(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バイク

【おたふく手袋JW-625レビュー】夏のツーリングに最適な1枚【コンプレッション】

2024年6月1日

夏のバイクツーリングは屋外&直射日光で地獄。

上裸でバイクにまたがるワケにもいけないし、かといってバイクウェアはダサいから着たくない。

そんな俺がここずっと愛用しているのがコンプレッションウェアのJW-625。

ということで今回は夏場のツーリングから普段着まで快適に着用できる、おたふく手袋のJW-625をレビューする。

俺がバイクに取り付けているアクセサリーは以下の記事で解説している。


チアキ
チアキです。X(Twitter)YouTubeもやっています!
【お問い合わせ】【プロフィール】

バイクウェアはダサいし暑い

motorcycle-man

商用化されたアクティビティには、必ず専用のウェアがある。

バイクではコミネやHYODというメーカーが有名で、たくさんのジャケットやグローブが販売されている。

で、そのほとんどが機能性に振り切っていてデザインがダサい上に、夏場は暑くてしょうがない。

デザインが50代以上向け

motorcycle-oldman

ただ決してコミネに限った話ではないけど、バイクウェアはそのほとんどが今のバイク乗りのメイン層である50〜60歳代の男性に向けたデザインの物で、どこか古くさい。

俺みたいな30代や、さらに若い20代が着るにはどうにも抵抗があるデザインばかり。

若者に昭和回帰の流れが来ているとはいえ、ダサいもんはダサいから着たくない。

バイクジャケットは死ぬほど暑い

しかも暑い。安全性の面からバイクジャケットはレザー製だったり、プロテクター入りだったりで、通気性が悪く夏は死ぬほど暑い。

夏場のツーリングで全身レザーやデニム生地をまとっているバイク乗りのおっさんを見かけるけど、マジで信じられない。

しかもかさばるから保管も手間。

バイクは長袖が必須

motorcycle-couple

暑くてダサいのが嫌なら、Tシャツ短パンでバイクに乗れば快適かと言われるとそれはまた違う。

バイクは常に体がむき出しだから、立ちゴケで膝や肘をついただけでも擦り傷だらけになるし、俺の場合は何より日焼け防止目的で、バイク乗車時は必ず長袖長ズボンを着用している。

