- HOME >
- チアキ
チアキ

三重県出身東京都台東区在住の30歳サウナ好きサラリーマン。 中学生でサウナに目覚め、社会人になってからほぼ毎日サウナに通うサウナジャンキーになる。現在は週1〜2回。 よく行くサウナは台東区の白水湯。 大学生の時、ママチャリで長野から青森まで走破する。 趣味は登山とツーリング。愛車はホンダGB350。好きなものは硫黄泉。 嫌いなことは早起きと電話連絡。 サウナや生活改善についてブログに綴っています。 プロフィールの詳細はこちら
サウナと生活改善のブログ
完全に私事だけど、これまで働いていた会社を6月に辞めた。 おかげで次の会社に入社するまで、学生以来の1ヶ月休みという大変貴重な時間を手に入れることができた。 休みの間は西日本へ1人サウナ旅に出たり、引っ越しの準備をしていたりでブログの更新を怠ってしまったから1ヶ月を振り返るのが少し怖くもある。 とはいえ、ほっといても時間は待ってはくれない。今月もこの場を借りて自己反省していく。 6月に行ったサウナと回数 サウナ旅に出ていたんだから、16回という数字も当然といえば当然。 東京近郊のサウナが上がっているけど、 ...
モルジュのテントサウナを使い始めて約2年が経過し、使用回数も30回以上とかなり使い込んだ。 それだけ長く愛用しているおかげで、モルジュのテントサウナについて語りたいことが山ほどある。 ということで今回は実際にモルジュを使っている俺が、その使用感について詳しく解説していく。 モルジュの購入を検討している人は参考にしてくれると嬉しい。 モルジュのテントサウナとは モルジュはロシアのテントサウナブランド。 冬場の平均気温がマイナス20度にもなるロシア、そんな極寒の地でも熱いサウナに入りたいという変態的な思いから ...
長年の愛車リトルカブで西日本原付旅をすることにしたんだけど、長期間の旅をするにあたってバイクの整備不良は致命的。 定期的に一応メンテナンスをしてはいるけど、これを機に改善できることはしておこうと思い、今回ヘッドライトのLED化に取り組むことにした。 バイクに関して素人同然の俺でもこの方法なら簡単にできたから、リトルカブのヘッドライトが暗くて悩んでいる人はぜひ参考にしてほしい。 今のヘッドライトは暗すぎ 今俺が乗っているリトルカブのヘッドライトは純正ではないんだけど、とにかく暗い。 壁に照射すると こんな感 ...
5月はテントサウナのシーズンオフ直前。いわゆる駆け込み時期だったので、隙を見ては河原や海岸でテントを設営する日々を送っていた。 生活道路に近い河原でテントサウナをしていると、好奇心旺盛なおじさん達が頻繁に話しかけてくるもんだから、おじさんに対するコミュニケーション力が鍛えられて仕方なかった。 このスキルが今後の生活にきっと役立つと信じて、今回も過去1ヶ月を振り返ることにする。 5月に行ったサウナと回数 1ヶ月に6回が多いか少ないかは別として、訪れたサウナ施設が先月とほとんど変わらないから、まったくもって面 ...
俺はテントサウナのサウナストーンに河原の石を使っている。 その様子をこのブログやTikTokで発信していると、「河原の石を使うのは危ないんじゃないか」とコメントをいただくことが時々ある。 俺自身これまで危ない目にあったことはないんだけど、せっかく見ていただいている方に心配をかけるのはよくない。 ということで今回きちんと調査し実際に検証することで、その危険性の真偽を明らかにしたい。 危険なら河原の石の使用を控えるし、危険がなければ俺はこれからも河原の石を使い続けるだろう。 ただ、最初に書いておくけど俺は物理 ...
俺のテントサウナではサウナストーンとして河原の石を使っている。 サウナストーンを購入することも考えたけど、いろんな要因を天秤にかけた結果、河原の石を使うメリットの方が大きいと考えて、現在の運用に落ち着いているんだ。 そこで今回は、テントサウナオーナーの俺が感じる、河原の石をサウナストーンとして運用するメリットや注意点を解説する。 河原の石を使うことによる危険性などに、疑問を感じる人がいるかもしれないけど、その点については、【サウナストーン】河原の石は危険?テントサウナで検証する【自作】という記事で解説して ...
