サウナにはスマホやタブレットといったデジタル機器が持ち込めない。
文明の発達によりスマホ漬けにされた我々現代人にとって、サウナで過ごす10分間はおもちゃを取り上げられた子供のごとく暇を持て余す。
そこで今回は俺も実践しているサウナで暇をつぶす方法を5つ解説する。
サウナで過ごす10分間が暇でしょうがないって人はぜひ参考にしてほしい。
サウナで暇をつぶす5つの方法
俺がしているサウナでの過ごし方は以下の5つ。
- 好きな曲を脳内再生する
- 論理思考クイズを解く
- 休日の予定を立てる
- 今後の具体的な行動目標を立てる
- 他人を観察する
「TVを見る」は除外
この記事を書くにあたって、「サウナでの暇つぶし」をググったら多くの記事で「TVを見る」って方法が書かれていたんだけど、これじゃない感がすごかったから今回は除外した。
確かにサウナ室にTVがあって、なおかつ面白い番組が流れてたら、サウナで過ごす10分程度なんてあっという間に感じるだろう。
ただ、おそらくこの記事を読んでいる人たちは、いつも行くサウナにTVが無い、もしくはTVがつまらないと感じている人のはず。
日本のサウナの多くはTVが設置されているんだから、それで事足りている人はいちいちネットで検索をかけない。
なので今回はTV以外の暇つぶしを解説していく。
好きな曲を脳内再生する
イヤホンやスピーカーが持ち込めないなら、脳内で再生させるしかない。
俺はいつもその日にサウナで聞きたい音楽をイヤホンで流しながら、徒歩もしくは自転車でサウナへ向かう。脱衣所でスマホの操作はできないから、脱衣所の暖簾をくぐる直前で再生を停止。
サウナ室に入って、さっきまで聞いていた曲を脳内で再生しながら優雅に蒸されている。
ちなみにイヤホンを装着して自転車に乗るのは、多くの自治体で条例違反に該当する。だから俺の場合、片耳だけでも再生可能な完全独立型ワイヤレスイヤホンを右耳にだけ装着し、自転車を運転している。
片耳イヤホンでの運転が条例違反かどうかは、管轄する警察署の判断にもよるから、試すのは自己判断でお願いする。
片耳でも再生可能なおすすめのワイヤレスイヤホンは以下。必要十分な機能を備えている割にコスパ抜群。
【買うな】サウナで耳栓をつけない方がいい理由【瞑想】
続きを見る
サウナにはチルな曲が合う
サウナで脳内再生する曲はチルなヒップホップやレゲエがおすすめ。
俺の主観ではあるんだけど、サウナは基本的に静かで落ち着いた空間だから、アッパー系の曲よりゆったりした曲の方がリラックスできて、ととのいやすい。何十回とテントサウナでいろんな音楽を聞きながら蒸されたから間違いない。
アングラな曲が苦手な人はジャズやクラシックもおすすめ。
サウナで聞きたいおすすめの音楽は以下の記事でまとめているから参考にしてほしい。
【サウナで聴くべき音楽】耳からととのう究極のチルアウト【サ道】
続きを見る
論理思考クイズを解く
論理思考クイズはなぞなぞとは違い、問題文を読んで論理的な答えを導くクイズ。
サウナへ入る前に問題を読んでおいて、サウナで蒸されている6〜10分間という限られた時間内に解く、というエンタメ要素のある素晴らしい暇つぶし。
答えを見れるのが脱衣所から出た後になるから、サウナを複数セット重ねる場合、3問ぐらい問題を記憶しておく必要があるのが難点。さらに、もしあなたがクイズの達人だったらものの数分で答えが浮かび、残りの時間は暇になってしまうかもしれない。
そのへんは自分の実力と難易度を考慮して調整してほしい。
とはいえ、頭を使った暇つぶしが好みの人はぜひ試してみてほしい。論理思考クイズを取り扱っているおすすめのYouTubeチャンネルは以下。
サウナ室の壁にクイズを掲示するサウナがあったら流行るんじゃないかなと個人的には思う。答えは水風呂の壁に貼ってあるとか面白そうだ。
サウナで頭を使うのはけっこう難しい
クイズを暇つぶしにすすめといて何だよって感じだけど、超高温空間で熱さに耐えるのがサウナだから、限界が近づくにつれ頭が回らなくなってくる。
考えてみれば当然だけど、人間は身の危険を感じると、危険を脱することに集中するから関係ないことに思考をさけなくなるんだ。
テスト中に尿意が襲って問題を解くどころではなくなったって経験は誰もがあると思うんだけど、これも同じ現象。
逆にいうと、サウナではなかなか解けなかったクイズが水風呂に入った途端、解けたりすることもあるんだ。その時は身も心もスッキリして超気持ちいいから、ぜひ体験してほしい。
休日の予定を立てる
毎日仕事や学校に追われて忙しい人は、何の予定も立てられず、休日になっても家でダラダラ過ごしてしまうことが多いのではないだろうか。
そんな多忙な日々を生き抜く人にとって、サウナで過ごす10分間は仕事や学校を忘れられる数少ない時間。せっかくなら未来の自分のため、次の休日の予定を考えてみよう。
サウナ旅の計画がおすすめ
休日にやりたいことが思いつかないって人は、サウナ旅の計画を立てるのがおすすめ。
俺の偏見もあるけど、サウナが好きな人はもれなく全国のいろんなサウナに入ってみたいという願望を持っているはず。
だったら近場でもいいからサウナ巡りの旅を漠然と計画してみると、今後の楽しみができて生活に活力が出る。
俺もよくサウナに入っている間に、漠然とした旅行の予定を立てている。
綿密な旅行の行程はスマホで所要時間等を調べないと無理だから、あくまで「漠然と」っていうのがポイント。
例えば、次はあの県のサウナに行きたいとか、今度まとまって休めるのはいつになるかなとか、これぐらい抽象的な計画でいい。
