(景品表示法に基づく表記) 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

節約

【バスケットいらず不要】80mm排水口リングを自作する方法【ダイソー】

2023年10月26日

eyecatch-drain-ring

キッチンにある排水口カゴの掃除から解放されるべく悩んだ結果、画期的な解決策を発見したから共有したい。

排水口カゴによる詰まりに悩まされている人は参考にしてほしい。

チアキ
チアキです。X(Twitter)TikTokもやっています!【お問い合わせ】【プロフィール】

排水口のカゴはいらない

drain-basket

我が家のシンクはすぐに詰まりを起こす。

一人暮らしでめったに自炊なんてしないのに、サバ缶の残り汁や、カップ麺の汁を捨てていると、週に1回はシンクに巨大な水たまりが発生する。

その度に食べ物のカスやゴミがシンクに逆流してきて掃除が超ダルい。この光景、おそらく一人暮らしあるあるだと思う。

元凶となっているのが、何を隠そう「排水口カゴ」なんだ。

排水口カゴの掃除は地獄

drain2

俺の家の場合、詰まりが起こると、とりあえず排水口に居座っているカゴを持ち上げてみる。

すると、網目にいろんなゴミが溜まり、排水不可能になっているっていうのが死ぬほどよくあるパターン。ていうか99%がこれ。

気づいた時にはカゴの周りにヘドロみたいなキモい物体がへばりついてるから、見るも地獄、触るも地獄って状態。自分で撒いた種だけど、マジで触りたくない。

カゴが無ければ詰まらない

drain3

よくよく考えたら、アパート入居時から何食わぬ顔で排水口に居座っている黄色いカゴだけど、コイツは果たして本当に必要なのか?

そういえば、俺はいつもカゴの上からネットを被せている。

で、ゴミが溜まったらネットを交換する。ってことはゴミを受ける役割はネットが果たしている。そうなるとカゴの存在が意味不明。

当たり前だけど、そもそもカゴがなければ排水口は詰まらないし、カゴを洗う必要だってないんだ。

排水口に必要なのはゴミを受け止めるネットだけ。つまり、ネットを引っ掛けるリング状の何かがあればすべて解決する。

用意するものは3つ

drain-ring01

排水口リングを自作するために用意したものが以下。

  • キッチン用ヌメリ取セットS 80mm(ダイソー)
  • 水切りネット ストッキングタイプ
  • ハサミ

どれも超安い。

キッチン用ヌメリ取セットS 80mm(ダイソー)

drain-ring02

ダイソーのキッチン消耗品コーナーに置いてある。

中には本体・薬剤・シールが入っていて、

drain-ring03

欲しいのはこの本体のみ。

drain-ring04

drain-ring05

一緒に入っている薬剤とシールは不要。

捨ててもいいし、薬剤は排水口に放り込んでおいてもいい。

我が家の直径80mmの排水口にジャストフィットする素晴らしいサイズ感。

drain

直径145mmのタイプもあるから、サイズに合わせて調達可能。

水切りネット ストッキングタイプ

drain-net

これもダイソーやスーパーなどで購入できる。

排水口リングに使う水切りネットは、ストッキングタイプじゃないとリングがネットの重みを支えきれないから、ストッキングタイプが必須。

ハサミ

scissors

金属製だったらなんでもいい。

汚れる可能性があるからSDGsには反するけど、捨ててもいいぐらいの物が理想。

排水口リングを自作する手順

DIY

ここからは排水口リングを自作する作業内容について、具体的に解説する。

特に難しい作業はないから安心してほしい。

ハサミをコンロで炙る

drain-ring06

ハサミを熱するために、刃先1〜2cmをコンロの火で20秒ほど炙る。

IHコンロの場合は着火マンやライターを使ってもOK。

作業時は軍手を着けておいた方が安全。

リングの余分な箇所をカットする

次にヌメリ取り本体のリング部分で、余分な箇所を熱したハサミで溶かしながらカットする。

カットする箇所は以下。

drain-ring07

溶かさなくてもカッターやハサミで切れないのかって思うかもしれないけど、溶かした方が早いし、断面を滑らかにするのに効果的。

drain-ring08

ザラザラした断面だと、水切りネットが引っ掛かって破れてしまうんだ。

だからこのカットする工程では、できるだけ断面が滑らかになるように注意して作業してほしい。

下の写真はかなり失敗しているように見えるんだけど、

drain-ring09

こういう時は熱したハサミを当てれば多少修復可能。完成した物が以下。

drain-ring10

drain-ring11

ちょっと粗い仕上がりだけど、こんなもんで問題ない。

水切りネットを被せて置くだけ

余分な箇所のカットが終わったら、あとは水切りネットを被せて

drain-ring12

 

