(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バイク

【GB350に必要なアクセサリー】バイクの不便を排除する【純正不要】

2024年8月18日

GB350に乗り始めてから約1年が経過して、基本的な装備品が一通り揃ったから、ここらで俺が買い揃えたアクセサリー類を紹介する。

バイクのアクセサリー類に興味がある人は参考にしてほしい。

GB350購入にかかった費用の解説は以下。


チアキ
チアキです。X(Twitter)YouTubeもやっています!
【お問い合わせ】【プロフィール】

耐熱バイクカバー

motorcycle-sheet

屋外でバイクを保管するなら絶対に必要。

バイクカバーを使うのは雨や雪からバイクを守るってこともあるんだけど、1番は盗難防止。

裸のバイクを置いていると車種が丸わかりになるから、物によってはパーツごとにバラして持っていかれる可能性がある。

盗難対策にはバイクに目隠しすることが最も有効。

ついでにいうと、耐熱のカバーならマフラーが冷えるのを待たずにかけられるから、耐熱生地のものがおすすめ。下に貼ってあるバイクカバーだと、サイズが3XLでGB350をすっぽり覆うことができた。

【チェーンロック】Kaedear

motorcycle-chainlock

プロの窃盗犯にかかればチェーンロックなんて無意味だと言われるけど、「防犯意識高いぜ」っていうアピールの目的で俺は着けてる。

motorcycle-chainlock2

無意味とはいえ、自転車用の細いチェーンじゃアピールにすらならないから、それなりのチェーンロックが必要。

俺が今使っているのはカエディアのチェーンロック。ワイヤーロックみたいに弾性がなくて、コンパクトに収納できるから気に入っている。

都心部の駐輪場だけど、今のところ盗難被害にはあってないから効果があるもんだと信じたい。

【格安ヘルメット】ネオライダースFX7

helmet-fx7-2

格安のフルフェイスヘルメット。

ヘルメットは命を守る物なんだから良いやつ買っとけって言う人もいるけど、それを考え出すとキリがないし、高いヘルメットは盗難のリスクも大きい。

だったら最低限の安全が買えるフルフェイスの中で、安くて無難なデザインのヘルメットにすればいいっていう結論になった。

装備でガードを固めるより、そもそも事故にあわないように安全運転を心がける方がよっぽど大事。

ネオライダースのFX7は、デザインがOGK KABUTOとほぼ同じだったから購入を決めた。まだ事故ってないから安全性は不明だけど、見た目は気に入っている。

【インカム】YOME S2 Plus

yome-s2plus

インカムかヘッドセットがあれば、バイク乗車中でも音楽を聞いたり、YouTubeで情報収集ができる。

仲間とツーリングする人やタンデムが多い人はインカムの方がいいけど、ソロメインの人はヘッドセットで十分。今は安い中華製インカムがアマゾンで無数に転がっている。

とはいえインカムはハズレも多く、この1年で2台ハズレを引いている。

今使っているのはYOME S2 Plus。連続音楽再生時間50時間だから充電切れの心配がないし、接続もスムーズだからおすすめ。

グローブ・フェイスマスク

facemask-glove

グローブはホームセンターで買った1,000円の作業用手袋。

バイク専用のプロテクター入りグローブは暑いし値段が高いから、バイク停車時にヘルメットとともに放置するのが怖い。最悪盗まれてもその辺のホームセンターで調達できる汎用性を優先した。

グローブの手首はめくれやすく、部分的に日焼けしやすいから手首をマジックテープで止められるタイプがおすすめ。着脱もラク。

glove

冬は3Mの防水防寒グローブを使っているけど、あんまり暖かくないから買い替えを検討中。

フェイスマスクは衛生的に必須

dirty-man

フルフェイスヘルメットの中は衛生環境が悪い。

サウナ状態で蒸れやすく、顔面の皮脂がヘルメットのパッドに付着して臭いの元になったりするから、インナーが必須。

頭だけでなく、頬までカバーできる目出し帽スタイルのフェイスマスクがインナーにおすすめ。今はツーリング中に急きょ現地調達した、ワークマンのフェイスマスクを使っている。

以前はおたふく手袋の夏用フェイスマスクを使っていたけど、速乾性があって肌触りもよかったからおすすめ。ただ、伸びるのが少し早い。

【スマホホルダー】‎Lamicall

motorcycle-smartphone-holder

バイクをレンタルしていた時代から使っていた‎、LamicallのスマホホルダーをGB350購入後もそのまま使っている。

工具を使わずにバイクから脱着可能で、スマホの固定も片手でできる。

ホルダー裏側のレバーで、スマホをガチガチに固定できるのもいい。2年使っているけどまだスマホが落下したことはないから、信用していいと思う。

工具不要で外せるから盗難の心配はあるけど、安いからある程度覚悟している。

【USB電源】デイトナ スレンダーUSB-A 2ポート

gb350-usb29

USB電源はバイクショップで取り付けてもらうと法外な値段を請求される。

自分で物を買って取り付ければ、店に頼むより何倍も安いし、自分のバイクに多少詳しくなれるから、自力でやるべき。

俺はコンパクトで見た目が目立たないデイトナのバイク用USB電源を、自力で取り付けた。

ツーリングは荷物の削減が命だから、モバイルバッテリーを持ち歩いている場合ではない。USB電源がない人は急ぎ取り付けてほしい。取り付け方法は過去の記事で解説している。

