(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ライフハック 節約

【名古屋で車を持たずに生活する方法】車は金食い虫【必要ない】

2021年9月27日

nagoya-carlife-eyecatch

車を持つべきか持たざるべきか、絶妙な位置にある街、それが名古屋だ。

就職や進学、転勤で名古屋に住むことになった人は必ずといっていいほど、頭を悩ませる問題。

ということで実際に転勤で1年間車を持たずに名古屋で暮らしていた俺が、どうすれば名古屋で車なし生活を実現できるのか解説する。

これから名古屋に住む予定の人で、車を持つべきか悩んでいる人は参考にしてほしい。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

【結論】名古屋で車を持たずに生活する方法

結論を書くと、「都心部に住めば車なくても余裕」だ。

そんなの当たり前だって声が死ぬほど聞こえてきそうだけど、もう少し俺の話を聞いてほしい。

どうして名古屋で暮らすのに車が必要か不要かって議論が起こるのかというと、たくさんの人が名古屋という街を過小評価しているからじゃないかと思う。

名古屋の宣伝みたいになってしまうけど、名古屋は鉄道だとJRも地下鉄も私鉄も張り巡らされていて、市営バスだってたくさんの路線がかなりの運行本数で走っている。

これらを駆使すれば車が必要かどうか、すぐに結論が出るはずなんだ。

ただし、この交通網というのが少々やっかいで、名古屋中心部の限定された範囲に集中してしまっているという問題がある。

だから都心部に住むことを俺は強くおすすめする。

愛知県民は車好きすぎ

偏見だと思われても仕方ないけど、トヨタ有する愛知県の県民性なのか、愛知県民は車好きな人が本当に多いと感じる。

会社で話していても、愛知出身の人ほど名古屋は車が必要だと声高に主張してくる。

しまいには「さっさと車買え!」と詰め寄ってくる始末だ。

これから名古屋に住む人で車を持つか悩んでいる人は、悪いことは言わないから愛知県民の意見はあまり参考にしないほうがいい。

連中は車を所有することに生きがいを感じる人種なのだ。

とにかく都心部に住め

ここからまずは、車を持たずに生活を送る上で、生命線となる自宅の立地について解説していく。

名古屋と一口に言っても端から端まで行こうとすれば高速を使っても1時間以上かかるぐらい広い。

名古屋を悪く言うわけではないけど、東京や大阪と違って「街」と言われる範囲が非常に狭い。

具体的に地図に示すとこんな感じ。

この赤い線で囲った範囲が「街」になる。割と知名度のある「栄」や「錦」も入っているのがわかると思う。

東京や大阪の人からすると「これだけ?」って思われるかもしれないが、これだけだ。

名古屋市民からの異論は認める。

都心部までいかに素早く楽にアクセスできるか

住む場所について具体的な範囲を提案する。まずは上で貼った地図を再び見てほしい。

ずばり、上の地図で囲ってある場所に電車で15分以内に行ける場所だ。さらに言うなら自宅から最寄り駅までは徒歩10分以内がいい。

理由は、名古屋でできる娯楽はこの範囲でほとんど完結できるからだ。ここでいう娯楽は外食・ショッピング・観光等。

良くも悪くも名古屋は観光名所が少ない。上の地図で示した範囲を抑えておけば、県外民に名古屋を紹介する際も困らない。

ということはその範囲にストレスなくアクセスできれば快適ということだ。それが俺の場合は15分。15分なら昼飯食べるためだけに行ってすぐ帰ってこようと思える。

もちろん15分といわず近ければ近いだけいい。もっと近くに住めば自転車でアクセスすることも可能かもしれない。

じゃあお前が住んでたのはどこなんだって話だけど、俺は地下鉄鶴舞線「庄内通駅」から徒歩10分のアパートに住んでいた。栄駅までの所要時間は徒歩含めて25分ぐらい。

本当はもう少し都心部がよかったんだけど、住んでいたアパートというのが会社の寮だったから、破格の家賃と引き換えに、やむなくこの立地を選んだ。

ちなみにここで書いている住む場所の立地は、職場との位置関係によって変わってくる。

職場と都心部だったら、毎日通う職場に近い方が通勤時間を短縮できるから、職場との距離を優先すべきだ。

間違っても、栄に住んで通勤2時間かけるようなマネはおすすめしない。

地下鉄を使いこなせ

名古屋1の繁華街である栄・錦にはJRの駅がない。東京の新宿渋谷、大阪の難波梅田みたいにJRの主要駅がなく、栄や錦に行くには地下鉄一択。

名古屋で車無し快適生活を送るには地下鉄をいかに使いこなすかが最重要課題となる。

名古屋の地下鉄はすべて名古屋市営地下鉄なんだけど、これがなかなか優秀。

名古屋の主要繁華街は全て網羅している上に、運行本数も多い。さすがに東京メトロのように2分間隔とまではいかないけど、5〜15分ぐらいの間隔で運行しているから無駄な待ち時間が少ない。

車無しで生活するならこれを使わないという手はない。というか地下鉄を使わないと、車を持たずに名古屋で生活するのは不可能だと考えてもらっていい。

名古屋の交通網は名古屋駅と栄駅をおさえよう

まずは上の路線図を見てほしい。これは名古屋市営地下鉄の路線図で、ほとんどの路線が名古屋駅もしくは栄駅を通っているのが分かると思う。

ちなみにJRは全ての路線が名古屋駅を通る。

ということは名古屋駅と栄駅に素早くアクセスできれば行動範囲が一気に広がるというわけなんだ。

皮肉にも俺が使っていた鶴舞線が例外的に、名古屋・栄の両駅を経由しないんだけど鶴舞線伏見駅と栄駅は徒歩10分で行き来できるから、徒歩でもストレスなく移動できていた。