テントサウナにはどんな服でのぞむのが正解か、悩んでいる人は多い。 「男性は海パン、女性はビキニ」が王道ではあるんだけど、やはり例外はある。 特にサウナの性質上、老若男女が利用するから体型のコンプレックスや日焼け対策なんかを理由に、できるだけ肌を露出したくない人もいるんだ。 今回そんなテントサウナの服装に悩む人へコンプレッションウェアをおすすめしたい。 実際に使ってみた感想も含めて解説するので、テントサウナやキャンプで水着の上に着る服装を探している人はぜひ参考にしてほしい。 コンプレッションウェアとは コン ...
4月は本業が忙くて、サウナやブログにあまり時間を使えなかった。 ただ、忙しいなりにも時間を捻出したり、ブログ運営のことに思考を巡らせる日々を送っていたので、成果がまったくなかったわけではない。 数は少ないけど、健康維持のためにと大好きなサウナにも行ってきた。 というわけで、2回目となる月次報告を行っていく。 4月に行ったサウナと回数 先月の6回に比べたら、わずかに増えた結果となった。 人によっては「週2回もサウナへ行くなんて、相当サウナ好きやん!」って思うかもしれないけど、以前は週4・5回行っていたので、 ...
俺も含め自称サウナーの多くが、サウナ室内でかぶっている変わった見た目の帽子、「サウナハット」について、「うざい」と感じる人が存在する。 ブログを運営する関係で、日常的にサウナ関連の情報収集をしているんだけど、どうやらサウナハット否定派は少なくないらしい。 サウナハットを所有している側の俺でも、否定派の主張を見ていると共感する点が多数ある。 そこで今回はブーム以前からサウナヘビーユーザーの俺が、サウナハットをうざいと感じる理由と対策について解説する。 サウナハット否定派の人だけでなく肯定派の人も、今後のサウ ...
テントサウナのロケーションといえば、川か湖のほとりが定番。 では海はどうか? 海でのテントサウナに関しては、「身体がベタベタ&砂まみれになって不快。」とか「海はぬるすぎて水風呂代わりにならない。」と思っている人が多いはず。 そこで今回は、テントサウナ×海に対するネガティブなイメージをひっくり返してくれるテントサウナスポット、「ヒスイ海岸」について解説したい。 富山県周辺でテントサウナスポットを探している人や、海でテントサウナをしたいと思っている人は参考にしてほしい。 ヒスイ海岸とは ヒスイ海岸は富 ...
いつも当ブログ「ムサレタイ」をご覧いただき、ありがとうございます。 今月から2022年度が幕を開けた。だから何ってことではないが、当ブログ「ムサレタイ」においては新たな試みとして、月次報告の記事を毎月初めに投稿していくことにした。 毎月初めといいつつ、すでに4月中旬に差し掛かろうとしているが、そのあたりは大目に見てほしい。 正直需要はまったくないと思うけど、俺が1ヶ月間の自分の活動を振り返って反省するとともに、生きた証をこの世に残すためだけに書き記す。 3月に行ったサウナと回数 おそらく多くの人が声を揃え ...
一度サウナにハマると、毎日のようにサウナに入りたいと考える人は多い。 かくいう俺も、毎日欠かさずサウナに入っていた時期が過去に1ヶ月程度ある。 毎日サウナに入っていた時は、サウナに入れることに幸せを感じていた反面、多くのデメリットにもさいなまれていた。 そこで今回は実体験をもとに、サウナに毎日入ることで感じたデメリットを解説する。 毎日でもサウナに入りたいと思っている人や、すでに毎日サウナに通っている人は参考にしてほしい。 毎日サウナに入って感じたデメリット 俺が毎日サウナに入って感じたデメリットが以下の ...
現代人はスマホというデジタルデバイスがないと生きていけない。 かくいう俺も、スマホに行動を支配されている人間の1人で、スマホがない生活なんて今さら怖くて考えられない。 そんなスマホ依存の俺だけど、睡眠中以外にスマホを2時間以上触らなくても平気な時間がある。 それがサウナに入っている時間なんだ。 スマホやPC、タブレットなど便利なデバイスが溢れかえる現代だからこそ、完全にデジタルから隔離できる時間は貴重だし、その時間が生む効果は絶大。 ということで今回は、スマホなどデジタルデバイスに依存する人へ向けて、スマ ...
