(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ブログ月次報告

【月刊ムサレタイ12月号】好奇心こそ人生の原動力

eyecatch-2312

11月はサイトのリニューアルに取り組んでいたおかげで、1本も記事を投稿できなかった。

丸1ヶ月かけていろんな不具合と格闘したけど、ようやくサイトとして形にはなったと思うから、ぼちぼち記事の執筆を再開する。

今回の月次報告ではこの1ヶ月でムサレタイがどう変わったか、そして俺が何をしていたかについて報告していく。

前回の月次報告は以下。

eyecatch-2310
【月刊ムサレタイ10月号】書きたい記事より読まれる記事

続きを見る

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

11月のアクセス/PV/記事数

2311-pv

PV/月投稿数/月累計記事数
23年11月8,134094
23年10月14,281394
23年9月22,752191
23年8月20,835290
23年7月19,419488
23年6月18,853384
23年5月22,600381
23年4月21,370378
23年3月23,907475
23年2月19,314271
23年1月18,765369
22年12月13,254466

11月のPVは激減して1万PVを下回る始末。

後述するけど、理由がわからないものから俺の人為的なミスなど、いろんな要因が重なった結果、11月のアクセス数はボロボロになってしまった。

リニューアル中もブログは常に公開済

リニューアル中はブログを閉鎖してたの?って思われるかもしれないけど、情けないことに1秒も閉鎖することなく公開し続けていた。にも関わらずこの結果だから笑えない。

具体的には、サーバー内でまったく同じデザインのデモサイトを作成し、そのデモサイトでリニューアル作業を施した後、オリジナルのサイトとデモサイトを入れ替えた。

つまり外から見れば今まで通りムサレタイは普通に運営されていて、その水面下で俺は作業を続けていたんだ。

アクセスが激減した理由

graph-down

じゃあこの1ヶ月でムサレタイに何があったんだって話だけど、実は10月からアクセスは減り続けていた。

その原因として考えられるものが以下。

  • Googleのコアアップデート
  • 動画ページがindexされなくなった
  • 【致命的】記事の半数がno indexになってた

Googleのコアアップデート

google-smartphone

多くのブロガーを毎回泣かせているGoogle検索のアルゴリズムアップデート。それが10月に行われたらしく、ムサレタイの記事も微妙に検索順位を下げた。

ただ、コアアップデートに関する影響は微々たるものであり、正直大したダメージを食らっていない。原因は別にある。

記事内の動画がindexされなくなった

これは俺がムサレタイの大幅アップデートに踏み切った最大の理由。

ある日突然Googleから「動画がビューポートの外側にあります」という警告がきた。

serchconsole-alert

そのたった数日後、YouTube動画を埋め込んでいた記事がインデックスされなくなり、アクセスがほぼなくなってしまったんだ。例えば以下の記事。

headphone-woman-eyecatch
【サウナで聴くべき音楽】耳からととのう究極のチルアウト【サ道】

続きを見る

調べて見るとどうやらGoogle様から見た時、記事に埋め込んだ動画がページからはみ出しているらしく、ちゃんと見やすいようページ内に収めろよってことらしい。

そこで1週間以上ネットで対処法を調べて、いくつも実践したけど、結局解決できなかった。

【致命的】記事の半数がno indexになってた

これは完全に俺のミスなんだけど、デモサイトを作成した際に、作業中は検索結果に表示されないようnoindexの設定をしていて、オリジナルサイトへ移行した後もその設定を元に戻していなかった。

wordpress-appear

結果、94記事のうち半数が検索にひっかからない状態になってしまい、検索からのアクセスがどん底に落ちた。

デモサイトから移行したのが11月20日頃で、noindexを直したのが11月末。この記事の執筆時点ではまだ全然検索順位が戻っていない。

とはいえ、これはいずれ元に戻るだろうからそこまで悲観しなくていいはず。

ワードプレステーマを乗り換えた

wordpress

何度もリニューアルと書いてきたけど、具体的にはWordPressテーマを移行した。

以前の月次報告でも書いた通り、WordPressテーマの移行はずっと考えていて、今回のアクセス減がサイト改善のいい機会ってことで移行に踏み切った

選んだテーマはAFFINGER6EX

AFFINGER6EX1

AFFINGERを選んだ理由は超単純。

トーマスガジェマガという俺がブログをやるきっかけとなった人が使っているテーマだったから。

ブログ続けて2年経つけど、今でも俺はその人を参考にしていて、少しでも近づくためにいっそ同じテーマを使ってみたいと考えた。

AFFINGER6EXは高い

money-disappear

だったら最初からAFFINGER使っとけよって感じがするけど、ムサレタイ開設当初の俺には、高額な初期投資をする勇気がなかった。

ただ、今考えてもそれは当たり前だ。だって続くかわからないブログにいきなり4万円も突っ込める人ってそんなに多くない。

ブログを知らない人のために一応補足すると、WordPressテーマの中でもAFFINGER6EXはかなり高額な部類。

とはいえ今回安くないお金を突っ込んでしまった以上、その効果が実感できるまで俺はブログをやめるわけにはいかなくなった。

前のテーマはTHETHOR

thethor

ムサレタイで今まで使っていたのはTHETHORというテーマ。

SEOに強く、多機能ですぐれたテーマだと思う。実際、ムサレタイの記事は狙ったキーワードで何度も検索結果の上位をとっていた。

THETHORはアップデート頻度が低い

angry-man-pc

THETHOR自体はすばらしいテーマだと思うんだけど、いかんせんアップデートがまったく施されない。

最新のアップデートが2023年4月。これはいいんだけど、その前が2021年。これはつまり今年4月にアップデートするまで2年も放置されていたってこと。やる気あんのかってレベル。

