(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ライフスタイル ライフハック

【最適解】バンズ(VANS)スリッポンを10年以上愛用する理由【メンズ】

2022年11月27日

eyecatch-slip-on

俺は過去10年間にわたり、ずっと同じバンズのスリッポンを、履きつぶしては買い替えてを繰り返している。

それだけ愛用しているスリッポンなんだけど、最近また役目を終えたスリッポンからまったく同じ新しいスリッポンへ買い替えたから、この機会にスリッポンの良さを全人類に語りかけたい。

スニーカー選びに迷っているメンズは、ぜひとも参考にしてほしい。

同じVANSのスリッポン「THE SHOKUNIN(職人)」のレビュー記事は以下。


チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

靴は同じ物を買い続けるべき

shoes-amount

俺は靴を買うたびに毎回違う靴に乗り換えるのは、時間と労力のムダだと思っている。

なぜなら靴は、家電やスマホと違って10年や20年で大きく進化しないからだ。

スマホみたいに毎年機能がアップデートされていくなら、自分の時間を増やしたり、仕事のパフォーマンスを上げたりするために、その時々で最も優れたスマホへ機種変更するべき。

だけど、靴は10年前から機能やデザイン面に大きな進化がない。現に90年代に大流行したエアマックスが、デザインを変えずに20年代の今また人気を博しているのがいい例。

足の速さを極める陸上選手ならまだしも、普通の人が靴を乗り換えたところで、生活に大きな変化はないのだ。

同じ靴を履き続ければ時間が増える

だったら、自分のお気に入りの靴を見つけて、ずっと同じ物を買い続けることで、靴選びに迷う時間や、サイズを検討するために試し履きする時間を削減できる。

さらに靴が減れば、靴箱に靴以外の物を収納できて部屋がキレイになる。まさにイイことづくしなんだ。

スリッポンは靴紐のない靴

slip-on3

ここではスリッポンが何なのかについて解説する。

スリッポンの語源は「スリップ・オン(Slip On)」で、靴紐や金具で足を固定しない靴を総称してスリッポンという。ただ、一般的にスリッポンというと、今回も紹介する足の甲部分がキャンバス素材(布地)になっている物を指すことが多い。

スリッポンは靴紐で調節をしない代わりに、足の甲部分にゴムなんかの伸縮性の高い素材を使って、靴が脱げてこないよう足にしっかりフィットする作りになっている。

小学校の上履きと同じ原理

slippers

スリッポンがどんな履き心地がわからない人は、小学校の時に履いていた上履きを思い出してほしい。

上履きも靴紐を使わないから、スリッポンの一種。つまり日本人のほとんどは小学校の6年間スリッポンを愛用していた経験があるんだ。

大半の人は、あの白い上履きを履いて学校の廊下を走り回っていたことだろう。そして上履きの履き心地に違和感を覚えていた人も少ないはず。

ちびっ子にも大人にもフィットする、それがスリッポンなのだ。

どんなコーデにも合う

slip-on2

バンズのスリッポンを語る上で欠かせないのが、その汎用性の高さ。

どんなファッションにも干渉しない控えめなデザインのおかげで、ジャージからオフィスカジュアルまで様々なシーンに対応できてしまう。

スエットを着て田舎のドンキに行く時と、ジャケットを着てオフィスに出勤する時で両用できる靴はスリッポンしかない。

こんなに使い勝手のいい靴を俺は他に知らない。

紐がないから着脱が超ラク

shoes-man

上でも説明した通り、スリッポンは靴紐がないから脱ぎ履きが簡単。

小学生が上履きという名のスリッポンを履いていることから、その着脱のしやすさは折り紙付きと言っていいだろう。

靴紐がないから、履く時に紐を結んだり、脱ぐ時に解いたりする必要がないのはもちろんのこと、甲の部分が伸縮するから、靴を履く時にいちいち屈んでかかとに指をかけなくても、足を入れてスライドさせれば、立ったまま靴を履けてしまう。

vans-slip-on1

脱ぐ時はソールがゴムなのを利用し、

vans-slip-on8

お互いのかかとを密着させれば簡単にグリップが効くから、これまた立ったまま靴から足を抜くことができる。

vans-slip-on2

これは実際体感すると感動するほど楽ちんだ。

靴紐があると、買ってから靴紐を通さないといけない上に、履いてる最中に靴紐が解けたりする心配が付きまとうから、その心配から解放されるだけでもバンズのスリッポンを選ぶメリットは大きい。

俺は紐のあるスニーカーにもう戻れない気がしてる。

靴が柔らかいから動きやすい

バンズのスリッポンは甲がキャンバス素材で底がゴムで作られているから、靴全体が柔らかくて動きやすい。

vans-slip-on3

さらにバンズが元々スケボー用の靴を製作するメーカーだけあって、スリッポンはめちゃくちゃ軽くて俊敏に動ける。なんならスリッポンでバスケやサッカーだって余裕でできちゃう。

ちょっとした外出だけでなく、旅行や運動をする時でも活躍する、それがバンズのスリッポン。

コンパクトで持ち運びやすい

靴が柔らかいと、動きやすいだけでなく持ち運びにも役立つ。柔軟性を利用すればコンパクトに収納できるから、

vans-slip-on4

サブの靴としてカバンやリュックに入れても、そこまで荷物にならない

俺は登山や豪雪地帯へ旅行に行く際、移動時は防水の登山靴を履いて、街に繰り出す時やホテルにいる時は持ってきたスリッポンに履き替えて足を疲れさせないっていう使い方をしている。