テントサウナユーザーにとって、椅子選びは大きな課題の1つ。 というのも、テントサウナという1つの商品にパッケージされているのはテントとストーブのみで、ベンチや椅子は付属されていないんだ。 さすがにメーカーもそこまでは面倒をみてくれないんだろう。 なのでユーザーはテントサウナに適したベンチを、強制的に探すハメになる。 かくいう俺も、テントサウナ用のベンチを長らく探し求めているユーザーの1人。 そんな折、テントサウナに使えるかもしれないとふと思い購入した足場台が、思いのほか活躍してくれたので今回紹介したい。 ...
オロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲み物、「オロポ」。 居酒屋の「とりあえずビール」と同じくらい「サウナ後はオロポ」が世間で定番化しつつある。だけど、どうにも俺には、そんな定番サウナドリンクの有用性に疑問を感じざるをない。 そこで今回はサウナ歴10年以上の俺が、サウナ後のオロポをおすすめしない理由について解説する。 オロポの効果を疑問視している人は参考にしてほしい。 オロポの簡単な作り方については以下の記事で詳しく解説している。 オロポを飲んではいけない理由 オロポといえば、グラスやジョッキにオロナミン ...
現状俺のテントサウナは、モルジュのテントとホンマ製作所の薪ストーブを組み合わせて運用している。 少し珍しいこの組み合わせなんだけど、実はそれぞれの製品を買ってきても煙突のサイズが合わないから、加工せずにサウナとして使うのは不可能なんだ。 このブログでは何度か両者の組み合わせが登場しているのに、具体的なノウハウについてはまだ解説していなかった。 ということで、今回はサイズの違う煙突の直径を自力で変換し、「モルジュのテントサウナ✕ホンマ製作所の薪ストーブ」という夢の組み合わせを実現する方法について解説する。 ...
サウナ後に食べるご飯、いわゆる「サ飯」を楽しみにしているサウナーは多い。 テントサウナでも同じで、テントサウナ後に食べるご飯はやはりいつもより美味しく感じる。 テントサウナのサ飯が、街のサウナ施設で食べるサ飯と違う点は、場所がキャンプ場なのですべて自分で調理しないといけないところにある。 これが普通のキャンプだったら、ご飯を作るのもアクティビティの1つとして楽しめる。 しかしテントサウナでととのった後は、「テントサウナの撤収」という死ぬほどめんどくさい作業が待ち構えている。 サウナでととのった後の撤収作業 ...
楽しみにしていたテントサウナ当日、目覚めると外では雨が降っている。そうなると強行していいものか悩ましい。 テントサウナは事前準備も必要だから、中止となると死ぬほど萎えるって気持ちは痛いほどわかる。 そこで今回は悪天候の中で何度もテントサウナをしてきた俺が、雨の日にテントサウナをする時の注意点と対策を解説する。 テントサウナを予定している日に雨が降ってしまい、どうすべきか悩んでいる人は参考にしてほしい。 雨の日にテントサウナをやる時の注意点 雨の中でテントサウナをする場合、以下の注意点があげられる。 それぞ ...
俺が住んでいる金沢市で最近開業したサウナ付ホテル「香林居」に宿泊してきたので、サウナや客室の感想を解説する。 自宅から余裕で徒歩圏内のホテルに宿泊するのはいかがなものかと思ったけど、勇気を出して泊まってきたので、せっかくなら記事のネタにさせてほしい。 開業前から何かと話題になっていた香林居、気になっていた人も多いはず。 これから「香林居」への宿泊を考えている人や金沢旅行を予定している人の参考にしてくれれば嬉しい。 2021年10月金沢香林坊にルーフトップサウナが誕生 コトのはじまりは2021年10月にさか ...
サウナで音楽を聴くのが好きな人は多いと思う。 俺もその1人で、常にサウナで聴くのにピッタリな楽曲を模索している。 そこで今回は、テントサウナでいつも音楽を聴きながらチルっている俺が、サウナで聴くべきおすすめ音楽を解説する。 これからプライベートサウナに行く予定のある人は参考にしてほしい。 プラベートサウナでは音楽を聴くべき 普段のサウナではできないことをできてしまうのがテントサウナなどのプライベートサウナ。俺はこのプライベートサウナが大好き。 例えば「寝る」「おどる」「しゃべる」、これらの行為は普通のサウ ...