(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

テントサウナ テントサウナスポット

【持ち込み】岐阜県でテントサウナができる場所おすすめ2選【無料】

2021年5月16日

eyecatch-gifu-tentsauna-spot2

テントサウナができる場所って意外と見つからない。

google先生に聞いても、「テントサウナをレンタルできるキャンプ場」は検索結果に表示されるけど、自分のテントサウナを持ち込める場所ってなかなかヒットしないんだ。

そこで今回はテントサウナを既に持っている人に向けて、「ここに行っとけば間違いない」と俺が考える岐阜県のおすすめキャンプ場を解説する。

キャンプ場と書いたが、基本的に利用料が無料の「野営地」なので、俺みたいに出費を抑えたいテントサウナーにもオススメ。

テントサウナをまだ持っていない人は自作するか、レンタルで事前に用意してほしい。

テントサウナの自作方法は以下の記事でまとめているから参考にしてほしい。


チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

岐阜県でテントサウナができるおすすめの場所

雪が積もる白川郷

俺がオススメする岐阜県のテントサウナスポットは以下の通り。

  • 美濃橋下
  • 蕨生大橋下

この2つのキャンプ場がなぜテントサウナに適しているのか、その理由を解説していく。

テントサウナができる場所の条件

テントサウナはその性質上、できる場所がけっこう限定されがち。

なので今回、以下の条件を満たす場所を厳選して解説することにする。

  • 入水できる川or湖が近くにある
  • 火が使える
  • 人が少ない
  • 傾斜になっていない
  • 車の乗り入れが可能

[/st-mybox]
上の条件はテントサウナをする上で最低限の条件なので、今後自分でテントサウナスポットを探す際にも、これをもとに探してみてほしい。

テントサウナができる場所の条件については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでほしい。


それではそれぞれのテントサウナスポットについて詳しく解説していく。

美濃橋下

テントサウナスポット美濃橋下の上流川

1つ目は岐阜県美濃市にある美濃橋下のキャンプ場。

グーグルマップには「長良川美濃橋河川敷」と表示されているけど、長いから美濃橋下という名称で書いていく。

キャンプ場とは書いたけど管理人がいるわけではないから、野営地って表現が正しい。もちろん無料。

そしてなんといっても、ここは東海地方のテントサウナーにとっては「聖地」と呼べるぐらい定番化しているキャンプ場なんだ。

地図はこちら。

美濃橋下の特徴

trip-woman

美濃橋下のキャンプ場が、どうしてテントサウナスポットとして適しているのか、実際に利用している俺が感じた特徴が以下の通り。

  • アクセスがいい
  • 車を横付けできる
  • トイレが近い
  • 長良川がきれい
  • テントサイトが広い
  • テントサウナーがいる

それぞれ詳しく解説するので参考にしてほしい。

アクセスがいい

名古屋から高速道路を使い、50分ぐらいで行けるからアクセス良好。

車じゃないとアクセスできないけど、テントサウナの大荷物を手で持って電車移動するのは現実的じゃないので、車を持っていなければレンタカーを利用しよう。

車を横付けできる

キャンプ場によっては駐車場からテントサイトまでが距離があり、荷物を持ってある程度歩かないといけないことがある。

テントサウナは、テント・ストーブ・イス・着替えetc…荷物が多くなるから、車とテントサイトを何度も往復しないといけない。

だから駐車場とテントサイトが離れているのはかなりダルい。

それにテントサウナの設営は何かと時間を要するので、荷物の移動にはなるべく時間をかけたくないんだ。

その点、美濃橋下のキャンプ場はテントサイトまで車の乗入れが可能だからそんな面倒なことは一切ない。

これはかなり大きいメリット。

eyecatch-tentsauna-goods3
【失敗から学んだ】テントサウナで絶対用意すべき便利グッズ

続きを見る

トイレが近い

トイレは川の堤防上にあり、全く不便を感じない距離にある。
実際の位置は以下の通り。

言うまでもなくトイレの近さは重要。

男性ならそのへんで済ませば問題ないでしょって思うかもしれないが、このキャンプ場は交通量の多い道路が川の上を走っているので、公衆衛生上立ちションはやめておいたがいい。

長良川がきれい

サウナーにとって水風呂はメインディッシュ。やはり水質にはこだわりたい。

汚い水風呂に入るのは絶対に避けたいところ。

その点、美濃橋下のキャンプ場は心配無用だ。

ここに流れている川は岐阜県が誇る日本三大清流の1つ「長良川」。水質に問題は全くない。

三重県津市出身の俺は、若かりし頃に初めて長良川を見て目を疑った

川が青い・・・?

