(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お風呂

湯シャンのやり方と初期のベタつきを乗り越える方法【最初が肝心】

2023年8月18日

eyecatch-hotwatrer

29歳の夏から湯シャンを開始して1年がたった。

今や完全にお湯だけで頭を洗う湯シャニスト完成体と化した俺だけど、ここまで来るのにそれなりの苦労と挫折を経験してきている。

そこで今回は俺が実践している湯シャンのやり方と継続のコツを解説する。

湯シャンを始めたいと思っている人はぜひ参考にしてほしい。

湯シャンを1年間続けて感じたメリットとデメリットは以下の記事でまとめている。


チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

湯シャンに必要なアイテム

shower-man

まずは湯シャンを始めるにあたって俺が用意した物を解説する。それが以下。

  • ホホバオイル
  • 節水シャワーヘッド

この2つだけ。

湯シャンでせっかくシャンプーを持たなくてよくなったんだから、必要以上に新たなアイテムを増やさなくていい。

ホホバオイル(ヘアオイル)

jojobaoil

湯シャン後、頭皮&髪の保湿に使う。

湯シャンを続けていくと徐々に皮脂の分泌が減り、ベタつきが軽減されることは別の記事でも書いているんだけど、そうなると今度は乾燥対策が必要になってくる。

俺が髪にホホバオイルを使う理由はコスパと使いやすさ。

まず値段ついては1Lで7,700円。これは薬局で売られているどのヘアオイルと比較しても破格。

もともと無印良品のホホバオイルを使っていて、それも高くはないんだけど、さらなるコスパを求めて今は楽天で売られている1L入りに乗り換えてしまった。

無印の容器は外出時の持ち運び用として再利用している。

jojobaoil2

加えてホホバオイルは髪だけでなく顔や体の保湿にも使えるから、俺は髪に塗布する前に顔にも塗りたくっている。オイルを顔につけるのは老化防止にも効果があるらしいが、俺はまだ効果を実感できてない。