日焼けは疲労に直結するし、老化も進むから良いことなし。黒い男がモテる時代は20年前に終わってる。

普段着でバイクに乗るのはシンドイ

motorcycle-3people

だったら普段着ているおしゃれシャツやパーカーが候補にあがるけど、それもおすすめしない。

バイクに乗っていると泥や砂が飛んできたりして服が汚れる危険がある上に、シルエットにゆとりのある服はバイクウェアに適さない。

というのもバイク走行中は常に真正面から強風を受け続けるから、バタバタなびく服は空気抵抗が激しくて走行するのが非常に疲れるし、服が体を叩いてきて痛い。

コスパに優れた強着圧コンプレッションウェア

jw-625-1

バイクウェアも普段着も着たくないって人に強くおすすめしたいのが、本題にある「おたふく手袋」というメーカーのコンプレッションウェア「JW-625」。

コンプレッションウェアとは、その名の通り体に着圧がかかることで動きやすくなったり、運動の疲労を軽減するウェアで、その界隈ではアンダーアーマーなんかが有名。

そんなコンプレッションウェアの中でも、おたふく手袋のJW‐625はコスパと機能性の両面でとても優れている。

腕の着圧が強め

コンプレッションウェアを着用するにあたって腕周りの着圧は最も重要。

というのも腕の着圧がゆるいと、バイク乗車時に受ける風で袖がバタつくし、汗をかいた時に強い不快感が生じてしまうんだ。

腕の着圧が弱いコンプレッションは下のような感じで

jw-625-2

上の画像は長年着てて伸びた結果なんだけど、腕の上げ下げで服の袖が動くから、どうにも違和感があるし、バイク乗車中に袖がめくれてきたりする。

その点、JW-625の腕周りの着圧は超強い。

jw-625-3

袖がビタビタで、腕にしっかりフィットしてくれる。これは超動きやすい。

これぐらいフィットしていると、いつの間にか服を着ていることすら忘れてしまう。ぜひ体感してほしい。

速乾性が抜群にいい

jw-625-4

JW-625は速乾性が高く濡れてもすぐに乾くから、不快感がない上に荷物の削減にも役立つ。

例えば泊まりでツーリングに行った時、ホテルの部屋で手洗いした後、室内干ししておけば一晩で乾くんだ。

当日着た服を夜洗って翌日着る、この運用が可能なら着替えを大量に持っていかなくて済む。つまり荷物が減って、コインランドリー代も節約できる。

バイクツーリングはどうしても積載量が小さいから、着替えが減るのは超助かる。

当然ながら乾燥機に入れてもシワがほぼできないし、できても着圧がかかってシワなんて気にならない。

安定のUVカットと接触冷感

jw-625-5

俺は今年の5月にJW-625を着て、3泊4日のツーリングをしたり、東南アジアのベトナムへ旅行したりしたんだけど、まったく日焼けしなかったからUVカットの効果は実証済み。