ちなみに最も利用者の多い主要路線は東山線で、営業収支もこの路線が圧倒的。

名古屋から伏見・栄に1本で行ける東山線の利便性は大きい。この路線は名古屋に住む人なら使ったことがない人はいないはずだ。

車が要る場所はカーシェアで対応

rakuten-carshare

地下鉄を使えばいいなんて言っていても、どうしても車を必要とするケースが発生すると思う。

特に名古屋では東京大阪ほど鉄道路線が市内全域を網羅できていないから、その機会は意外と早く訪れるかもしれない。

そんな時はカーシェアを使うのがおすすめ。

もう知らない人はほぼいないと思うけど、カーシェアってのはコインパーキングなんかに置いてあるカーシェア専用車が24時間いつでも借りられるサービス。

スマホで予約して直接駐車場に行き、車に乗るだけなのでレンタカーみたいに店舗に出向いて、説明を受ける必要がない。めちゃくちゃ楽。

車を使った後は出発した駐車場に返すだけだから、本当に自分の車のように使える。

俺は岐阜方面へ登山をしに行く時によく使っていた。

カーシェアのステーションは都心部にある

nagoya

ステーションというのはカーシェアの車が止めてある駐車場のこと。

カーシェアがおすすめとはいえ、シェアする車が近くに止まっていないと使えない。カーシェアステーションと自宅の位置関係は重要なんだ。

名古屋の場合、ステーションが名駅・栄を中心とした都心部に集中しているから、都心部に住むほどカーシェアの恩恵を受けることができる。

必要な時だけスマホで予約し、サッと借りてサッと返しておけばいい。カーシェアの存在によって車を持たない生活が、かなり現実味を帯びてきたのではないだろうか。

大きい買い物はネットショッピングを使う

この時代に楽天やアマゾンを使った経験がない人はほぼいないと思う。

俺が名古屋に転勤してきた時、同僚から「車が無いと家具とか大きいものを買う時大変じゃないの?」と聞かれたことがある。

その問いの答えは「家の前まで届けてもらえばいい。」だ。

自宅にいながら買い物が完結できる現代で生きている我々は、この環境に感謝しないといけない。

アマゾンにいたってはプライム会員だと、翌日までに荷物が届いてしまうほどのスピード感だ。

車を持たずに名古屋で暮らそうと思うならアマゾンプライムはマスト。

自転車や原付を使うのもアリ

都心部のより近くに住めるのなら、自転車や原付に乗るのも1つの手だ。電車はやはり待ち時間があるし、終電の時間も考えないといけない。

俺は原付を持っていたので、名古屋中心部にあるサウナまでよく原付を走らせていた。

栄・伏見には無料の駐輪場がある

実はあまり知られていなかったりするんだけど、名古屋の繁華街である栄・伏見には無料の駐輪場が整備されている。しかも大型バイクまで止められる。自転車に優しい街だ。

これが自転車の駐輪場。

こっちがバイクの駐輪場。

こんな駐輪場が街のいたるところに点在していて、自転車やバイクを止める場所に困ることがないんだ。