eyecatch-skincare-men
【肌乾燥対策】メンズがサウナ後にやるべきスキンケア【無印良品】

続きを見る

節水シャワーヘッド

shower-head

使用感は変わらないのに水道の使用量が40〜60%削減できる節約アイテム、それが節水シャワーヘッド。

その仕組はシャワーの出水穴にあって、お湯の出る穴が普通のシャワーヘッドより小さいから、少ない水でもきめ細かで水圧の高いシャワーになる。

俺が節水シャワーヘッドをすすめるのは節約というより、きめ細かいシャワーの方が湯シャンの洗浄力が上がるから。

特に賃貸1人暮らしとかだとシャワーの水圧が壊滅的な場合があるから、湯シャンの効果を高めるためにも即導入すべき。水道代の節減額を考えると余裕で元がとれる。

ブラシはお好みで

hairbrush

髪の長い女性なんかは上記に加えて、髪を濡らす前にヘアブラシを使うらしいけど俺はさほど髪の長くない男だから使ってないし、特にそれでトラブルは起きていない。

湯シャン前にブラシを使うことで、頭皮の汚れを浮かせられるらしい。ただ、 荷物を減らす目的で始めた湯シャンで持ち物が増えるのは本末転倒。

個人的にはとりあえずブラシ無しで湯シャンしてみて、どうしても汚れが気になる場合に導入するのをおすすめする。

湯シャンのやり方は3ステップ

3finger-man

湯シャンは簡単に3つの行程で行う。それが以下。

  • 指の腹で頭皮を隅々まで洗う
  • 濡れた髪にホホバオイルを塗布
  • すぐにドライヤーで乾かす

指の腹で頭皮を隅々まで洗う

finger-woman

湯シャンの核となるステップ。

汚れは上から下に流れていくから、頭頂部→前髪・耳上・後頭部の順番に洗っていけば洗い残しを防ぎやすい。

この際、爪を立てたり力を入れ過ぎたりすると頭皮が荒れてしまうから、指の腹を使って優しく摩擦するのがポイント。

大事なのはつむじから耳の裏まで、隅から隅までとにかく洗い残しがないようにすること。シャンプーを使わない分、ここで手を抜くとベタつきやフケが増える原因になる。

俺は2〜3日手を抜いたらフケがめっちゃ増えた。

濡れた髪にホホバオイルを塗布

jojobaoil3

風呂場から出て顔の保湿を終えたら、髪が濡れた状態でホホバオイルを髪と頭皮全体に塗布する。

湯シャンは体から脂の分泌が減って髪のベタつきが軽減される反面、乾燥しがち。ホホバオイルでしっかり保湿してやらないと頭皮トラブルの原因になるんだ。

ちなみにホホバオイルは全身に使えるから、俺は顔にも塗ってる。

ドライヤーですぐに乾かす

dryer-man

繰り返しにはなるけど、湯シャンは頭皮が乾燥しやすいから自然乾燥NG。

ホホバオイルを塗布したら速やかにドライヤーで髪を乾かさないといけない。快適な湯シャンライフを継続するためにも、濡れた髪を放置しない。俺と約束してほしい。

湯シャン初期のベタつきを乗り越える方法

Sticky-woman

湯シャンを継続できない人の9割以上は、開始10日間のベタつきに耐えられなくて失敗している。(俺調べ)

なので、ここからは湯シャン初期に発生するベタつきとの闘いを乗り越えるために俺が実践していた方法を紹介する。

  • 湯シャンの回数を増やす
  • サウナに入る
  • 髪を触らないようにする
  • 髪の量を減らす
  • 人と会わない

湯シャンの回数を増やす

shower

通常は1日に1度、夜か朝にシャンプーする人が多いと思う。

ただ、湯シャン初期にこれだと昼頃にはすでにワックスをつけすぎた中学生男子みたいに脂マシマシの髪が出来上がってしまう。

単純だけど、湯シャンの回数を増やせばベタつきは軽減されるんだ。

俺は当時、昼にも湯シャンを追加することで何とか思春期男子みたいな髪を回避していた。

ただ、リモートワークのない会社員なんかだと、この方法は厳しいだろうから次に紹介する方法を試してほしい。

サウナに入る

carnationsauna07

サウナで大量に汗をかけば、頭皮の脂をしっかり落とせるから髪のベタつきに効果的。

この際、サウナの前と後に湯シャンするのを忘れないようにしてほしい。サウナ前の湯シャンはマナーで、サウナ後のそれは汗と脂を落とすためだ。

湯シャン初期を過ぎたら、頭皮を熱から守るためにサウナハットを着用するか、頭にタオルを巻くのがおすすめ。

俺が愛用しているサウナハッは以下の記事で解説している。

サウナハットFOCUSレビューのアイキャッチ
【コンテックスのサウナハット、FOCUSレビュー】サウナに没入できる

続きを見る

髪を触らないようにする

hair-touch-man

髪がベタベタしてくると、どうしても気になって手ぐしを通そうとしてしまうんだけど、意識して髪を触らないようにしてほしい。

スマホの画面を触ると指紋がつくように、手にはけっこうな量の脂がついている。

手で髪を触るのは、さらなる脂を追加しているに等しい。

髪の量を減らす

thinning-scissors

髪のベタつきが気になるなら、髪自体を減らしてしまえという方法。

究極はスキンヘッドだけど、さすがに極論すぎるから俺は持っているすきバサミを使い、見た目が変わらない範囲で出来るだけ髪の量を減らした。

ただ、調子に乗ってすき過ぎると大変なことになるから、限界を見極める必要がある。

ちなみに俺は普段から基本的にセルフカットを施している。使っているのは楽天で買ったプロ用の安いハサミとツーブロックを作るためのバリカンのみ。自分から言わなければ誰にもセルフカットだと気づかれないから上手くいっていると思う。