幼い頃の俺の狭い行動範囲にはきれいな川が存在しなかったから、自然に存在する青い水って、テレビで見る沖縄のマリンブルーしか知らなかったんだ。

それぐらい美しい川だから、水風呂として入っても不快感がまったくない。

サウナ後、存分に長良川で体を冷やせば極上の「ととのい」が待っている。

テントサイトが広い

美濃橋下は余裕で100人以上キャンプできるぐらい広い。
写真で見ると
〈上流側〉
テントサウナスポット美濃橋下の上流川

〈下流側〉
テントサウナスポット美濃橋下の下流側

こんな感じ。

とにかく広いのがわかると思う。これでもカメラの画角に限界があるから一部でしかないんだ。

下流側の奥にはさらにスペースがある。これだけの面積があればテント100個張っても余裕。

昼過ぎに行っても場所に困ることはまずないと思っていい。

テントサウナーがいる

週末に行けば必ずといっていいほど1組はテントサウナをしている人に遭遇する。

テントサウナをやっているのが自分だけだと目立つから恥ずかしいかもしれないけど、同士がいれば自分の存在が霞む。

恥ずかしがり屋のテントサウナーにもぴったりの場所だといえる。

美濃橋下のデメリット

美濃橋下のデメリット残念がる女性

ここからは実際に利用していて感じた「美濃橋下のデメリット」について解説していく。
そのデメリットが以下。

  • 夏場は混雑する
  • 対岸は川が深い

人によっては、テントサウナスポットして除外するポイントになる可能性もあるから、ぜひ参考にしてほしい。

夏場は混雑する

キャンプのハイシーズンである夏〜秋にかけては混雑することが多い。

ここはテントサウナーの聖地であると同時にキャンパーにとっても普通に人気のキャンプ場なんだ。

特にトイレ付近は当然ながら人気エリアなので、遅い時間に行くと他のキャンパーで埋まってしまう。

トイレの近くがいい人は朝早めに行くのがオススメ。

大きいテントでロープを広範囲に張っているキャンパーもいるので車で走行する際は注意しが必要。

個人的にオススメの混雑回避法は「冬にテントサウナをする」だ。

このブログでは何度か主張してるんだけど、テントサウナは冬がベストシーズンなんだ。

以下の記事で詳しく解説しているから気になる人は、ぜひ読んでみてほしい。

eyecatch-tentsauna-winter
【水風呂シングル】テントサウナは冬がベストシーズンである5つの理由【雪ダイブ】

続きを見る

対岸は川が深い

美濃橋の注意喚起画像

引用元:岐阜県HP

美濃橋下のキャンプ場はは長良川の右岸に位置しているんだけど、左岸に進むにつれていきなり深くなっているんだ。

その水深は5mにもなり、渦を巻いているので近づくとマジで溺れてしまう。

実際に過去何度か水難事故が起きており、付近には注意喚起の看板がいくつも掲げてあるんだ。

夏でも対岸まで泳ぐのはマジでやめておいたほうがいい。俺は泳げない。

美濃橋下へのアクセス


グーグルマップでナビをする場合は「長良川美濃橋河川敷」を目的地にしていけば問題なくたどり着ける。

住所を入れるなら近くにある「花いかだ」という蕎麦屋さんがあるので、そちらの住所をカーナビに入力しよう。

「花いかだ」住所
〒501-3716 岐阜県美濃市前野883−1

近くまできたら、赤い橋が見える。それが美濃橋だ。

目立つからすぐにわかると思う。ちなみに美濃橋自体はずっと工事をしていたけど、2021年3月に開通したので渡ってみたら楽しいかもしれない。

蕨生大橋下

「わらび」と読む。
美濃橋から車で10分ぐらいの無料キャンプ場で、こっちは長良川でなく板取川という川沿いになる。

この蕨生大橋下も美濃橋同様、管理されたキャンプ場ではなく野営地に近い。

もちろん無料だし予約も不要だ。

蕨生大橋下の特徴

俺が感じた蕨生大橋下の特徴が以下。

  • 車を横付けできる
  • 取川の透明度がヤバイ

美濃橋下とかぶってる部分もあるけど、それぞれに固有の特徴があるからよかったら参考にしてほしい。

車を横付けできる

