めて実感した。

「ムサレタイ」のアクセスはテントサウナの記事に支えられている部分が大きいから、秋以降が少し心配。

9月に反響のあった記事

ここからは8月以前と比べて9月に反響のあった記事を紹介していく。

【フェルトのサウナハットをおすすめしない理由】めんどくさいと使わない

felt-title

フェルト生地のサウナハットが、他の素材で作られたサウナハットと比べて、おすすめできない理由を解説した記事。

俺自身の体験を踏まえて、フェルト生地のサウナハットがいかに使いづらいかを詳しく書いたんだけど、やはり同じように感じている人が多かったらしい。

この情報がこれからサウナハットを購入する多くのサウナ好き達の役に立ってくれていたら嬉しい。

felt-title
【フェルトのサウナハットをおすすめしない理由】めんどくさいと使わない

続きを見る

【男性・メンズ向け】サウナへ行く時におすすめの持ち物【ミニマリスト】

eyecatch-belongings

俺が実際にサウナへ行く時の持ち物を解説した記事。

無印良品の化粧水や乳液などを紹介しているおかげで、ムジラーからのアクセスが多い。

無印良品でサウナに使えそうなアイテムがあったら、実際に使ってみて今後レビューしようと思う。

eyecatch-belongings
【男性・メンズ向け】サウナへ行く時におすすめの持ち物【ミニマリスト】

続きを見る

【明るすぎ】リトルカブのヘッドライトをLED化する方法【DIY】

head-light-eyecatch

今は売却して手元にないんだけど、6月に西日本サウナ旅をするタイミングで元愛車リトルカブのヘッドライトをLED化して超明るくしたから、その工程を解説した記事。

正直ムサレタイのようなサウナにテーマを寄せているブログでは、バイク関連の記事は伸びないと思っていた。

ところが、自分で言うのもアレだけど記事の内容自体はかなり役立つものだから、時間が経つにつれ、徐々に検索結果の上位に上がりアクセスを集められるようになってきている。SEOの効果は3ヶ月後にでるという噂は本当っぽい。

head-light-eyecatch
【明るすぎ】リトルカブのヘッドライトをLED化する方法【DIY】

続きを見る

全国サウナ物産館に行った

sauna-product- shop

9月10日〜9月25日に新宿の東急ハンズで全国サウナ物産館という物販イベントが行われていた。

特に欲しいものはなかったんだけど、サウナ施設が売り出す商品ってどんな物があるのか気になったから覗いてみることにした。

入場するのに1時間待ち

level-man-tv

俺がサウナ物産館の会場に着いたのは、日曜日の15時30分ぐらい。

入ろうとしたら係の人に「整理券見せて」と言われて、

当然そんなの持ってないから「どこで配ってるんですか?」と聞くと、

すぐ横にある建物のエントランスを指差して「あそこにいるスタッフから整理券の配布を受けてください。」と若干のため息まじりに答えてくれた。

パチンコ屋のイベントじゃあるまいし、整理券なんて大げさだろと思いながら誘導に従い、エントランスの方に行くとそこにいた整理券担当のスタッフから「次空いてるのは16時45分の回になりますが、いいですか?」と聞かれた。

16時45分という時刻は記憶があいまいだから間違ってるかもしれないけど、1時間以上待たされるハメになったのは覚えてる。

surprised-man

嘘だろ?ロックフェスの物販ブースでもそんな待たねーよと思ったが、はるばる新宿まで来たしせっかくならと、約1時間後にサウナ物産館へ入る権利をありがたくいただくことにした。

1時間もなにしようかと思ったけど、その日は台風が東京に接近していて雨と風がやばかったから、近くの安いカフェで紅茶を飲んで時間を潰した。ベローチェは安くて席が広いから好き。