慣れれば20〜30分ほどでカットが終わるし、お金もかからないから散髪頻度の高い男性陣にはセルフカットを強くおすすめしたい。

月4,000円のカット代が丸々消えるから、年48,000円+交通費の節約になる。かなり大きい。

バリカン IPX7防水 5段階刈り高さ調節
KYH

人と会わない

remote-work-man

髪がベタつくと自分が嫌なだけじゃなくて、ベタベタした髪を人に見られるのだって嫌だと思う。

だから湯シャンを始めて10日間ほどは誰とも会わないのが理想。

そんなの社会人には無理に決まってんだろって言われるのはわかってる。

ただ、俺もそうだったんだけど湯シャン開始を連休前日とかにして出来る限り誰とも会わなくていいようなスケジュールを組むと気持ちが楽。

美容院では一言告げればOK

beauty-parlor

湯シャンを始めた人にとって美容院でのシャンプーも大きな難所になると思う。

というのも1,000円カットでなければ、たいていの美容院ではカットとシャンプーがセットになっている。

シャンプーする気満々の美容師に対し湯シャンを要求するのはちょっと気まずいし、そこで変人を見るような目で見られたら恥ずかしいなと俺は思っていた。

同じように不安を抱える湯シャン同士へ、美容院で使える魔法の言葉を俺が授けよう。

シャンプー台に座ったらたった一言

お湯だけでお願いします。

これだけ。もし何か聞かれたら「普段からお湯だけで洗ってます。」って言えばすべて解決。

この一言でほとんどの美容師は察してくれて「あ、了解でーす。」とお湯で丁寧に髪を洗ってくれる。

俺の場合、たまにパーマをかけに美容室へ行くんだけど、本当にこの言葉だけで乗り切っている。よかったら参考にしてほしい。

湯シャン派の人は珍しくない

good-man

これは俺を担当してくれた美容師が言っていた話だから、誰でもあてはまるわけではないんだけど、その美容師いわく最近は湯シャンをお願いしてくる人が普通にいるらしくて、別に珍しくも何ともないらしいんだ。

もちろん湯シャンは少数派だと思うけど、改めて考えたら髪の専門家である美容師が湯シャンを知らないわけない。心配せず堂々と湯シャン宣言してOKだ。

湯シャンのきっかけは銭湯通い

sento

そもそも俺が湯シャンを導入しようと思ったきっかけは銭湯だった。

家に風呂がなかったわけじゃないんだけど、もともと俺は銭湯やサウナが大好きで、多い時は週7で銭湯やスパに通っていたんだ。その時の失敗談を書いた記事は以下。

eyecath-sauna-everyday
【ほどほどにしとけ】毎日サウナに入って感じた7つのデメリット【疲労感】

続きを見る

業務用シャンプーはヤバい

sento-amenity

いつも銭湯では無料で設置してくれているやたらフルーティな香りのするシャンプーを使っていたんだけど、これがいわゆる業務用シャンプーってやつで色々ヤバい

まず、業務用シャンプーは洗浄力が強すぎ。使ったら一瞬で髪の油分を除去し、頭皮も死ぬほど乾燥した状態に導いてしまう。

スーパー銭湯でシャンプーした後に髪がバサバサギシギシになったことのある人は多いと思う。

無料でシャンプーを置いてくれる銭湯はとてもありがたいんだけど、あの業務用シャンプーを頻繁に使っていたら、俺の髪はあと数年経たずに死滅してしまうのではないかと不安になってしまった。

髪は脂で守られている

long-hair-woman

脂とか皮脂っていうと肌荒れや体臭の原因って感じがしてあまり良いイメージがないかもしれないけど、人間の肌や髪を乾燥から守るために脂は必要不可欠。

脂がないと肌はヒビ割れ、髪は抜け落ちてしまう。確かに脂の分泌が多すぎるのは問題だけど、洗浄力が異常に強い業務用シャンプーで必要な脂まで落としすぎるのはもっと問題。