おかげで未だに、ブログに埋め込むSNSアイコンにTikTokが対応してないし、Xも旧ツイッターアイコン(小鳥)になっている。

SNSをはじめ、ネットの世界は移り変わりが激しいからアップデートが遅いのは致命傷になるんじゃないかっていうのがTHETHORから乗り換えを決意した最も大きな理由。

THETHORの機能が物足りなくなった

thethor

多機能で知られるTHETHORだけど、2年もブログをやっていると、サイトのいじりたい部分が細かくなってきて、テーマ標準の機能だけでは不十分になってきた。

例えば、他の記事のリンクをカード形式で貼った時に

thethor-sitecard2

このままだと広告と間違われてクリックしてもらえない可能性があるから、下のところに「続きを読む」というボタンを入れたかったんだけど、THETHORにその機能はない。

CSSというコードを追記すればできなくもないけど、コードの追記はサイトの表示速度悪化に直結するからできればやりたくなかった。

細かいけど、こういった不満がいくつも目につくようになってしまったんだ。

テーマ移行で変わったこと

musaretai-new

以前のムサレタイを知っている人からすると、そんなに変わってなくねって思うかもだけど、それは俺が以前の外観をできる限り踏襲したせい。

以前の外観は俺の完成形

musaretai-old

せっかくリニューアルしたのにって感じだけど、そもそも以前のデザインは俺が2年かけて洗練してきたデザインだから、あれでほとんど完成しているんだ。

だから大きい部分は変える必要がない。見た目で変わったのは本当に細かい部分だけ。

主な変更点

まずサイトのイメージカラーであるカーキ色を少し明るくして、立体感を出すためにグラデーションを加えた。

musaretai-new-color

これはサイトを訪れた時により明るい印象を持ってもらうため。さらにメニューのボタン部分が立体的になっていればクリック率が上がるのではないかと考えた。

さらにヘッダーメニュー下に写真付きのボタンを設置。

musaretai-new-button

カテゴリーページへのリンクになっているんだけど、写真付きボタンにすることで文字のみのボタンよりは読者の興味を引けるハズ。

あと、細かいけどおすすめ記事スライドショーの下に「続きを読む」ボタンが追加された。

eyecatch-long-flight

2025/3/9

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

2025/3/1

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

2025/2/21

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

2025/1/20

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

2025/1/18

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

スライドショーはパッと見た時に広告と思われてスルーされる可能性があるから、このボタンはけっこう重要。

細かくあげれば他にも変わったところは無数にあるんだけど、キリがないし専門的な内容が含まれるから、これ以上は省略する。以前から読んでくれていた人は、ブログを見ながら気づいてくれたら嬉しい。

AFFINGER6EXはできることが多すぎ

AFFINGER6

機能性を求めてTHETHORからAFFINGER6EXに乗り換えたわけだけど、その期待通りAFFINGERではできないことがないってぐらい機能が充実するようになった。

むしろ機能が多すぎて、今の俺ではまだ全然使いこなせていないのが正直なところ。

とはいえ、そのあたりの細かい機能はブログを運営していく中で、徐々に実装していく予定。

安いWordPressテーマではないけど、これから本気でブログを始めたいと思っている人はとりあえずAFFINGER6EXにしとけば間違いはないから、ぜひ導入を考えてほしい。