【GB350にデイトナのUSB電源を取り付ける方法】モバイルバッテリーは使うな

続きを見る

オイル交換セット

gb350-oil-g1

新車の場合は最初の1,000km、以降は3,000km走るごとにオイル交換が必要。

俺は購入後1ヶ月で早々に1,000km突破したからオイル交換セットを買うハメになった。

バイク屋に任せてもいいんだけど、オイル交換ぐらいなら自力で難なくできるから、自分でやった方が安い。

オイル交換のやり方はYouTubeで調べた。

1回目だけ交換するパーツが多い

最初の1,000km走行時のみ、オイルだけじゃなくてオイルフィルターとOリングの交換が必要になる。

GB350は人気車種だから、すべて揃ったセットがアマゾンから購入できて超便利。

2回目以降はオイルとガスケットの交換のみでOK。ガスケットはオイル交換の度に必要だから3個まとめて買った。

電動空気入れ

auto-motorcycle-pump2

バイクのタイヤは自転車の空気入れでも入れられるんだけど、空気圧をチェックして適正な値をキープしないといけないから、空気圧メーターがついてないといけない。

とはいえ手動の空気入れだと微妙な調整が難しいし、単純にシュポシュポするのがダルい。

その点、電動空気入れなら、ワンタッチで適正な空気圧になるまで勝手に空気を入れてくれるから圧倒的におすすめ。

ついでにチャリもこれで空気を入れている。

音がうるさい

loud-woman

電動空気入れは音がデカいのだけが難点。

静音といわれる商品でもそれなりの音が出る。

深夜に屋外の駐輪場でやると、近隣住民にキレられるからくれぐれも空気入れは明るいうちにやってほしい。

タイヤの空気圧は燃費やハンドリングに直結するから、頻繁にチェックしておきたい。

値段も手動の空気入れと大きくは変わらないから、時間と労力を考えれば今すぐに買うべき。

リアキャリア

gb350-rear-career

バイクはとにかく欠点の多い乗り物だけど、その1つが車と比べて圧倒的に少ない積載量。

積載量を補うためにサイドバックを取り付けたり、ホームセンターのプラ箱を載せたりと、バイク乗りは必死に涙ぐましい努力を重ねている。

俺が取り付けているリアキャリアも、そんな努力の証。

リアキャリアは可能性の始まり

GB350-4

積載能力ほぼ0のバイクにおいて、積載量を増やす余地を与えるのがリアキャリアなんだ。

リアキャリアがあればその上にバッグや箱、荷物を固定することが可能になる。

だけど急に大きめの荷物を運びたいと思った時にリアキャリアがなければ、何も手の施しようがない。

サイドバッグに関しては本体の他にステーを取り付けるコストと労力を考えた結果、今は取り付けずにいる。

タンデムが多い人におすすめ

motorcycle-tandem

タンデム(二人乗り)でロングツーリングするなら、リアキャリアは必須。

というのもタンデムの場合、どうしても同乗者にリュックを背負ってもらわないと荷物が運搬できない。

その時リアキャリアがないと、走行中ずっと肩に負荷がかかって同乗者が悲鳴を上げるハメになる。リアキャリアがあればリュックの重みをキャリアに預けて楽に乗車できるんだ。

タンデム走行するなら、大事な同乗者のためにもリアキャリアを取り付けておくべき。

俺はアマゾンで買った非純正の格安リアキャリアを取り付けているけど、今のところ問題なく使用できている。

【シートバッグ】Granwalker

seatbag-granwalker5

本来、タンデム用のシートに取り付けて使うシートバッグをリアキャリアに取り付けている。

リアキャリアにシートバッグを取り付けることで、タンデムシートはそのまま空けておけるから、タンデム走行と荷物の収納を両立した。

seatbag-granwalker17

シートバッグはアマゾンや楽天で売っている無名ブランドだけど、普通に使いやすくておすすめ。

ツーリング先でお土産を入れる時なんかに超役立っている。

取り付け方法については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてほしい。

eyecatch-seatbag
【タンデム可】GB350のリアキャリアにシートバッグを装着する方法

続きを見る

バイクのカスタムは沼

poor-man

車も同様だけど、バイクのカスタムはこだわり出すとマジでキリがない。

ヘッドライトからタイヤ、マフラー、タンクの塗装まで全部自分好みにしてしまう人だっている。気づいたらバイク本体よりカスタムにかけた費用の方が高くなっていたなんてザラ。

馬鹿げていると思うかもしれないけど、やる人はやる。だから沼。

最初に着地点を決めておく

motorcycle-big-american

バイクカスタムで沼らないために、気をつけるべきなのはカスタム前に自分の中で着地点を決めておくこと。

俺の場合、大きめのカスタムはリアキャリアとシートバッグのみ。あとはシートを黒に交換するか検討中ってところ。マフラーやタンクは純正からイジる気はない。

自分の目指す最終地点を最初に決めておけば、出費の目処が立つし、カスタム完了後の満足度が高い。結果幸せになる。

カスタムの目的はバイクの不便を減らすこと

gb350

俺のバイクをカスタムする理由は、少しでもバイクの欠点を減らすため。

バイクはただでさえ夏は暑く冬は寒い上に、荷物も積めない不便な乗り物だから、少しでもそういった欠点を補いたい。

逆にデザインはできるだけ純正をキープしたい。自分におしゃれのセンスがないことは自覚しているから、下手に外観をイジっても悪循環を招くだけ。

今後もできるだけデザインを損なわないようなバイクアクセサリーを探していく。

【おたふく手袋JW-625レビュー】夏のツーリングに最適な1枚【コンプレッション】

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-バイク