ちなみにスリッポンをカバンに入れるときは、圧縮袋に入れるとさらに容量を減らせるからおすすめ。圧縮袋は何枚かまとめて買って、衣類を収納するのにも使える。

価格は高くも安くもない

vans-slip-on9

スリッポンはたくさんのメーカーから星の数ほど販売されているんだけど、その中でバンズのスリッポンは無難な価格と品質をバランスよく両立している。

スニーカーの代名詞であるナイキのエアマックスやニューバランスの996シリーズが定価1万円前後なのに対し、バンズのスリッポンは5,000円前後と良心的。

確かに無印やGUと比べれば少し高いけど、その点は品質とデザインで十分補っている。

安すぎるスリッポンは危険

そもそもスリッポンは高級スニーカーではないから、1万円を超えるような商品はあまり見かけない。

逆に2,000円以下の安いスリッポンは調べればいくらでも見つかる。

俺は昔、バンズのスリッポンを丸パクリしたようなデザインで1,500円の商品を買ったことがあるんだけど、3日履いたら底に穴が空いて、水が侵入してきた。

もちろん個体差があるかもしれないから、すべて悪いとは言い切れないけど、経験上3,000円以下のスリッポンはソール(底部分)が薄いことが多いから気をつけてほしい。

世の中はゴミを販売する業者で溢れている。

バンズのスリッポンのデメリット

sad-man

万能に見えるバンズのスリッポンにも残念ながら欠点はある。それが以下。

  • 雨に弱い
  • 耐用年数は2年が限界
  • 身長が盛れない

雨に弱い

バンズのスリッポンが雨に弱いのは、足の甲部分が布で作られているからで

vans-slip-on5

足の甲に雨がたくさん当たると、水が染み出してたちまち靴の内部まで浸水してしまうんだ。

なので俺の場合雨対策として、スリッポン全体に撥水スプレーを吹きかけている。こうすることで、例え大雨が降ってきても、30分程度なら浸水を免れることができる。

与えられた30分で駅やデパートなどの屋内に避難すればOK。

撥水スプレーは雨の日に履く時だけ、外出前に吹きかければOK。

ちなみに撥水機能を兼ね備えた「SHOKUNIN」というスリッポンも発売されていて、これは雨でもほぼ浸水を防いでくれる。

vans-slip-on-shokunin

今の俺はこのSHOKUNINを愛用している。

SHOKUNIN(職人)について解説した記事は以下。

eyecatch-shokunin
【VANS THE SHOKUNIN(職人) レビュー】スリッポンの最高傑作

続きを見る

毎日履き続けるのは1年が限界

vans-slip-on7

バンズのスリッポンは他のメーカーのスリッポンと比べて丈夫な方ではあるけど、残念ながら履き続けるのは1年が限界。

実際に1年間ほぼ毎日履き続けたスリッポンはかかとが破れて、

vans-slip-on6

足の側面に穴が開いてしまっている。

vans-slip-on10

こんな状態になるまで履き続ける人はなかなかいないと思うけど、物持ちのいい俺でもさすがに限界。

スニーカーの平均使用期間が約3年と言われているからかなり短い。ただこれは俺のように毎日履き続けた場合の話であって、休日や特定のシーンでしかスニーカーを履かない人であれば、あと1〜2年は長く履ける。

とはいえ、革靴や他のスニーカーと比べれば耐用年数が短いのは確か。2〜3年で買い替える物だと思っておいて間違いない。俺も今回で8代目のスリッポンだ。

身長が盛れない

golfers-man

175cm以上ある高身長男性には無関係な話だけど、俺みたいな低身長男性にとって身長が盛れないのは切実な問題。

残酷な事実だから長らく直視しないようにしていたが、女性が男性を選ぶ際に身長は重要な判断材料なんだ。

身長の高い男の方がスタイルがよく見えるし、強そうに見える。女性は強い男性が好きなのだ。それは生物学の観点から明白。

それなのにバンズのスリッポンはといえば、ソールが他のスニーカーほど薄いから、身長を盛る効果は一切ない。

むしろ他のスニーカーを履いている連中と比較したら、相対的に縮んでいるといっても過言ではない。つらすぎ。

そんな低身長に悩む男性には、シークレットインソールがおすすめ。

secret-insole

中敷きでかかと部分をカサ上げするからバレずに身長を偽装できる。You やっチャイナ!(G10くん風)

バンズのスリッポンはスニーカーの最適解

vans-slip-on11

着る服によって靴を使い分けるオシャレさんもいるけど、ファッションにそこまでこだわりのない俺みたいな人は、雪国にでも住んでない限り、普段履きの靴はたくさん必要ない。

10年前に初めてスリッポンを履いた当時の俺にとって、どんなファッションにも合わせられるバンズのスリッポンは、靴を1足に集約できる魔法のアイテムだった。

昔仕事でスーツを着る時だけは革靴を履いていたんだけど、今や仕事も私服になったから、家にいる時以外俺の足は常にバンズのスリッポンと共にある。

最近買い替えたこのスリッポンが1年後に潰れても、また俺は同じスリッポンを買うだろう。

【VANS】 ヴァンズ SLIP ON スリッポン V98CLA M.BLACK

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-ライフスタイル, ライフハック