ただ、屋根はなく大通りに晒されているから施錠はしっかりしておいた方が安心。

自転車移動もぜひ検討してみてほしい。電車やバス以外の移動手段があるとイレギュラーが起こった時に役立つ。

本当は原付だと捕まりやすいから、排気量51cc以上の小型二輪がおすすめ。バイク免許を取るべき理由は以下の記事で解説している。

eyecatch-motorcycle-license
【社会人がバイクの免許を取るべき理由】選択肢は多い方がいい【旅先の足】

続きを見る

俺が思う最強の立地

どのあたりに住めばいいかっていうのがわかってきたところで俺が思う最適の立地を提案する。

ズバリ、金山駅周辺だ。

その理由はこれまで俺が書いた条件以上のことを全て満たしているからだ。

  • JR・地下鉄・名鉄が乗り入れている
  • 名駅まで5分、栄まで8分
  • 家賃が名駅・栄に比べて安い

JRと地下鉄名城線によって名駅・栄まで乗換無しで瞬時にアクセスできるのが本当に大きい。

さらに名鉄が乗り入れているから、中部国際空港(セントレア)へも1本で行ける

旅行好きにも嬉しい立地だ。

金山駅周辺もかなり栄えていて、まずは駅前の様子を見てほしい。

すごく都会に見えないだろうか。実際俺もよく遊びに行っていたんだけど、スーパーやコンビニ、居酒屋がたくさんあるから生活に不便は感じない。

家賃については、立地の割には格安な物件も多数あってかなり穴場だと感じる。

気になる人は賃貸物件サイトで調べてみてほしい。「door賃貸」なら、現金キャッシュバックがあるからオススメ。

名古屋に移住する人は、まず金山駅周辺で物件を探してみるのがおすすめ。

車は金食い虫

車はめちゃくちゃお金がかかる。

恐らくこの記事を読んでいる人は、

東京や大阪から転勤してきて今まで車持ってなかったんだけど、名古屋って車いるの?
できれば車なんて買いたくないんだけど!

って人が多いと思う。

そういう人達が車を持ちたくない1番の理由がお金の問題だと思う。

この手の話は耳タコだと思うけど、車って本当にお金がかかる。所有するだけでここまでいろんな費用がかかる物はそうそうない。
主な車の維持費が以下。

  • 税金
  • 保険料
  • 駐車場代
  • 燃料
  • メンテナンス費

かなり大きく分類しているけど、これだけの費用が車を持っているだけでかかる。

ちなみにこれらの費用は走る距離など使い方によってばらつきがあるけど、比較的安いと言われる軽自動車でも年間38万円程度発生すると言われている。

あと、これはあくまで維持にかかる費用だから車両の購入費が含まれていない。

購入費は中古の軽でも50万円程度が相場だから、新たに購入するとなると車を所有した1年目は安くても100万円近くのお金が出ていくことになるんだ。

車に対して慎重になった方がいいのは言うまでもない。

名古屋の駐車場代は安くない

上で書いた費用の中で気になった人がいるかもしれない。

名古屋って東京や大阪に比べて駐車場代は安いんじゃないの?

