(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バイク

【OMMQ S11レビュー】ささやいてくるゴミ【格安バイクインカム】

eyecatch-ommq-s11

以前まで使っていた格安ヘッドセットがヘルメットの落下で壊れたから、今度は格安インカムのS11に買い替えた。

早くも購入から3ヶ月が経過したから、使用感をレビューする。

バイクインカムの購入を考えている人は参考にしてほしい。

GB350に取り付けているアクセサリーは以下の記事で解説している。


チアキ
チアキです。X(Twitter)YouTubeもやっています!
【お問い合わせ】【プロフィール】

【結論】OMMQ S11はやめとけ

OMMQ-S11-1

最初に結論を書くと、OMMQのS11は買わない方がいい。

理由は音が小さすぎて、低速走行中しかまともに会話できないから。

インカムを仲間との会話目的で買おうと思っている人は絶対にS11を買ってはいけない。

特にタンデムや高速走行が多いライダーは、高確率で俺みたいに金をドブに捨てることになるから気をつけてほしい。

ちなみに俺は健康診断で聴力A判定だから、決して難聴というわけではない。

OMMQ S11のスペック

OMMQ-S11-2

S11の詳しいスペックは以下の通り。

メーカー・商品名OMMQ S11
重量340g
防水IP67
通信Bluetooth5.2
インカム通信距離1000m
バッテリー容量1000mAh
インカム通話時間50時間
音楽再生時間60時間
待機時間600時間
充電ポートUSB Type-C

インカムの通信は悪くない

motorcycle

何を隠そう俺のインカムデビューがこのS11。

S11のインカム接続は簡単なボタン操作かつ、電源オンの直後に即効でつながるから利便性は高い。

その上ノイズが入ったり音が途切れたりすることもなく、良好な通信性能。初めてのインカムってこともあって、室内でテストした時は普通に感動した。

ツーリングでのLINE通話は使いにくい

LINE-app

S11を使う前はインカム機能を有しないBluetoothヘッドセットを使っていて、走行中常に同乗者とのLINE通話を繋ぎっぱなしにしていた。

LINE通話で事足りるなら一見問題なさそうなんだけど、これが通用するのは街中での走行だけ。

山道でトンネルに入ったりすると、しょっちゅう通話が切れるし、その度に発信し直してそれに応答するのが超ダルい。しかも走行中はスマホを操作できないから、どこかで停車するまで通話の復帰が不可能。

タンデムの同乗者から発信して、ヘッドセットのボタンで応答すれば走行中でも通話を再開できるけど、今度はグーグルマップの画面がLINEの通話画面に乗っ取られてナビが見えなくなる。

バッテリー容量は十分

OMMQ-S11-3

S11のバッテリー容量は1,000mAh。

商品カタログではインカム通話で最大50時間、待機時間で600時間を可能にすると書かれているんだけど、嘘ではないと思う。

実際俺は2泊3日のツーリングでS11を使った時、1度も電源を切らず走行中は常にインカム通話をしていたんだけど、1度も充電することなく乗り切ることができた。

それでも充電は40%以上残っていたから、脅威のバッテリー容量。

とはいえこれも音が小さく消費電力が節約されていたから、実現できているんじゃないかと、俺は疑いの目を向けている。

ゲリラ豪雨に耐える防水性能

rain-shower

防水性能についてもまったく心配無用。

2024年7月6日夕方にゲリラ豪雨が都内を襲った。何をとち狂ったか、そのゲリラ豪雨の真っ只中、ちょうど俺はバイクで都内の高速を走っていたんだ。もちろんS11を装備したヘルメットで。

新幹線も運転を停止するレベルだから、マジで視界が真っ白になるほどの豪雨だったんだけど、そんな中S11は普通に動作し続けたから防水性能は高いんだと思う。

もちろん、その日以降も特に故障したりしていない。

eyecatch-highway-discount-motorcycle
【二輪車定率割引】バイクの高速代を圧倒的に安くする方法【37.5%オフ】

続きを見る

60km以上だとほぼ聞こえない

tsuruoka-city

で、結論に戻るんだけど最初に書いた通りS11は音量がクソ。

下道ですら時速60kmも出そうものなら通話相手の発言が聞き取れないレベル。マジで「なんか言ってるなー」ぐらい。

アマゾンで音量に関する低評価レビューがあまり無いから、俺のもとに届いた個体がたまたま不良品なのかと思ったけど、2台買って両方とも音量が小さいから個体差ではないはず。

高速走行では何も聞こえない

highway05

高速道路での走行はもっと悲惨。

時速100kmでも出そうものなら、風切り音とエンジン音にすべてがかき消されて、相手が発言しているかどうかすら不明。

俺の乗っているGB350は単気筒だから、多少エンジン音が大きいのかもしれないけど、マフラーの改造はしていないから、さながら純正のエンジン音、特別うるさいわけではない。

何も聞こえないならインカムに存在意義はない。ただのゴミ。

eyecatch-GB350-price
【GB350新車乗り出し価格】中型バイクの値引きは激ムズ【バイク所有】

続きを見る

インカムは音量に気をつけろ

earphone-man

俺と同じ轍を踏まないように、インカム購入時は必ずアマゾンレビューを熟読してほしい。

特に低評価のレビューは信用できる。低評価レビューの中に「音量が小さい」とか「高速では何も聞こえん」「音がなるゴミ」って書かれていたら購入を踏みとどまった方がいいかもしれない。S11のアマゾンレビューには以下のような酷評があった。

OMMQ-S11-3

今でも見落としてしまったことを後悔している。

YOME S2 Plusはイイ

yome-s2-plus

S11は購入後、3ヶ月で捨てて今はYOMEのS2 Plusというインカムを使っている。

ちゃんとそれなりの音量で声が聞こえるから、走行中も不自由なく通話できるし雨でも壊れる気配はない。接続もスムーズでバッテリー持ちもいい。

俺が求めていたのは、こういうインカム。

S11を買う前にこの記事に出会えた人は、値段がほぼ変わらないYOMEのS2 Plusの購入を全力でおすすめする。

おすすめ記事

eyecatch-trip-walk

【1日3万歩】旅行中に足を痛めず歩き回る方法【インソール】

国内海外問わず、旅行先では徒歩移動が多い。普段は全然歩かない人が急に旅行先で1日で2万歩とか歩くと、足の裏やふくらはぎの痛みが気になって旅の景色どころじゃなくなる。そこで俺が行っている、旅行時の足の疲労対策を紹介するから、旅行で歩きすぎて足をよく痛める人、旅行先で歩ける歩数を増やしたい人は参考にしてほしい。 【結論】専用の中敷きと靴下2枚履き さっそく結論から解説すると、歩行に特化した中敷きと靴下2枚履きの導入、これが今の俺の最適解。何だそんなこと?って思うかもしれないけど、多くの人は目の前にある靴本体に ...

続きを読む

eyecatch-tokyo-sauna-hesitaite

東京に住んだらサウナ施設へ行かなくなった話【高すぎ】

三重の田舎から地方を転々とした後、東京に移り住んで今や7年が過ぎた。東京に住んだらいろんな有名サウナを巡れると大いに期待して上京したものの、今の俺はというとサウナ施設に行くことはほとんどなく、週1〜2回近所の銭湯に行くだけで満足してしまっている。銭湯はサウナ施設だろって意見もあると思うけど、ここではあえて別物として定義する。ということで今回はサウナ環境に恵まれた東京に住んでいながら、俺がサウナ施設に行かなくなった理由を解説する。人口もサウナも東京の一極集中是正につながったらうれしい。 上京すれば毎日サウナ ...

続きを読む

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

-バイク