排水口にハメるだけ。

drain-ring14

役目を終えたカゴは退去時に元に戻せるようレジ袋に入れて、キッチン下にある収納の隅っこにそっと隠しておいた。今までありがとう。

中の掃除はキッチン泡ハイター

kitchen-heiter

カゴが消えたおかげで、掃除の手間は大幅に軽減されたんだけど、今度は排水口内部の汚れがよく見えるようになってしまった。

今度はこっちの掃除が必要。

drain4

とはいえ、排水口内部の掃除は超簡単。

漂白剤のキッチン泡ハイターをかけて30分放置すればピカピカになる。手を使う必要すらないから超ラク。

80mmの「バスケットいらず」がない

basket-irazu

排水口のカゴなし運用を検討する際、おそらく最初に候補としてあがるのが、バスケットいらずだと思う。

俺も初めて「バスケットいらず」を見つけた時はその画期的な発想に涙を流して感動したんだけど、探せど探せど俺の家の排水口にフィットした直径80mmサイズが見当たらない。

俺が調べた限りだけど、どうやら直径80mmサイズは存在しないっぽい。

発想だけパクった

いくら探しても見つからないことにショックを受けたけど、バスケットいらずのおかげで今回の自作方法を思いついた。

結果的にバスケットいらずを買うよりもコストを抑えることができて、メーカーには感謝している。

カゴ掃除のストレスから解放

happy-cat

自作の排水口リングを取り付けたおかげで、週1で排水口カゴを洗うストレスから完全に解放された。今では週1でネットを取り替えるだけ。その間わずか30秒。

これにより1週間で5分、年間で4時間もの時間を節約できたことになる。さらに掃除に使う水道代も僅かながら節約できる。すごい。

こんな簡単にできるなら、学生時代アパートに一人暮らししていた時からやっておけばよかった。

一人暮らしのシンクは用途が広い

kichen-cooking-man

一人暮らしによくある、独立洗面台のないアパートにおいて、シンクは料理・手洗い・歯磨き・洗顔と、たくさんの役割を担っている。

そんな用途の広いシンクが、頻繁に詰まりを起こしていると、衛生的によくないし見た目も最悪。

排水口リングで時間もお金も節約

drain-ring15

排水口リングがあれば、カゴを洗う地獄の時間とストレスが消える。

排水口カゴの詰まりに悩んでいる人、バスケットいらずのサイズが見つからない人は今回解説した方法をぜひ試してみてほしい。

おすすめ記事

eyecatch-long-flight

【長時間フライトの必需品】いかに寝るかが旅行成功の鍵【機内持ち込み】

他のブログやYouTubeでは本当に持っていっているのかってぐらい紹介しているものが多いから、俺がマジで持って行っているフライトグッズを厳選して紹介する。いつもLCCで機内持ち込みしている荷物だから、格安海外旅行民はぜひ参考にしてほしい。 軽量・コンパクトを重視 LCCの機内持ち込みは多くが重さ7kg以内、かつ大きさは3辺の合計が115cm以内となっている。この条件をクリアするためには、当たり前だけど持ち物をコンパクトかつ軽量にするのが鉄則。基本的に俺はできる限り安い旅行用品を買うようにしているけど、価格 ...

続きを読む

【謎のマナー】セルフロウリュが苦手な理由【かけすぎ】

セルフロウリュは客のメリットが少ないシステム。最近はセルフロウリュのできるサウナが多い印象だけど、俺自身は苦手。セルフロウリュのサウナはできるだけ避けたいとすら思っている。セルフロウリュのサウナが増殖する世の中で、俺みたいなセルフロウリュ嫌いが少しでも声を上げられるように、今回は俺がセルフロウリュを敬遠する理由についてまとめていきたい。アウフグースイベントについては以下の記事で語っている。 セルフロウリュが苦手な理由 初めてセルフロウリュを知った時は、客が好きなだけロウリュできるなら一気に水かけて死ぬほど ...