接触冷感っていうのは、生地に触れた時に冷たいと感じる効果のことなんだけど、これに関してはあまり期待しない方がいい。

というのも冷たいと感じるのは服を着た直後でしかもほんの一瞬。すぐに冷たさなんてわからなくなる。

jw-625-6

それよりも接触冷感の生地は肌触りがよく、サラサラしているから着心地の良さを俺は推したい。

顔には以下の日焼け止めを塗っている。匂いが日焼け止めっぽくなくて、よく伸びるからおすすめ。

消臭効果も高いらしい

jw-625-7

汗の臭いや加齢臭を発生させにくくする効果もJW-625は備えている。

ただ、自分の臭いは自分じゃわかりづらいから効果の有無は正直不明。

でもホテルの手洗い場で簡単に水洗いしても汗の臭いが消えるから、ある程度の消臭効果は期待できるかも。

ワキガ持ちの場合はデオナチュレがかなり有効だから併用してみてほしい。

JW-625はそこまでダサくない

jw-625-8

コンプレッションウェアは私服と合わせづらい。

特に安いコンプレッションウェアは、無駄に柄やラインが入っていてスポーツウェアを着ていても、どこか現場作業員やヤンキーのような見た目を演出してしまうんだ。

【朗報】袖の白い縫い目が消えた

その点、JW-625は完全に無地でロゴもないから主張が激しくなく、比較的どんな服にも合わせやすい。

以前は袖から裾にかけて白い縫い目が入っていて、安物感と作業員っぽさがあったんだけど、

bodytoughness2

bodytoughness11

新しいモデルからは縫い目が黒くなってまったく目立たなくなった。

jw-625-3

おたふく手袋の商品企画の方々には感謝したい。

バックハイネックでダサさが軽減

jw-625-10

JW-625の首元は、前から背面にかけて襟が高くなるバックハイネック構造になっている。

これがかなり機能的で、首の裏側だけがハイネックだから、日焼けしやすい首背面を紫外線から守りつつ、前から見るとローネックだから見た目もよくて涼しい。

jw-625-11

着てみるとわかるけど、ハイネック特有の首元がワシャワシャする違和感が一切ない。

バックハイネックはすべてのスポーツウェアで採用してほしいぐらい偉大な発明だと思う。

首周りと胴体の着圧に課題あり

jw-625-12

コスパと機能性、デザインに優れたJW-625にも欠点はある。

購入する時の参考にしてほしい。

首が少し苦しい

jw-625-13

袖の着圧が強いのは上で書いた通りなんだけど、首周りの着圧も強めになっていて着た直後は少し苦しさを感じる。

着てしばらくすれば慣れるけど、首が太めの人はワンサイズ大きめを買うのがおすすめ。

胴体の着圧は少し弱め

jw-625-14

モデルチェンジ前からではあるんだけど、痩せ型の俺には胴体の着圧が弱く感じる。

胴体の着圧が強いと苦しく感じる人もいるから、一長一短ではあるだけど、細め体型の人は注意してほしい。

ただ、ダボダボで動きにくいというほどではない。

eyecatch-compression
【テントサウナの服装】コンプレッションウェアなら濡れても平気【ボディタフネス】

続きを見る

コンプレッションは温度調整に優れている

cold-man

これは俺の持論だけど、長袖のコンプレッションウェアは長袖とはいえ生地が極薄だから夏でもそこまで暑くないし、汗をかいても不快感が少ない。

反対に半袖シャツ1枚よりは防寒できるから、エアコンききすぎのバス車内や飛行機内でも割と暖かい。

というのもエアコンは冷たい風が腕に直接当たらないだけで、かなり寒さを軽減できる。

つまり暑さと寒さ両方に対応できる万能ウェアなんだ。

海外旅行でも役立つ

airport-haneda

東南アジアなど南国に行くと、飛行機やバスでエアコンがききすぎて凍えるって話があるけど、あれは本当でタイやベトナムのバスは超寒い。

だから俺は南国では夜以外ずっとコンプレッションウェアを着ているんだけど、そうすると絶妙な温度感を保ってくれてかなり快適になる。

海外旅行好きには強くJW-625をすすめたい。

社会人が気軽に海外旅行に行く方法をまとめた記事は以下。

eyecatch-travel-abroad-easily
【社会人が気軽に海外旅行に行くコツ】行けない理由はすべて言い訳【往復3万円】

続きを見る

長期ツーリングもこれ1枚でOK

gb350-rice-field

長期ツーリングはいかに疲労をためず走り切るかが大事。

コンプレッションウェアは体に着圧をかけて疲労を軽減する効果に加え、日焼けを防止してくれて、なおかつどんなシャツより動きやすいからツーリングに最適。

生地も超薄いからかさばらないし、すぐ乾くからマジでJW-625を1枚持っていれば夏のツーリングはこれ1枚で済む。

eyecatch-highway-discount-motorcycle
【二輪車定率割引】バイクの高速代を圧倒的に安くする方法【37.5%オフ】

続きを見る

服は各用途に1種類でまとめる

closet

運動用、おしゃれ用、会社用とかでそれぞれに何枚も服を持つ人がいるけど、俺はそれぞれの用途に最適な1枚しか持たないようにしている。

靴も運動する時以外は、バンズのスリッポンしか履かないというのは過去の記事で解説しているんだけど、自分から選択肢を減らせば物が減って部屋が広くなるし、服を選ぶ手間が消える。

その意味でJW-625は、運動とツーリングという2つの用途に1枚で済むから、かなり俺の生活を効率化するのに貢献してくれている。

運動でも旅行でも、フォーマルなシーン以外はどこでも使えるから1枚持っておいて損はない。

eyecatch-slip-on
【最適解】バンズ(VANS)スリッポンを10年以上愛用する理由【メンズ】

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-tokyo-sauna-hesitaite

東京に住んだらサウナ施設へ行かなくなった話【高すぎ】

三重の田舎から地方を転々とした後、東京に移り住んで今や7年が過ぎた。東京に住んだらいろんな有名サウナを巡れると大いに期待して上京したものの、今の俺はというとサウナ施設に行くことはほとんどなく、週1〜2回近所の銭湯に行くだけで満足してしまっている。銭湯はサウナ施設だろって意見もあると思うけど、ここではあえて別物として定義する。ということで今回はサウナ環境に恵まれた東京に住んでいながら、俺がサウナ施設に行かなくなった理由を解説する。人口もサウナも東京の一極集中是正につながったらうれしい。 上京すれば毎日サウナ ...

続きを読む

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

-バイク