美濃橋下同様、蕨生大橋も川のすぐ近くまで車の乗入れが可能だから荷物運びがかなり楽。

ただ地面の石がけっこう大きいから川の近くまで行く場合、車高の高い車がおすすめ。

俺の場合、相方のプリウスでも乗り入れることができたからよっぽど車高の低い車じゃなければ、大丈夫だと思う。

キャンプ場の様子はこんな感じ。

テントサウナスポット板取川のテントサイト

美濃橋下ほどじゃないけど、普通に広い。

特に駐車場っていう概念はないから、好きなところに車を止めてOK。

混んでる時はソーシャルディスタンスに配慮しよう。

板取川の透明度がヤバイ

行ってみたらわかるけど、潜らなくても普通に底まで見えるぐらい水が透き通ってる。

「モネの池」で一躍有名になった板取川は渓流釣りや鮎釣りのメッカで、毎年多くの鮎釣り客で賑わいます。俺は、鮎がいる川は大抵きれいだと思ってる。
この川の色を見てほしい。
岐阜県のテントサウナスポットである板取川の様子

南国の海と同じ色。

加工無しでこの色だからやばい。
水風呂として飛び込むには申し分ないということがわかっていただけるだろう。

蕨生大橋下のデメリット

蕨生大橋のデメリットに顔を塞いで落ち込む男性

残念ながら蕨生大橋にもデメリットが存在する。それが以下。

  • トイレが遠い
  • 周辺にコンビニがない

トイレが遠い

神洞ほたるの里公園のトイレが一番近いんだけど、川の近くでテントを張ると5分ぐらい歩かないといけない。

もよおしたら早めにトイレへ向かおう。

周辺にコンビニがない

美濃橋の場合、歩いていける距離にファミリーマートがあるんだけど、蕨生大橋からも同じファミリーマートが最寄りのコンビニになる。

ということは車で10分走らないとコンビニがない。

必要なものは事前に買い揃えていった方がいい。

蕨生大橋下へのアクセス

蕨生大橋下はキャンプ場への入口が少しわかりづらいので、ストリートビューの画像付きで詳しく説明する。

蕨生大橋へのアクセス自体は簡単で、カーナビに住所を入れる場合は以下の住所を入れてもらえば、目の前までアクセスできる。

蕨生大橋下の住所
〒501-3783 岐阜県美濃市神洞172−1

目の前まで来たら、赤い橋が見えてくるのでそれが蕨生大橋だ。

入口は蕨生大から北に50mぐらい進んだところにある、ちょうどポイ捨ての注意喚起看板がある。

入口正面のストリートビューが
​​

こんな感じ。

これで迷うことはない。

岐阜県はテントサウナ好きに優しい

岐阜県の白川郷

こんなに素晴らしいテントサウナスポットが2箇所もある岐阜県はテントサウナ好きに優しい。

しかも都心部からのアクセスもいい。

どちらも本当におすすめできるスポット。遠方のテントサウナーは観光ついでに遠征してみてほしい。

今回は場所が固まってしまってるけど、これからもテントサウナスポットをどんどん開拓していくので随時紹介する予定。

それでは快適なテントサウナライフを!

eyecatch-tentsauna-winter
【水風呂シングル】テントサウナは冬がベストシーズンである5つの理由【雪ダイブ】

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-tokyo-sauna-hesitaite

東京に住んだらサウナ施設へ行かなくなった話【高すぎ】

三重の田舎から地方を転々とした後、東京に移り住んで今や7年が過ぎた。東京に住んだらいろんな有名サウナを巡れると大いに期待して上京したものの、今の俺はというとサウナ施設に行くことはほとんどなく、週1〜2回近所の銭湯に行くだけで満足してしまっている。銭湯はサウナ施設だろって意見もあると思うけど、ここではあえて別物として定義する。ということで今回はサウナ環境に恵まれた東京に住んでいながら、俺がサウナ施設に行かなくなった理由を解説する。人口もサウナも東京の一極集中是正につながったらうれしい。 上京すれば毎日サウナ ...

続きを読む

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

-テントサウナ, テントサウナスポット