(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サウナ施設紹介 海外のサウナ

【エレファントマッサージ&スパ体験談】格安サウナでシングル水風呂

人生初のカンボジアはプノンペンへ行ってきた。

海外旅行に行ったなら、現地民の生活を疑似体験しなければということで、プノンペンのローカルサウナ「エレファントマッサージ&スパ」に行ったんだけど、コスパと質を兼ね備えた優良サウナだったから紹介したい。

旅行や仕事でこれからプノンペンへ行く人は参考にしてほしい。

eyecatch-herbal-steam-sauna
【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

続きを見る

チアキ
チアキです。X(Twitter)YouTubeもやっています!
【お問い合わせ】【プロフィール】

24時間営業の格安サウナ

elephant-massage-spa2

東南アジアでは珍しく、エレファントスパのサウナは24時間営業。

しかも料金が格安な上に、日本でよくある深夜料金も発生しない。

カンボジア人の低賃金によって、この営業形態が実現しているんだと思うと何とも言えないけど利用者側からすると超ありがたい。

観光ついでに行ける好立地

phnompenh

プノンペンには市街地の近くに有名な観光地がいくつかあって、中でも有名なのがトゥールスレン虐殺博物館。

そのトゥールスレン虐殺博物館から歩いてすぐの場所にエレファントスパはある。

プノンペンは暑いから観光ついでに汗を流す目的で、サウナに入るのもいい。俺は博物館を出た後、雨が降っていたから雨宿りもかねてエレファントスパに立ち寄った。

日本人と中国人が多い

friend-man1

エレファントスパは基本的にローカル向けのサウナなんだけど、観光地が近いせいか外国人も多い。

俺が行った時もカンボジア人7割、残り3割が中東系・中国人・日本人って感じだった。

仕事で滞在しているらしい初老の日本人に脱衣所で会ったんだけど、どうやらエレファントスパは中国人がかなり多いということだった。

先日中国に行った時も思ったけど、日本と同じように中国でもサウナ人気は根強いらしい。上海のサウナに行った時の感想は以下の記事でまとめている。

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi
【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

続きを見る

受付で水着とタオルを借りる

swimsuit

店に入るとカウンターが正面にあるから、そこでサウナに入りたい旨を伝える。

マッサージも注文できるけど、俺はサウナのみのコースを選択。

するとロッカーキーとタオル2枚、海パンを渡されて、そのままカウンター横から入って奥の脱衣所へ案内される。タオルはフェイスタオルとバスタオル。料金は後払い。

脱衣所へ入る前にサンダルの置かれた棚があるから、そこからサンダルを持って行く。

ここまで読むとわかるように、利用者は何も持って行かなくていい。手ぶらで行けるのが最高。

ロッカーはタッチキー

locker1

ロッカーは新しめで、渡されたキーの番号と同じロッカーの取っ手部分にタッチすると鍵が開く。

locker2



縦長のロッカーは仕切りが1枚入っていて上下に分かれている。下段にはここまで履いてきている自分の靴を入れるスペースっぽい。

俺は最初、靴を入れるスペースに普通に服を入れてしまっていて、気付いてからかなり落ち込んだ。

マッサージの勧誘がすごい

受付でマッサージはいらないと言っても脱衣所にスタッフがいて、しきりにマッサージの勧誘をされる。

はっきり断れば、それ以上勧誘を受けることはないんだけど、サウナから上がって出る時も勧誘されるからマッサージを受けたくない人は気をつけてほしい。

熱いお湯とぬるいお湯

elephant-massage-spa3

浴室に入ると正面に湯船が3ある。

左2つはお湯でバイブラ付き。1番右が水風呂になっている。

確か1番左がぬる湯で真ん中がかなり熱いお湯だったと思う。注水口はマンモスになっていて南国感を演出している。

スマホ持ち込み可能

smartphone-man

ちなみにスマホは持ち込み可能だけど、貴重品ボックスはなく休憩スペースに置きっぱなしになるから、サウナに入る時はロッカーに戻した方がいいと思う。

海外旅行でスマホを失うのは死活問題だから、めんどくさいけどしっかり管理すべき。

浴室にスマホ持ち込みOKなのは中国やタイのサウナでも同じだったから、世界中でスマホ依存が進んでいるんだなと感じる。タイのおすすめサウナについては以下の記事で解説している。