【GB350】新車でバイクを買った

GB350-1

前回の月次報告でバイクを買いたいって言ったんだけど、あれからすぐ購入に向けて動き出し、3週間ほどで納車までこぎつけた。我ながら素晴らしい行動力。

買ったのはホンダのGB350という排気量350ccのネイキッドバイクで、2021年に発売された比較的新しい車種。

no image
kitchen-heiter

続きを見る

シンプルかつクラシックな見た目

GB350-2

GB350の魅力は何といっても、これこそザ・バイクって感じのシンプルかつ古めかしい外観。

仮面ライダーみたいなフルカウル車もかっこいいけど、俺は丸いヘッドライドむき出しで走る昔ながらのネイキッドバイクが好み。

正直ほぼ見た目で選んだけど、車と違ってバイクなんて所詮は趣味の乗り物だから、見た目さえ良ければそれでいい。要は自分が満足できるかどうかが大事。

GB350は251cc〜クラスで今最も売れてるバイク

GB350-3

バイクの人気車種といえば、ホンダのレブル250が有名。

二輪免許取得前、バイクにまったく詳しくなかった俺でもレブルの名前だけは知っていたぐらいだから、その人気はすさまじい。

そんなレブル一強のバイク業界だけど、251cc〜クラスではGB350が新車販売台数では1位。

俺が購入したホンダのディーラーでも、営業マンが「ウチではレブルより今はGBの方が売れている。」って言っていた。それぐらいGB350は今勢いがあるらしい。

人と同じバイクはむしろメリット

それだけGBが人気ってことは、ツーリング先で自分と同じバイクに遭遇する確率が高いってことになる。

バイクに限らず服やアクセサリーなど、他人と被るのを異常に嫌がる人がたまにいるけど、俺はむしろメリットだと思っている。

確かに個性が表現できないって側面はあるかもしれないけど、他人が選んでいるってことはその車種に対する信頼度の証明になる。Googleマップで評価の高い飲食店はだいたい美味しいのと同じ。

人気車種は情報が多い

pc-woman-smile

なによりGB350はとにかくたくさんの人が乗っているから、何か知りたいことがあればGoogleやYouTubeで検索をかけると、いくらでも情報がタダで手に入る。

おかげでGB350のカスタムは、ネットの情報をもとに自分の手である程度できてしまう。

わざわざディーラーへバイクを持ち込んで高額な工賃を支払う必要もないから、めちゃくちゃお得。しかも安い社外パーツが腐るほど販売されている。

これがほとんど乗っている人のいないマイナーな旧車だと、ほぼ情報がないから自分でカスタムしようにもかなり骨が折れるし、パーツ自体の数が少ないから値段が高くなりやすい、

今の中古バイクは新車より高い

信じられないかもしれないけど、今のバイク市場では中古価格が新車価格を上回るっていうとんでもない事態になっている。

車だと断然中古派の俺は、バイクも本当は中古で安く買いたかったんだけど、昨今の異常な中古バイクの値上がりによって、今回新車で買わざるを得なかった。

今中型バイクの購入を考えている人も、今は中古でなく新車で買うのがおすすめ。大型バイクだったら中古でいいと思う。

東京のバイク所有は維持費がヤバい

Tokyo-marunouchi

わかっていたことだけど、東京のバイク所有は思った以上に維持費がかかる。今回実際にバイクを購入して現実を突きつけられた。

1番大きいのは駐輪場代。俺の住んでいる台東区ではバイクの月極駐輪場代が屋根無しでも月7,000円以上。屋根付きだと8,000円を超える。

年間だと約10万円。ヤバすぎ。

23区内の移動は電車とバスがやっぱり最強

改めて考えると23区内において、電車と地下鉄で行けない場所はないし、ちょっと駅から離れた場所でもバスが走っている。

しかも最近は乗り捨て可能なレンタサイクルや電動キックボードのポートが、都内のいたる所で整備されているから、公共交通機関すら必要ない。

そんな中、自ら都内の渋滞に巻き込まれながらバイクで移動するなんて無駄の極みだし、出先で駐輪場代を払うのもバカバカしすぎる。

趣味にお金を使えるのは幸せ

money-woman

それでも俺はバイクを買ってよかったと思っている。

なぜなら今この時が1番バイクを乗り回せる時だから。

年をとればロングツーリングが身体的にキツくなるだろうし、結婚すれば金銭的に無理ができなくなる。

好きなバイクに乗っていろんなところに行く体力がある今、自分のバイクで走れるのは幸せ。

金はあくまで人生の満足度を上げる手段であって、金自体が人生の目的ではないってことを、今回のバイク購入で実感できた。

好奇心こそ人生の原動力

GB350-4

11月はまったく更新できなかったし、アクセスも激減したけど、ずっと後回しにしていたWordPressテーマの変更ができた。

正直このテーマ変更が吉と出るか凶と出るかは、まったくわからない。

4万円の出費は痛かったけど、やらなかったら恐らく永遠にモヤモヤしていたと思うから、無事テーマ移行が完了した今すごく達成感が得られている。

それにAFFINGER6EXはずっと気になっていたテーマだから、ついに自分のブログへ実装できて嬉しくもあり、今後どのようにブログが変わっていくか楽しみでもある。

興味を持ったことに突き進む

俺の行動原理は超単純で、何かをやるか決める時、全てはおもしろそうか、そうじゃないかで決める。

だから興味の持てないことはやらない。どうせやっても長続きしないから。

オレはもっとストレートにいくよ・・・!

akagi-comics

これは俺の好きな麻雀漫画「アカギ」の主人公が、イカサマをする敵に向かって放ったセリフ。

新しいことに挑戦する時、失敗したらどうしようとか、それで何が得られるんだろうとか、余計なことを考えてしまってなかなか行動に移せない人が多い。俺もそう。

でも何だかんだ、何も得られない経験ってないし、失敗しても死にさえしなければ大抵のものは取り戻せるから、難しく考えなくていいんだと思う。自分が興味のあることなら、とりあえずやってみればいい。

優柔不断な俺にはストレートでシンプルな生き方が合っている。今後もストレートに人生を楽しんでいきたい。

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-ブログ月次報告