俺も東京から引っ越してくる前はそう思っていた。

しかし、東京大阪に比べて駐車場代が安いのは、名古屋市内でも都心部から離れた郊外に限った話なんだ。

仕事の性質上、月極駐車場の相場を調査することがよくあるんだけど、名古屋市中心部に電車で10分以内で行ける範囲では、2〜3万円/月が平均的な相場というのが個人的な見解。

駐車場の相場については「日本駐車場検索」というサイトで調べられるから気になる人は一度確認してみてほしい。

東京大阪より駐車場が安いと思っていると痛い目をみるかもしれないから注意が必要。

名古屋は運転しない方がいいかも

都会に住んでて長らく運転していなかった人や、車通りが少ない田舎でしか運転していなかった人が、初めて名古屋で運転するとビックリするかもしれない。名古屋の運転マナーは国内ワーストレベルだからだ。

俺は名古屋に住んでいる間、仕事で毎日車を運転していたんだけど、割り込みや信号無視にはよく遭遇したし、道によっては下道でも高速道路なみにトバしている。

田舎の感覚で走っているとどんどん追い抜かれるし、最悪煽られかねないって状況。名古屋で交通事故の死者数が多いのも理解できる。

道路の構造にも問題があると思うけど、これから名古屋近郊を運転する人は気をつけてほしい。

左折専用レーンという初心者キラー

地方ではあまり見かけないんだけど、名古屋では左折専用レーンが頻発する。何度回り道させられたことか。

ナビ見ればいいだろって思うかもしれないけど、ナビが案内する時にはすでに右側の車線が埋まっていたりして、完全に詰みの状態ができあがる。

左車線を走っている時に

あれ、何で左車線だけこんな空いて・・・
ウワァァァァァ!

ってなるのは名古屋あるあるだ。

名古屋は腐っても三大都市

「都心部に住めば」なんて、どんな地方都市でも言えることだから、当たり前のこと言うなって思うかもしれない。

ただ名古屋という街は都心部への電車を使ったアクセスが他の地方都市に比べてかなり優れているのは事実。

俺が今住んでいる金沢市は地下鉄がないから県内一の繁華街にはバスじゃないと行けないし、金沢駅の隣の駅でも電車を30分待つことがザラにある。

名古屋は田舎だなって東京に住んでいた時は思ったけど、東京大阪横浜以外の地方都市に比べたらめちゃくちゃ都市機能は優秀だ。

転勤などで名古屋移住が決まった人は全く悲観的にならなくていい。

俺は名古屋出身でもないし、別に名古屋に愛着はまったくないからこの記事で名古屋を宣伝したいという気持ちはまったくない。住めと言われなければ住む気もない。

車が必要か改めて考える

俺はできれば車を持ちたくないと思っている。運転が上手い方じゃないし、車種にもまったく興味がない。

なによりも、息をしているだけで消えていく車の維持費に心が耐えられない。

ここまで書いた通り、車は所持するだけで大金がなくなる金食い虫だし、乗っていれば事故のリスクが付きまとう厄介な乗り物。それでも車を買う人がいるのは、車が便利だから。

確かに車は便利な乗り物だけど、その便利さって車じゃないと本当にダメなのか、はたまた自分の物として所有する必要があるのかよく考えないといけない。

かくいう俺も学生の時は、周囲への優越感を理由に車を所有していた過去がある。

浅はかだったなと思うけど、車がどれだけお金がかかる乗り物かってことを身銭を切って体験できたから、今こういう考えを持てるようになった。

特に社会人はお金に余裕があるから、本当は車が無くても生活できるのに少しの欲や見栄で購入してしまう人が多い印象。

社会人こそ休日しか乗らないのに、年間数十万円の維持費を払い続けるのは無駄以外の何ものでもないと思う。必要な時だけカーシェアやタクシーを使った方が圧倒的に安く済む。

車が好きでたまらない、車が生きがいって人以外は、地方都市でも車を持たない選択肢を考えてみてはどうだろう。

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-ライフハック, 節約