eyecatch-carnaitionsauna
【カーネーションサウナの感想】価値観が崩壊するサウナ【タイ・バンコク】

続きを見る

ドライサウナはセルフロウリュ

elephant-massage-spa5

浴室に入って右側に進むと、右手に2種類のサウナがある。

手前がスチームサウナで奥がドライサウナ。

ドライサウナは席が2段になっていて、

elephant-massage-spa6

温度計が示すには87度。

elephant-massage-spa7

ストーブの上に正体不明の果実が干されていて

elephant-massage-spa8

強めの匂いがサウナ室に充満している。座るところには塩もおいてあるから自由に使ってOK。

elephant-massage-spa9

ストーブ横にはライム水の入ったバケツと柄杓があるから、好きなだけロウリュできる。

elephant-massage-spa10

サウナストーンはしっかり熱いから、ロウリュすればかなりの体感温度になる。最高。

ただ俺が行った時はあまりロウリュしているカンボジア人はいなかったように思う。

俺がロウリュした時はかなり熱そうにしていたから、カンボジア人はそこまで熱いのが得意じゃないのかもしれない。

スチームサウナは日本と同じ

スチームサウナについて特筆すべき点は特になくて、日本のスチームサウナとほとんど同じ。

タイル張りの室内に、目の前が真っ白になるぐらい蒸気が満たされている。温度もめちゃくちゃ熱いってほどでもない、微妙な感じ。

俺が行った時に入っている人はいなかった。気分転換に入ってみるのはいいけど、1回入れば十分。

水風呂は脅威の1桁台。

one-finger-man

エレファントスパの特長ともいえるのが水風呂で、水温は9度。

elephant-massage-spa11

南国のプノンペンで水温1桁の水風呂に出会えるとは思ってもみなかったから嬉しい誤算だった。

最初は水温計がぶっ壊れてんのかと思ったけど、入ればわかる。30秒も浸かっていられないほど冷たい。

超低価格でなぜ9度の水風呂が提供できるのか意味がわからない。

休憩スペースが充実しまくり

elephant-massage-spa12

浴室の前には椅子とテーブルがたくさん置かれていて、好きな席で休憩できる。

さらにデッキチェアも4〜5台あって、寝転がって休憩することも可能。

9度の水風呂に浸かった後は、この休憩スペースで極上のととのいが待っている。

お茶と水が飲み放題

浴室の入口に給水機があって、

elephant-massage-spa13

そこで水が飲み放題なんだけど、スタッフに言えばお茶をもらうこともできる。

俺はお茶くれって言ったら、グラスに入った冷たくて甘いお茶が出てきて超美味かった。

elephant-massage-spa14

会計の時、特に加算されていなかったから普通に飲み放題らしい。これから行く人はお茶飲みまくってきてほしい。

eyecatch-herbal-steam-sauna
【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

続きを見る

料金後払い現金のみ

us-dollars

上でも書いたけど料金は後払いで、着替えてロッカーキーを受付に返したらお会計。

サウナのみで料金は4ドル、約600円。東京の銭湯でサウナ付きなら1,000円超えることを考えると超安い。

支払は現金のみだから気をつけてほしい。あとカンボジアのお店はどこもお釣りを用意していないことが多いから、大きい紙幣は事前に崩しておいた方がいい。

eycatch-rakutencard-cash-advances
【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

続きを見る

プノンペン観光は処刑場かサウナ

phnompenh-museum

プノンペンの観光スポットっていうと、キリング・フィールドや虐殺博物館、イオンモールなんかが有名だけど、サウナについて触れているメディアはほぼない。

定番の観光スポットはそれはそれで楽しいけど、現地の空気感や地元民の生活を体験するには地元民が日常的に利用する場所へ行くのが1番。

観光資源が少なめなプノンペンで、時間を持て余すようなことがあれば、ぜひエレファントマッサージ&スパでととのってみてほしい。

eyecatch-gold-spa
ソウルのチムジルバン 黄金スパに行った感想【韓国サウナ】

続きを見る

エレファントマッサージ&スパ 概要

施設名Elephant Massage&Spa
住所GWX8+36R, St 360, Phnom Penh, Cambodia
電話番号+855 12302203
駐車場有り
公式HP-
入浴料4ドル (約600円)
アメニティ有り
営業時間24時間
アクセストゥールスレン虐殺博物館から徒歩3分

おすすめ記事

eyecatch-trip-walk

【1日3万歩】旅行中に足を痛めず歩き回る方法【インソール】

国内海外問わず、旅行先では徒歩移動が多い。普段は全然歩かない人が急に旅行先で1日で2万歩とか歩くと、足の裏やふくらはぎの痛みが気になって旅の景色どころじゃなくなる。そこで俺が行っている、旅行時の足の疲労対策を紹介するから、旅行で歩きすぎて足をよく痛める人、旅行先で歩ける歩数を増やしたい人は参考にしてほしい。 【結論】専用の中敷きと靴下2枚履き さっそく結論から解説すると、歩行に特化した中敷きと靴下2枚履きの導入、これが今の俺の最適解。何だそんなこと?って思うかもしれないけど、多くの人は目の前にある靴本体に ...

続きを読む

eyecatch-tokyo-sauna-hesitaite

東京に住んだらサウナ施設へ行かなくなった話【高すぎ】

三重の田舎から地方を転々とした後、東京に移り住んで今や7年が過ぎた。東京に住んだらいろんな有名サウナを巡れると大いに期待して上京したものの、今の俺はというとサウナ施設に行くことはほとんどなく、週1〜2回近所の銭湯に行くだけで満足してしまっている。銭湯はサウナ施設だろって意見もあると思うけど、ここではあえて別物として定義する。ということで今回はサウナ環境に恵まれた東京に住んでいながら、俺がサウナ施設に行かなくなった理由を解説する。人口もサウナも東京の一極集中是正につながったらうれしい。 上京すれば毎日サウナ ...

続きを読む

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

-サウナ施設紹介, 海外のサウナ