休日昼下がりのカフェ店内はそこら中でマルチの勧誘が行われててかなりカオスな空間だった。さすが新宿。

紅茶をすすりながら、買う気のない物販イベントへ行く電車賃に、紅茶代まで上乗せしてしまったとか考えてしまう俺は根っからのケチなんだろうなと思う。

売場がかなり狭い

impossible-man

喫茶店で時間を潰した後、東急ハンズに行ったら無事入場できたんだけど、会場が思ったより狭い。

というのも、物産館っていうから百貨店でよくやってる北海道フェアみたいに、フロア半分ぐらいの売り場面積かと期待してたら、駐車場の車3〜4台分ぐらいしかなかった。

別の目的で東急ハンズへ買い物に来てても存在に気づかないレベルで、小さい区画をポールで区切っただけ。

だから入場規制がかかってたのかと察した。

毎日サウナのステッカーを購入

sticker-everyday-sauna

売ってる商品は、出展しているサウナ施設のサウナハットやタオル、Tシャツがメインで、施設によってはステッカーやキーホルダーも出品していた。

行ったことのない施設がいくつもあって、商品よりもどんなサウナなのかっていう方が気になる。

とはいえ、せっかく1時間も待ったことだしなにか買っていくかと思い、行ったことないけど「毎日サウナ(群馬県)」のステッカーを購入。

MacBookに貼るか迷ったけど、毎日サウナのファンに絡まれたら、なにも語れなくて気まずい空気になると思ったからやめておいた。

サウナブロガーチアキの全国サウナ物産館来訪は、ステッカー2枚購入で終了。

物産館に出展していたサウナにはいつか行きたいと思ったけど、物産館自体はもう行かなくていいなと感じた。

俺は施設のオリジナルサウナハットとかにあまり興味がなかったらしい。

ヒゲとVIO脱毛を始めた

hair-loss-man

人気の出てきた美容系インスタグラマーが、突然ぶちこんでくる企業案件といえば美容脱毛っていうのはすっかり定番だけど、俺も脱毛をはじめた。もちろん案件ではない、俺にそこまでの知名度はまだない。

ただ、俺の場合は美容脱毛ではなく医療脱毛。この違いはかなり大きいから強く訴えたい。

美容脱毛と医療脱毛の大きな違いは脱毛による効果。一般的には医療脱毛の方が効果が高く、実感できるスピードも早いと言われている。

その分施術による痛みも医療脱毛の方が強い。たまに痛すぎて施術をやめてしまう人もいるらしい。

俺は痛みより効果の高さとスピードを重視して医療脱毛を選択した。

最近はサウナでもツルツルの人が多い

circle-man

VIO脱毛なんてしたら恥ずかしくてサウナ行けないじゃんって人がたまにいる。

特に中年以上の世代は股間がツルツルなことに対して羞恥心を抱く人が多いけど、最近のサウナでは毛がない人をけっこう見かける。

体感では10人に1〜2人ぐらいはいるんじゃないかと感じる。

その理由はおそらくサウナと脱毛が相性がいいからなんだ。

施術1回目して効果を実感

hair-loss-woman

俺の場合、まだ始めたばかりで1回しか施術してもらってないんだけど、その2週間後にこんなツイートした。

ここに書いてあるとおり、俺は1回しか施術してもらってないにも関わらず、毛が生えてこなくなったり、サウナが快適になったりと効果を実感しまくっているんだ。

このあたりの脱毛とサウナの相性については、施術がある程度進んだら実体験をまじえて記事にするつもり。

レーザーの痛みは思ったほどじゃない

医療脱毛ってめちゃくちゃ痛いんでしょって思ってる人がよくいる。俺もそう思ってた。

だからあまりの痛みに涙をこらえる覚悟をして施術にのぞんだんだけど、いざレーザーを当てられたら完全に拍子抜けした。

なんだコレ、全然大したことないやん!と心のなかで歓喜したんだ。

医療脱毛の痛みは、輪ゴムで弾かれたような痛みや、針を刺されたような痛みと表現されることが多い。確かに感覚は似ているけど、多分わざと大げさに言っている。

輪ゴムで強めに弾かれたり、針で刺される方がよっぽど痛い。そもそも針で刺されるのを何十回と我慢できる人のほうがヤバイ。それこそ痛覚がイかれてる。

もともと俺は毛が濃くないから、そこまで痛くなかった可能性もあるけど、少なくとも多くの人にとって耐えられないような痛みでは決してない。じゃないと誰も施術を受けない。

これから脱毛を考えている人で、もし痛いのが怖いからって受診をためらっているのであれば、本当にもったいないからさっさとカウセリング予約した方が絶対いい。

最悪、麻酔を施してもらうことも可能。

ブログは自分の挑戦結果を発表する場

tokyu-hands-shinjuku

今回脱毛をして思ったんだけど、俺はけっこういろんなことに手を出してる。

このブログ運営もそうだけど、テントサウナのDIY、1日1食生活、転職など、そろそろ落ち着いてもいい年齢なのに、すぐに冒険しようとする。

もちろん失敗もたくさんするし、下手すりゃ飽きて中途半端にやめてしまうこともある。でもそれでいい。

人生は山と谷がなければ短すぎてすぐに死ぬ。

それに、俺にはブログがあるおかげで、失敗も情報として価値を持たせることができる。

だから今後も興味を持ったらどんどん挑戦していくし、その結果をどんどんブログで記事に落とし込んでいく。こうやって俺は、俺の生きた証を世に残していく。

更新頻度は高くないけど、役に立つ記事を書けるように努力するから今後もムサレタイをよろしくお願いします。

TikTokでテントサウナの様子を配信中

TikTokではテントサウナの様子をショートムービーにして配信しています。よかったらフォロー&いいねお願いします。

@chiaki.musaretai

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-サウナハック, ブログ月次報告