続きを読む

eyecatch-lasik-impressions

【裸眼なのにレーシック手術を受けた感想】近視戻りがこわい【品川近視クリニック体験談】

目が悪いことが人生でマイナスしかないってのはバカでもわかる話だけど、もともと裸眼で生活できていた人が眼鏡やコンタクトをすっ飛ばしてレーシック手術を受けた話は聞いたことがない。少なくとも俺の周りでは。そこで今回はもともと裸眼だった俺がレーシック手術を受けようと思ったきっかけと手術の感想を解説する。 手術前の視力は片目0.3以下 レーシック手術を受ける前の俺の視力は片目0.3、両眼0.7以下(多分)。運転免許更新の視力検査をギリギリパスできるレベルだから、決して目がいいわけではない。ただこれは目を細めてなんと ...

続きを読む

eyecatch-neck-pillow-scarf2

【マフラー型ネックピロー レビュー】U字型が合わない人へ【快眠グッズ】

飛行機やバスで首を傷めず寝るために、かつてU字型ネックピローを使っていたんだけど、どうにも俺には合わない。U字型以外のネックピローは無いものかと探しまくったらマフラー型ネックピローなるものを見つけて、使ってみたら大当たりだったから全力で紹介したい。深夜・長時間フライトで快眠したい人やU字型のネックピローが合わない人は参考にしてほしい。 首が痛くなる原因は頭の傾き 基本的に機内ではネットも繋がらないし、トイレ以外は席を立って動き回れないから、やることといえば寝るだけ。とはいえその場の眠気に身を委ねて眠りに落 ...

続きを読む

eyecatch-Wanyuan-Qinghuachi

【上海 万源清花池の感想】中国のローカル高級スパ【クーポン取得方法】

日本から見た中国はなんか怖い国ってイメージの人が多いと思うんだけど、そんな中国の大都市である上海に行って、ローカルサウナを体験してきたから感想をまとめる。昨今の国際情勢もあってか中国旅行の情報が少なく、ましてローカルサウナの情報なんてなかなか出てこないから、誰かの救いになったら嬉しいと思う。上海でサウナを探している人は参考にしてほしい。 中国には銭湯文化がある 実は中国にも日本と同じで、銭湯で風呂に入る習慣がある。というのも昔の中国では家に浴槽のない家庭が多く、街の銭湯で体をキレイにする文化があり、その名 ...

続きを読む

eyecatch-herbal-steam-sauna

【Herbal Steam Saunaの感想】高温スチームと謎のお茶【ラオス・ルアンパバーン】

9月に行ったラオス一人旅だけど、雨季だったこともあって特にやることがなく、時間を持て余したから現地のサウナを巡ってきた。 中でもルアンパバーンにあるハーバルスチームサウナが、個人的に最も居心地がよかったから解説したい。 ラオス旅行でやることがなくなった人や、これからラオスへ旅行する予定の人は参考にしてほしい。 ラオス一人旅の学びと感想は以下の記事で解説している。 ラオスは薬草スチームサウナが有名 ラオスっていうと、何があんの?っていう疑問をもつ日本人が多いと思う。 タイやベトナムの隣にあり、日本から比較的 ...

続きを読む

eyecatch-laos-caution

【ラオス1人旅の注意点】東南アジアのあるべき姿【体験談】

海外一人旅も4回目となり、ぼちぼち慣れてきたところで今回はまだ見ぬ地ラオスに行ってきた。 日本人の定番旅行先であるタイやベトナムとは歩き方に若干違いがあり、苦戦した点がいくつかあったから、記憶が濃いうちに記事として形に残しおきたい。 これからラオス旅行を予定している人は参考にしてほしい。 4泊5日ラオス旅行の行程 5日間にわたる今回のラオス旅行で俺が辿った行程は以下の通り。 ルアンパバーン〜ビエンチャンは電車が満席だったから、やむなく飛行機移動になった。 ラオス行きの直行便はない ラオスまでの直行便はなく ...

続きを読む

eycatch-rakutencard-cash-advances

【楽天カードの海外キャッシング 繰り上げ返済のやり方】チャットで完結

海外旅行での外貨入手方法として新たな定番となりつつある、クレジットカードを使った海外キャッシング。 俺も海外旅行の時はいつも楽天カードでキャッシングをして現地通貨を入手しているんだけど、キャッシング後に必ずしないといけない、繰り上げ返済のやり方が楽天は非常にわかりづらい。 そこで今回は楽天カードで海外キャッシングした時の繰り上げ返済の方法について解説する。 明細が反映されるまで待つ 海外キャッシングは利息が日割りで計算されるから、早く返すほど損失が小さくなる。 だからとにかく早く、できればキャッシング当日 ...

続きを読む

-節約