行動が矛盾している

shampoo-dog

銭湯でシャンプーした後、俺の髪は見た目でわかるぐらいパサパサに乾燥しまくっていたんだ。

ドライヤーの前に一応ホホバオイルを髪に塗布してはいたけど、これって自分で取り除いた脂を、自分で足していることになるから、行動が矛盾していると気づいた。

まるでセルフいたちごっこ。自傷行為に近い。この時から薄々シャンプーしない方がよくね?って思考が生まれてきていた。

シャンプーに振り回される日々

angry-man

将来のハゲ対策を考えると業務用シャンプーは使いたくない。

そこで俺はシャンプーを銭湯に持ち込むようにしたんだけど、これもあまり続かなかった。

というのも頭を洗ってからロッカーにシャンプーを置きに行くのはめんどくさいし、濡れたシャンプーの容器をカバンにしまうのも中がビチャビチャになりそうで嫌。

そもそも持っていくのをよく忘れていたから、その度にいちいち家まで取りに帰ったりしていて、自分でも何がしたいかよくわからない。

俺の生活がシャンプーに振り回されている気がしてならなかった。

だったらもうシャンプー使わない生活に切り替えた方がよくね(2回目)って考えになり、重い腰を上げてとうとう湯シャンに踏み切った次第。

開始1か月後でシャンプーを捨てた

trash-disposal

といった経緯と方法で湯シャンを始めた俺は、1ヶ月経った時点で脱シャンプー成功を確信。

当初の狙い通り、シャンプーを手放すことに成功した。

記事執筆時点では湯シャン開始からすでに1年が経過しているんだけど、特に問題なく過ごせている。何人かに聞いてみたけど頭は臭くない、らしい。

らしいというのは、もちろん俺の聞いた人達が気をつかって本音を教えてもらえていないかもしれないし、ここで俺がいくら強く述べても読者には信じてもらうしかない。証明するのは不可能。

お湯洗顔は難しい

face-wash-woman

湯シャンに続き、洗顔フォームを使わないお湯洗顔も検討したんだけど、これはなかなか難しい。

その最たる理由は日焼け止め。ヘアワックスを湯シャンで洗い落とすのが難しいように、日焼け止めをお湯だけで落とすのはおそらく不可能。

俺の場合、ワックスはつけなくてもまったく問題ないと思ってるんだけど、日焼け止めは健康と老化防止のためになくてはならない。

そんな日焼け止めは汗で落ちないよう防水仕様になっている。こんなのお湯だけで落とせるわけない。だからお湯洗顔は今のところ実践できてない。

でもいつかは洗顔フォームも手放したいと考えている。

シャンプーは洗いすぎ

shampoo-man

ほんの1年ちょっと前まで、シャンプーしないなんて原始人かよ、きたねー、と思っていた俺だけど、今ではシャンプーが洗いすぎだったってことに気づいた。

シャンプーがなくたって、頭は清潔に保てるし臭くもならない。人間の適応力ってすごい。

常識を疑え

ducks

俺は2年前から1日1食生活を続けている。

いきなり何の話って感じだけど、湯シャンが「シャンプー要る?」っていう考えからきているように1日1食生活も「3食は食べ過ぎじゃね?」っていう疑問から根本にある。

要は常識なんて誰かが得をするために作ったもので、すべてが正解とは限らないんだ。今回の湯シャンではそれがしっかり認識できた。

この記事がこれから湯シャンを始める人の手助けになれたら嬉しい。

1日1食については以下の記事で解説しているので、よかったら読んでみてほしい。

eyecatch-1meal-per-day
【1日1食生活を1年半続けた感想】痩せないけど生活は好転した【夜だけ】

続きを見る

顔と体もお湯だけで洗い始めた

湯シャンから派生して、顔と体もいけるんじゃねってことで全身お湯だけで洗うことにした。

つまり俺の家からはシャンプーだけでなく、ボディソープも洗顔料もボディタオルもすべて消えた。

記事執筆時点で3ヶ月以上経過しているけど、特に不調はなくて超満足している。

全身お湯だけ洗いについては以下の記事で解説しているから参考にしてほしい。

eyecatch-body-hot-water
全身お湯だけで洗うようになって感じたメリットとデメリット【洗顔と洗体】

続きを見る

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-お風呂