そこで考えた旅の計画が実現するかどうかは自分次第だけど、もし実現できたらそれが小さな成功体験になって、今後はサウナで旅行の計画を立てるのが恒例になるかもしれない。
俺が実際に行っておもしろかったサウナは以下でまとめているからよかったら参考にしてほしい。
今後の具体的な行動目標を立てる
せっかくスマホを断って10分間も自分と向き合う時間が与えられたんだから、今後の人生を改善するために具体的な目標を立てるのもアリ。
おそらくほとんどの人は、「彼女つくる」とか「金持ちになる」とかっていう大きな目標の1つや2つ持ってると思うんだけど、その目標を実現するための具体的な行動目標って案外考えている人が少ない。
そこでサウナで過ごす10分間に、大きな目標を叶えるための具体的な行動目標を考える、これはかなり有意義な時間の使い方だと思う。
何かをやめる目標がおすすめ
具体的な行動目標って何だよって話だけど、それは目標の中身や実際に行動する人にって様々だから、ひとまとめにはできない。
ただ、共通して言えるのは、何かを始めるには何かを止めなければならないということ。時間やお金は有限なんだから当然っちゃ当然。
例えば、「1,000万円貯める」という目標があれば、そのためにお酒やタバコといったいわゆる浪費を止めないといけない。また「資格をとる」であれば、勉強する時間が必要だからスマホのゲームをやめないといけないかもしれない。
このように新たな行動には必ず犠牲が発生する。だからこそ具体的な行動目標を立てるのであれば、まずは何かを止める目標を立ててみてほしい。ちなみに俺はサウナで仕事を辞める決心をした。
その時に得た転職の具体的なノウハウは以下の記事で詳しく解説している。
【20代社会人の転職活動進め方と注意点】行動することに価値がある【体験談】
続きを見る
他人を観察する
サウナに入れば周囲の人間も1種のコンテンツ。
裸のおっさん見て何が楽しいんだって感じだけど、「このサウナにガラの悪い人が多いのはなんでだろう」とか、「あの人いっつもいるな。家に風呂ないのか?」とか考えるのもくだらないけど、いい暇つぶしになる。
ただ他人を観察するといってもじろじろと見つめるのはマナー違反。ちらっと横目で見るにとどめるのが重要。
あと他人を見るということは自分も見られていると考えて、不審な行動や迷惑行為は絶対にしてはいけない。
他のサウナと客層を比較
よく行くサウナが複数ある人は、サウナの客層の違いを観察してみてほしい。
例えば「ここのサウナは料金が高いけど、そのおかげでお客さんのマナーがめちゃくちゃいい。」とか、サウナ施設の傾向に気づくことができて案外楽しい。
さらに客層の違いに注目することで、サウナ施設運営者側の工夫なんかが見えてきてビジネスの視点も養われる。
サウナが好きな人ほど都会に住むべき理由と注意点【東京生活】
続きを見る
サウナのTVで知らないドラマは地獄
ここまで書いておいてなんだけど、俺がよく行くサウナにはTVがあるからそこまで暇つぶしに困っているわけではないし、サウナで何も考えない時間も嫌いではない。
だけど、ごくまれにサウナで過ごす時間が暇すぎて苦痛になる時があって、それがTVで知らないドラマが流れている時なんだ。
途中から見ても内容がわかるんだったらいいけど、最初から設定や内容を知らないと一切話に付いていけないような恋愛ドラマはマジで苦痛。
NHKのよくわからない体操教室でも見てるほうがまだマシ。あと3時間ぐらいのSF洋画を途中から見るのも地味にキツイ。
こういう時だけは、常連のジジイによる問答無用のチャンネル変更に救われる。
現代人はスマホから離れられない
そもそもサウナでの暇つぶしが必要だと感じるのは、サウナにスマホを持ち込めないからであって、それはつまり現代人がスマホに依存しまくっていることを意味する。
スマホさえあればどれだけ面白いコンテンツも、どんな有益な情報も手に入る世界に生きている我々は、スマホが触れないサウナという空間が耐えられなくなっているんだ。
スマホを見ない時間は睡眠とサウナだけ
かくいう俺もスマホ依存患者の1人で、食事中も移動中も常にスマホでYouTubeやTwitterを見ているし、自宅のお風呂にすらスマホを持ち込む依存ぶり。
そんな生活だから、スマホから離れている時間といえば本当に睡眠とサウナに入っている間ぐらい。
ということは時間にして1日平均7時間ぐらいしかスマホから離れていないということになる。
いくらスマホが便利なアイテムとはいえ、あまりに依存すると睡眠の質低下や時間の浪費という恐ろしい事態を招いてしまう。いや既に陥っている。
スマホ断ちにはサウナがおすすめということは以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてほしい。
【デジタルデトックス】スマホ断ちにサウナがおすすめな理由
続きを見る
サウナは人生で最も暇な10分間
サウナでの10分間は、スマホ全盛期に生きる現代人からすると、人生で最も暇な10分間かもしれない。
しかし、だからこそサウナに入っている間だけは、スマホから脱却できる。この10分間の小さな積み重ねが、人類をスマホ依存の弊害から救うことになるかもしれない。
サウナに入る時間が暇だという人は、スマホから離れられる貴重な10分間にぜひとも楽しみを見出してほしい。
サウナを趣味にするメリット6つ【余暇の楽しみ】
続きを見る
【ほどほどにしとけ】毎日サウナに入って感じた7つのデメリット【疲労感】
続きを見る